- site map -
discography > compilation ( BACK >>> Notes From San Francisco >>> NEXT )||

Notes From San Francisco ノーツ・フロム・サンフランシスコ

2011        未発表編集盤
USA : Eagle records : ER 201552
UK : Sony Music : 88697903172, 88697902302 (DX)
Japan : Sony Music Japan : SICP3165~6, SICP 3163~4 (DX) 

STUDIO (Notes From San Francisco)

Rory Gallagher - Vocals, Guitars, Harmonica
Lou Martin - Keyboards
Rod de'Ath - Drums, Percussion
Gerry McAvoy - Bass
Joe O'Donnell - Electric Violin on track 4
Martin Fierro - Saxes on track 1 & 8


LIVE (Live at The Old Waldorf)

Rory Gallagher - Vocals, Guitar
Ted McKenna - Drums
Gerry McAvoy - Bass


Disc1 : Notes from San Francisco Disc2 : Live at The Old Waldorf

1. Rue The Day
2. Persuasion
3. B Girl
4. Mississippi Sheiks
5. Wheels Within Wheels
6. Overnight Bag
7. Cruise On Out
8. Brute Force & Ignorance
9. Fuel To The Fire
10. Wheels Within Wheels (Alt version)
- BONUS TRACKS -
11. Cut A Dash
12. Out On The Tiles

1. Follow Me
2. Shinkicker
3. Off The Handle
4. Bought And Sold
5. I'm Leavin'
6. Tattoo'd Lady
7. Do You Read Me
8. Country Mile
9. Calling Card
10. Shadow Play
11. Bullfrog Blues
12. Sea Cruise

Produced by Elliot Mazer
Mixed by Martin Dubka
except tracks 7/9/11&12 mixed by Elliot Mazer
Mastered by Richard Beetham at 360 Mastering
Recorded in His Master's Wheels, San Francisco
Assisting engineers, Robin Sylvester, Willy Denahan, Sandra Russel and Smiggy
Thanks to Ron Armstrong and Stars Guitars

Recorded at The Old Waldorf, San Francisco December 1979
Engineer Bill Edwards
Mixed by Martin Dubka
Masterd by Richard Beetham at 360 Mastering

Produced by Daniel Gallagher
Executive Producer Donal Gallagher


2011年の初夏にリリースされた2枚組の「新譜」。Disc 1は1977年にスタジオ・レコーディングされた音源で、リリースされることなく長い間封印されていたもの。Disc 2は1979年12月の米国公演でのライヴ音源である。
米国盤CD(通常盤)が2011年5月17日に先行発売となり、ビルボード誌のブルース・チャートで第4位を記録した。英国/欧州盤は6月に、日本盤はさらに遅れて7月6日に発売となった。

スタジオ盤の「新譜」の収録曲は、既にCDのボーナストラックとして発表されていたり、新たに録音し直されそれ以後のアルバムで発表されたりと全くの「新曲」はひとつも無いが、ボーナストラックの寄せ集めアルバムなどではなく、元々がきちんとしたアルバムとして完成一歩手前まで進んでいたものなので、どうぞ誤解のなきよう。濃いファンの間では長い間その存在は知られていながら、詳細については謎に包まれていた[幻のアルバム」であるが、リリースについては「ロリーが出さないと決めたものだし..」と半ば諦めのようなものがあった。ここでリリースということになり喜び半分、戸惑い半分といったところであるが、長年ロリーと行動を共にした弟ドナルに迷いは無かったようだ。

リリースに当たって、ライヴ・アルバムがカップリングされることになったが、これは「どうしてこれだけのアルバムが当時リリースされずにお蔵入りになったのか」ということをより解りやすくするために、ロリーが当時目指していた方向性をライヴ・アルバムの形で示そうという試みであるとのこと。二つの作品を別々にリリースするような提案もレコード会社からはあったそうだが、2枚組として出すことにドナル親子は拘ったそうだ。

 【仕 様】
プラケースに入った「通常盤」と自筆の歌詞カード等の載ったブック型の「初回限定盤」とがある。

[通常盤」
通常盤には折りたたみ式となった「歌詞カード」が付いてるが、ライナーノーツ類はなし。
ジャケットのデザインは、ロリーがツアー先のサンフランシスコからアイルランドの母親宛に送った絵葉書の図柄を使用。ロリーは世界中をツアーでまわっているが、かなりマメに母親に絵葉書を出していたそうだ(もちろん日本からも)。




