- site map -
discography > Rory solo (BACK <<< Calling Card >>> NEXT ) ||

Calling Card (コーリング・カード)

1976 
- CD -
1998
BMG Japan: BVCM-35009

2007
BMG Japan: BVCM-37885
(紙ジャケ)
2011
Eagle Records: ER201932


 
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
Do You Read Me
Country Mile
Moonchild
Calling Card
I'll Admit You're Gone
Secret Agent
Jack-Knife Beat
Edged In Blue
Barley & Grape Rag
Rue The Day *
Public Enemy (B-Girl Version)*

* Bonus tracks (1998)
(5.18)
(3.16)
(4.46)
(5.23)
(4.24)
(5.43)
(7.02)
(5.28)
(3.38)
(3.38)
(4.32)
Recorded at Musicland Studios, Munch
Engineer : Mac and Hans
Produced by Roger Glover (& Rory Gallagher)
Re-mixed by Chris Kimsey

Bonus Trucks 10 &11 recorded by Elliott Mazor
at His Masters Wheels, San Francisco
Remasterd by Tony Arnord
at Courthouse Facilities, Dorset

Liner Notes : Donal Gallagher(?)
(翻訳:hutz fujibayashi)

★ボーナストラックの2曲は、2011年リリースのEagle Records盤(米国盤)には収録されていない


 Rory Gallagher: Vocals, Guitars, Harmonica
 Gerry McAvoy: Bass
 Lou Martin: Keyboards
 Rod de'Ath: Drums, Percussion


元ディープ・パープルのロジャー・グローバーをプロデューサーに迎えてのレコーディング。
外部からプロデューサーを迎えることについてはポリドール時代から提案されていたそうだが、ロリー自身も自分の負担の軽減になればと、今回は乗ってみたようだ。ディープ・パープルの全米ツアーの前座として同行した経験もあることなどから、グローバーは知らない仲ではなかったようだが、いざレコーディングが始まってみると、ロリーのやりたいこととグローバーの思惑との間にズレがあり、いろいろとストレスも溜まったようだ。また、どちらも真面目に仕事に取り組むタイプではあったが、ロリーがユーモアを交えて楽しい雰囲気の中で仕事をしていくのに対してグローバーはかなり四角四面なところがあったそうで、なかなか意志の疎通が難しかったらしい。しかしながら完成品はやはり質が高く、起用の効果はあったように思える。

レコーディング中、ドラムのロッドがグローバーから「無駄なショットが多すぎる。もう少し手数を抑えて効果的なショットが打てるように直したほうが良い。」と言われ、スタジオで苦労してドラミングを直したそうだ。そのせいか、やや硬さの残るプレイがあるのがなんとも残念。抑え目なプレイはジャジーな曲で生きているが、ライブで演奏されるにつれ、また元のような手数の多いプレイに戻って生き生きと演奏されていく。

英32位


◆ Do You Read Me  ドゥー・ユー・リード・ミー

ややジャジーな雰囲気の曲でのオープニング。ロッドのドラムがいつになくシンプルだが、跳ねるようなリズムになる部分でのシンバルの使い方などはいつも通りな感じ。ルーのオルガンの効いた曲。

◆ Country Mile  カントリー・マイル

早いテンポの勢いの良い曲。怒涛の展開とでもいうような激しい曲。

◆ Moonchild  ムーン・チャイルド

ハード・ロック調のアレンジがされた曲。ドラマーが変っても長い間ライブの定番曲として演奏されつづけた。
プロデューサーがロジャー・グローバーで、この曲が存在する事からこのアルバムはハードロック・アルバムと見られがちだが、所謂ハードロックっぽいアレンジなのはこれだけ。ロッドのドラムが抑え気味で、少し窮屈そうではある。

◆ Calling Card  コーリング・カード

こちらもライブでは定番だった。ジャジーな雰囲気のナンバー。ライブでは間奏でジェリーのベースとの掛け合いをすることが多かったが、スタジオ盤ではルーのピアノとの掛け合いが良い。
ピアノが生きる曲なのでメンバーチェンジ後はほとんど演奏されなかったようだが、ブレンダンのドラムが似合いそうな気もする。