[初回生産限定盤」
初回生産限定盤には36ページのブックが付き、そのスリットにCDとポストカード4枚が付属する。ポストカードの宛先面にはロリーの写真を使用した「切手」も印刷されている。
ブックにはアルバムのプロデューサーであるエリオット・メイザーと、ロリーの弟でマネージャーのドナル・ギャラガーによるライナーノーツが載っている。また、ライヴに関する一文も掲載されている。他に、ロリー自筆の歌詞、レコーディングのメモ、スタジオで撮影されたスナップ写真なども数点掲載されている。ハードカバーの豪華仕様である。
エリオット・メイザーによるライナー・ノーツは、彼が1970年のテイストの解散ツアーに同行した時の思い出や、『コーリング・カード』のリミックスを頼まれたがロリーに気に入ってもらえなかったこと、サンフランシスコでのレコーディングの話など。「素晴らしいパフォーマンスが録音されているのにリリースされなくてとても残念だったが、いよいよ日の目を見るというのでわくわくしている」というような話なども(こんな目にあったのに良い人だ)。
ドナルのライナーノーツは、このアルバムがレコード会社からの「アメリカン・アルバムを」という提案に乗って作られたものであったこと、ミキシング段階での苦悩(それ以前から感じていた「違和感」)、バンド・メンバーとの確執、親指に怪我をしたことでさらに締め切りを延ばしてもらえた話など、やや重い話が詳細に書かれている。


[日本盤]
日本盤CDにはそのライナーノーツ類の翻訳(野村伸昭)と、日本盤独自のライナーノーツ、歌詞・対訳のついた30ページ超のブックレットが付属する。これは通常盤と限定盤両方に共通のもののようだ(よって、日本盤を購入すれば、通常盤であっても読める)。アルバムの性質上、解説は不可欠なので是非ともライナーノーツは一読して欲しい。

日本盤独自のライナーノーツは音楽ライターの山崎智之氏が担当。かなり気合の入った長文で、きちんとデータを押さえつつミュージシャンへの敬意も忘れず丁寧に解説しているので読み応えがある。メイザーとドナルのライナーに重なる部分もあるが、最新の情報も含み、内容的にはかなり詳しい。こちらも是非にご一読を。

[LPレコード]
海外で3枚組のLPレコードでのリリースも予定されているそうだ。
当初は米国という話だったが、どうもオランダ製になりそう。180g盤とのこと。
HMVでは予約受付開始(詳細についてはまた後日)。



以下、当サイトによる解説。CD付属の解説と若干異なる部分も出てくると思うが、解釈の違いと思っていただければ良いかな。ドナルのライナー等ではだいぶメンバー間の軋轢にスポットを当てているようなのだけど、個人的にはそれはとても悲しいのでその件についてはさらっと流しております。ボツにしたのにはおそらく色々な理由があったのだろうし、各種インタビュー記事などを読んでもロリー自身もきちんとは説明できていないようではありました。ということで。

Disc 1. Notes from San Francisco
Disc 2. Live at the Old Waldorf (1979)


Disc 1 : Notes From San Francisco


◎今後リリース予定のアルバムや映像作品などはありますか?

 ロリーが『コーリング・カード』(76)と『フォト・フィニッシュ』(78)の間に、サンフランシスコでレコーディングしたアルバムがあるんだ。ニール・ヤングの『ハーベスト』で知られるエリオット・メイザーがプロデュースしたんだけど、ロリーが出来映えを気に入らずにボツにしてしまったという作品だよ。彼が出すべきでないと考えたものだから、彼の死後に出すべきではないかも知れないけど、私自身は良いアルバムだと考えている。「ブルート・フォース&イグノランス」のオリジナル・ヴァージョンが入っているよ。

(「ドナル・ギャラガー氏へのインタビュー」by 山崎智之:『Rory Gallagher Live in Germany』DX盤DVD(2008) 特典冊子より)

1977年10月25日から11月5日まで、三度目の日本公演が行われた。2週間の滞在と、ロリーにしては余裕を持った日程であったが、オフ日には大阪市内でスタジオを借りて新作のためのリハーサルも行っていたそうだ。来日中に行われた雑誌インタビューで新譜の予定を聞かれては「日本公演の後にレコーディング予定」「1月にはリリースしたい」と語っているが、プロデューサーに誰を起用するかなどはこの時点ではまだ明かされていない。来日以前の「音楽専科」や「プレイヤー」とのインタビューでは「よりファンキーなサウンドを求めている」というようなことを語っており、来日中の「週刊FM」とのインタビューではアメリカ市場を意識したような発言もしている。

最終公演の翌日、11月6日には羽田空港から米国へ向けて旅立ち、その後サンフランシスコのスタジオで新譜のレコーディングが行われた。前作『コーリング・カード』同様、外部からプロデューサーを迎え、レコーディングは順調に進むが、最終的なミキシング段階で躓いてしまう。『デュース』や『ライヴ・イン・ヨーロッパ』などのレコーディング・エンジニアだったロビン・シルベスター(当時ミュージシャンとしてサンフランシスコで暮らしていた)までもが呼び出されミキシングの手伝いをしたそうだが、それでもロリーの思うような仕上がりにならなかった。そんな折、同地でセックス・ピストルズの公演を見に行ったロリーはその熱気とパフォーマンスにすっかり圧倒されてしまう()。ミキシングのトラブルに加え、バンド・メンバーとの確執、テイスト時代のような無骨でシンプルなトリオ編成の音への回帰願望もあり、レコード会社役員への音源お披露目会の直前にロリーはテープをゴミ箱行きにしてしまった。

78年4月にリリース予定となっていたそのアルバムは発売がさらに半年延期となるが、既にプロモーショナル・ツアーが新譜発売に合わせて4月に予定されていた。サポート・アクトとしてこのサンフランシスコ・アルバムにゲスト参加していたバイオリン奏者のジョー・オドネルが用意されていたことなどからも、アルバムにかけるレコード会社の意気込みを感じられる。新曲もいくつか演奏されたようだが、ツアーが終わると同時にロリーはバンドを解散。ドラムのロッド・ディアスとキーボードのルー・マーティンが脱退する。ツアー後にやりなおしのレコーディングを予定していたそうだが、新ドラマーが決まらず、レコード会社との契約を守るためにボツにしたテープをいじってなんとかしようとも試みたが、ドラマー抜きではうまくは行かなかったそうだ。6月になってようやく新任ドラマーとしてテッド・マッケンナが決まり、リハーサルといくつかのライヴを重ねた後、3週間でレコーディングを済ませて10月に『フォト・フィニッシュ』がリリースされている(日本での発売は1978年10月5日、英国は一日遅れの6日発売)。

今回リリースされた『ノーツ・フロム・サンフランシスコ』はその「サンフランシスコ・アルバム」音源をリミックスし作品として仕上げたものである。冒頭に掲載したインタビューにあるように、ドネルはこの作品を「そのままでも十分に素晴らしい」と思っていたそうだが、息子ダニエル(ロリーの甥)が、自身もミュージシャンであることなどから、ロリーが不満に思っていた部分を何とかすべく、自らリミックスを申し出たそうだ。実際には、自身が所属していたバンド「カザルス(Cazals)」のベーシストで、バンドのアルバム・プロデューサーでもあったマーティン・ダブカ(Martin Dubka)がミキシング作業を行ったようであるが、マーティンはそれ以前にもロリーの一連のギター譜シリーズでアレンジ面の監修作業をダニエルとともに行っているので、ロリーの作品には充分に親しんでいたものと思われる。このアルバムでは、「Cruise On Out」「Fuel To The Fire」とボーナス・トラックの2曲を除く8曲のリミックスをマーティンが施している。

『ブリティッシュ・ロック・ギター Vol.1』(1978, プレイヤー・コーポレーション)より サンフランシスコで録音されたこの音源はもともと『フォト・フィニッシュ』としてリリースされる予定だった為、今回の発表にあたってタイトルが付け直された。2009年リリースのベスト盤『Crest Of A Wave』に先行収録された「Overnight Bag」は「アルバム『Out On The Western Plain』より」となっているので、その名前も検討されたようだ。
曲は78年にリリースを予定していたアルバムの曲全てと、ボーナストラックとしてアルバム選外となった2曲が収録されている。当初リリース予定時の曲順は音源提供前にクリサリス・レコードから日本のレコード会社(当時は東芝EMI)に情報が渡っていたようで、78年出版のムック『ブリティッシュ・ロック・ギター Vol.1』(プレイヤー・コーポレーション)にリリース予定の新譜として曲目が掲載されている(右図参照)。今回のCDはそれとは曲順が異なるが、それはただ「幻の音源を再現」するということではなく、「ロリーの新しいアルバム」としての完成度を上げるために試みられたことだと思われる(78年当時のA面B面のあるLPレコードと、現代のCDとでは同じ並びでは曲を生かしきれない部分も出てくるだろう)。
※デラックス盤に手書きの曲順表(このCDの曲順と同じ)が載っていたが、A面B面の別がないのでレコードとしての曲順ではなさそうだ。さて、なんのメモなんだろう?

注:1978年のサンフランシスコでのセックス・ピストルズの公演は1月14日。彼らの史実上の解散コンサートとなったもので、ロリーはそれを「大雑把なThe Whoって感じ」と評している。ロリーがテープをゴミ箱行きにしたタイミングがこの後だったのか前だったのか、ちょっとはっきりしない。DX盤掲載のドネルのライナーを読むと、もしかしたら前だったかもという気もするが..。

***

長くなりすぎたので、それぞれの曲について簡単に解説

◆ 1. Rue The Day

Sony/BMG盤の『コーリング・カード』のボーナス・トラックとして既に登場しているが、消されていたと思われるイントロ部分のピアノの演奏が復活している。また、前回で大きくクローズアップされていたハーモニカを控えめにして、ピアノとリード・ギター、サックスを前面にだしている。ゲスト参加しているジャズ系サックス奏者のマーティン・フィエロは1973年にはグレイトフル・デッドのアルバムでも演奏しているらしい。

◆ 2. Persuasion

こちらもSony/BMG盤の『デュース』のボーナス・トラックとして収録されていた曲。このバージョンはそれと同テイクと思われるが、消されていたピアノのバートが復活して、リズムがより強靭になっている(『デュース』のバージョンにもかすかにピアノが聞こえる部分があるが、ドラムのマイクが拾った音だろうか?)。ピアノなしミックスは、新ドラマー決定の前にトリオ編成に聞こえるようにとテープをいじった結果と推測するが、やはりこの完全版を聴いてしまうとそちらの方はピアノの「マイナス」分だけバランスの悪さを感じてしまう。
今回のバージョンではコーラスも入っていて面白い。

◆ 3. B Girl

「Rue The Day」同様、Sony/BMG盤『コーリング・カード』のボーナス・トラックになっていた曲。こちらはサイド・ギターの音がやや大きくなっている程度であまり差はないが、最初にロリーがカウントをとる声が聞こえるのと、エンディングが最後まで収録されているのが違うところか。この曲は後に『トップ・プライオリティ』で「Public Enemy No.1」というタイトルで作り直されている。

◆ 4. Mississippi Sheiks

メンバーを変えて『フォト・フィニッシュ』に収録されている曲。こちらのバージョンでは後半にアイルランド人バイオリン奏者のジョー・オドネルによるエレクトリック・バイオリンのソロが入る。ロリーはオドネルが1977年にリリースしたソロ・アルバムにゲスト参加しており、近年そのアルバムはロリーのカポ・レーベルからCD化もされている。
キーボードも入っているが、存在感がやや薄い。

◆ 5. Wheels Within Wheels

2003年にリリースされた同名のアコースティック未発表曲集で初登場した曲。ここでのバージョンにはエレキギターが入っている。その分ピアノのアレンジが違ったりしているが、曲の雰囲気は同じような感じなので、聞き比べてみるまでキーが違うことに気づかなかった。

◆ 6. Overnight Bag

ここから「Fuel To The Fire」までの4曲は、後に『フォト・フィニッシュ』でリメイクされているもの。
「Overnight Bag」だけは、2008年発売のベスト盤『Crest Of A Wave』の中で先行発表されていた。が、その時はまだリミックス前だったので、こちらのバージョンと少し違う。両方を聴き比べてみると今回のミックスがどういう効果を出したのかが良く解ると思う。ひとつひとつの楽器の音がかなり鮮明になり、空間的な広がりがでているのが解る。
アレンジそのものはかなり「華やか」。『フォト・フィニッシュ』バージョンとの聴き比べも是非に。

◆ 7. Cruise On Out

基本的なアレンジは『フォト・フィニッシュ』バージョンと変わらないように思うが、ピアノがだいぶ効いている。その分ギターに自由度がなくなっているかな、という気も。ロッド・ディアスとテッド・マッケンナとのドラミングの違いがかなり明確に解るのも面白い。メイザーのミックス。

◆ 8. Brute Force & Ignorance

キーボードに加えて、1曲目にも参加していたマーティン・フィエロが後半でサックスを吹いている。楽器が多い分にぎやかでサーカス団的な楽しさはあるが、ベースのジェリー・マッカヴォイは自書で酷評していた。『フォト・フィニッシュ』で入っていたマンドリンは入っていない。派手なアレンジのわりには後のバージョンより単調に聴こえる。

◆ 9. Fuel To The Fire

イントロのメロディがかなり違っている。テンポがやや速くリズムも力強く、『フォト・フィニッシュ』バージョンの方が繊細な感じ。キーボード・アレンジはかなり控えめ。ギター・ソロが素晴らしい!エリオット・メイザーによるミックス。

◆ 10. Wheels Within Wheels (Alt version)

5曲目に入っているものの別バージョン。ミドル・テンポでややシャッフルしたようなリズムのアレンジ。ちょっとにやにやとしてしまうまさに「ボーナス」トラック。リラックスした雰囲気。

◆ 11. Cut A Dash

ボーナス・トラック。サンフランシスコ・アルバムのアウトテイク。ロリーにはちょっと珍しい感じの曲だが、やや未消化な感じではある。なんとなく「Calling Card」っぽいところもあるかな。

◆ 12. Out On The Tiles

こちらもボーナス・トラック。アウトテイクより。ハードロックをやろうとしてちょっと失敗したような感じかなー(失礼。。)。

この他に、ここには収録されなかったが、Sony/BMG盤『フォト・フィニッシュ』のボーナス・トラックになっている「Eary Warning」もこのレコーディング・セッションで録音された曲だそうだ(これもキーボードが消されてトリオ編成に聴こえるようにミックス編集されているが、かすかにキーボードが聴こえてくる部分がある)。


さて、長年『フォト・フィニッシュ』に親しんできたファンにとって、このアレンジはいかがだっただろうか。私自身、初めて聴いた時は強烈な違和感を覚え「うわー、変だー。派手すぎるー。似合わないー。なんだこりゃー」と思ったのだが、日を置いて数回繰り返し聞いているうちにだんだんとその違和感が薄れ、アルバムをそのものを楽しめるようになってきた。サックスやキーボードを加えたアレンジでのツアーは83年ごろから盛んに行っているが、ちょっとその先駆けとなるような音だったのだな、とも思う。

ドラムのロッド・ディアスは近年のインタビューでサンフランシスコ録音のアルバムのことを聞かれて「さまざまなリズムパターンの曲があって、少しレイド・バックしたような雰囲気があり、ちょっとリトル・フィートっぽかったかな」と答えている。「今まで自分たちがレコーディングした中で一番良いアルバムになると思ったんだけど、どんなふうになってたのかテープを聴いてみたかったね」とも。ロリーは「80%くらいはリミックスすれば使えると思ったが、ミックスが複雑になり過ぎて、何曲か思ってたようにならなかった」とテープを破棄した理由を述べていたが、プレスリリースによると、92年に「いつかこれをリミックスして世に出したい」と語っていたとのこと。

オリジナルの14枚のアルバムと同列に並べることは出来ないが、これもまたロリーの作品として完成されたものと言えるだろう。
違和感を感じるもヨシ。聴き比べを楽しむもヨシ。それから後は、アルバムとして思いっきり堪能して欲しい。well done, Daniel!


※おまけ
サンフランシスコでレコーディング中の一こま。ローディー兼ボディーガードのトム・オドリスコルの誕生祝い。楽しそう。
(メッセージとサインが書いてあるカセット・レーベルが maxell UD-XL I ですな。日本で購入したのかな?)


http://www.youtube.com/watch?v=5vm1aNbunf4



Dosc 2 : Live At The Old Waldorf

2枚目はライヴ盤。1979年12月に米国サンフランシスコで行われた公演を編集したもの。1枚目のCDのレコーディングからちょうど2年後のライヴとなるが、前年の78年12月にもここで演奏している。その頃の米国公演についてロリーは雑誌のインタビューで次のように語っている。

 アメリカでのショウは、殆ど1晩2回ずつのショウだったよ。カナダでは1日だけど、ニューヨークのボトム・ラインでは、3日も1日2回のショウを演ってすごくハードだった。アメリカではクラブに出演するバンドは、普通殆どが45分のステージを2回ずつ演るシステムなんだけど、ボク達は、1時間半のステージを2回だからね。もう本当に大変だったよ。1日2回だからといって、1回目のショウのお客さんに対して手を抜いたものを見せるなんて絶対に演りたくないんだ。どのショウも同じように一生懸命演っているし、レイジーなことは大嫌いだからね

(「Interview 永遠のギター小僧 ロリー・ギャラガー」by トシ矢島:『ロッキン f』1979年12月号 より)

メンバーは、ロリーの他にベースがジェリー・マッカヴォイ、ドラムスがテッド・マッケンナという3人編成。このメンバーになってから2枚目のアルバム『トップ・プライオリティ』が79年に発売となっている。10月のヨーロッパ公演までにプロモーションのためのツアーを終えたようだが、2週間の短い休暇の後、再び11月の半ばからの全米・カナダツアーに始まるワールド・ツアーでは数箇所でライヴ盤(『ステージ・ストラック』)制作のための録音をしていた。サンフランシスコでもライヴ録音をしたそうなので、おそらくこの音源もその中のテープから選ばれたものと思われる。音質的には素晴らしく良いというほどでもないが、余計なノイズも入らずバランスの良い音での録音で聴きやすい。公演全てが収録されいるわけではないものの『ステージ・ストラック』より分量もたっぷりで、この時期のライヴを十分に堪能できる。

会場のオールド・ウォルドルフは1976年に新装開店したナイト・クラブで、座席数600だそうだが、当時この界隈では最大キャパのクラブだったらしい(『Billboard』誌1977年3月19日付記事より)。
音響設備が良かったのか、多くのミュージシャンがここでライヴ録音を行っており、マイク・ブルームフィールドとテレヴィジョンがそれぞれ『Live At The Old Waldorf』というタイトルのライヴ・アルバムを出している(他にもいるかも..)。1983年にオーナーが近隣にWolfgang'sというクラブをオープンしたために閉店となったそうで、現在は The Punch Line comedy club というものになっているとか(うーん、コメディか..)。

大きな地図で見る
演奏されている曲は、このメンバーとなってからの「Follow Me」「Shin Kicker」「Off The Handle」「Shadow Play」を軸にしているものの、「Bought & Sold」「Tattoo'd Lady」「Do You Read Me」「Country Mile」(「Bullfrog Blues」)といった、4人編成時に演奏していた曲も多く含まれ、Disc 1 の『Notes From San Francisco』とはちょうど逆パターンではあるが、「同じ曲をメンバーを変えて演奏するとどのくらい雰囲気が変わるか」ということが良く解る構成になっている。
中間の「I'm Leavin'」はこの時期から1983年ごろまで時々演奏されている曲であるが、公式盤としては初収録。オフィシャル・サイトによるとロリーのオリジナル曲ということだが、ずっとカバーだと思っていた..(ハウリン・ウルフの「I'm Leavin' You」ではなかろうか?という話も)。84年頃からはこの曲に変わって、かつてマディ・ウォーターズとのセッションでも演奏した「I'm Ready」が演奏されることが増えるようになる。最後の「Sea Cruise」はフランキー・フォードの曲のカバー。古いロックン・ロールではあるが、定番の「Bullfrog Blues」に続けて疾走感あふれるエンディングとなっている。

ロリーがサンフランシスコ滞在中にセックス・ピストルズのライヴを見て衝撃を受けたという話をDisc 1 のところで書いたが、ロリーはそれ以前からパンク・ミュージックを好意的に見ており、「パンクの良い方の見方としては、それをやってる若者たちのあのエネルギーの爆発。あれは何にも代えがたいもんだろうな」と77年来日時のインタビューでも語っている(『音楽専科』1977年12月号/松村雄一)。シンプルな楽器構成での演奏で、爆発的なエネルギーを...。メンバー交代と音楽性の方向転換(原点回帰)にパンクが与えた影響は確かにあったのだろうと、このライヴを聴いていると実感する。

今回のリリースでライヴ盤をカップリングしたのは「スタジオ盤の出来がよくないから水増しとして..」ということではなく、「なぜ、ロリーはこれだけのクオリティをもった作品を捨ててレコーディングしなおすことを決めたのか」ということへの回答を提示するためだったそうだ。
そんなことも少しばかり頭の隅におきつつ、この熱気を感じ取ろう。『ステージ・ストラック』ではフェイドアウトされてしまう「Shadow Play」も最後の最後まで聴けるよ!


→ 参考・関連記事・リンク一覧

### special thanx to Mr. Tomoyuki Yamazaki for your great help! ###