◆ I'll Admit You're Gone  アイル・アドミット・ユア・ゴーン

スローテンポでややアコースティックな感じのアレンジが特色の曲。ロリーのスライドがとてもいい雰囲気。ライブで演奏される事はなかったようだが、ロリーの一周忌メモリアル・コンサートでは、ジェリーやルーらが組んだバンド・オブ・フレンズがこの曲を演奏したそうだ。
優しい雰囲気の隠れた名曲。

◆ Secret Agent  シークレット・エージェント

こちらは少しハードなアレンジ。スライド・ギターが効いた曲で、これまたライブでも良く演奏された。ロリー得意のハード・ボイルド系のテーマ。ハーモニカも炸裂。

◆ Jack-Knife Beat  ジャックナイフ・ビート

再びジャジーなナンバー。これまたルーのピアノが良い。このアルバムのまとまりの良さはこれらのジャズ系の曲が支えているのかなと思うのだが..。ボーカルが厳しい調子で雰囲気を締めている。

◆ Edged In Blue  エッジド・イン・ブルー

ゆったりとしたムードの澄んだギターのトーンが美しいイントロが印象的な曲。つづいてドラムに先導されて拍子が変り、アコースティック・ギターのバッキングが効いたカントリー調のナンバーとなる。この曲を聴いたクリサリスの担当者が「シングルカットすれば全米No.1間違いない!」と言ったそうだが、もちろんそれを聞いたロリーはシングル・カットをしなかった。良い曲なのでもったいないなと思うのだが。
(ライブ向きの曲ではないと思っていたが、何度か演奏されたことがあるらしい..)。

◆ Barley & Grape Rag  バーリー・アンド・グレープ・ラグ

ラグタイム・ナンバー。アコギ一本で弾き語る軽快な曲。それに順番にベース、ドラム、最後にピアノが重なっていくというアレンジ。ベースはウッドベースのような響きで、ドラムはスネアとハイハットのみ、ピアノはホンキートンク・ピアノでとても雰囲気が良い。ロリーのハーモニカもオーバーダビングされている。ライブではアコギ1本で演奏されたが、バンドが参加しても面白かっただろうと思う。
92年にザ・ダブリナーズの30周年記念アルバムでもロリーが参加して演奏されている。

◆ Rue The Day  ルー・ザ・デイ

ボーナストラック
これは「コーリング・カード」収録時のアウトテイクではなく、翌77年暮にサンフランシスコで録音されたアルバム(未発表)に収録される予定だったもの。プロデューサーはニール・ヤングの「ハーベスト」などを手がけたエリオット・メイザー(Eliot Mazer)。
ロリーのハーモニカとゲストミュージシャンのサックスなどが入った賑やかな曲。ルーのピアノも効いている。
→ 2011年6月にリリースされた『Notes From San Francisco』にこれの完全版が収録された

◆ Public Enemy(B-Girl Version)  パブリック・エネミー(B・ガール・ヴァージョン)

ボーナストラック
こちらもサンフランシスコ・レコーディングの曲。「Top Priority」収録の同名曲の別バージョンで、当時のタイトルが「B-Girl」だった。ファンキーなノリのナンバーで、ルーのキーボードが楽しい雰囲気で盛り上げる。これもまた賑やかな曲。サンフランシスコ録音のアルバムがかなり華やか感じのアルバムになっていたことが窺える。このアルバムをボツにしたあと、曲の半分を採用して新たなメンバーで「Photo-Finish」がレコーディングされた。
→ 2011年6月にリリースされた『Notes From San Francisco』にこれの完全版が収録された


★「Rue The Day」と「Public Enemy (B-Girl Version)」は2011年発売のEagle Rock盤(米国盤)には収録されていません

- 紙ジャケットシリーズ -
(BMG Japan: BVCM-37885, 2007)

2007年4月に限定発売になった紙ジャケットシリーズ。UKオリジナルジャケット仕様でミニチュア化。日本独自の企画。インナー・スリーヴも日本盤の真四角のものではなく、英国盤の角が切れた形状のものを再現している。
音盤は2000年のリマスター・シリーズと同じものを使用。ボーナストラックも同様。 オリジナルのライナー・ノーツに加え、日本語解説と歌詞、訳詞が載った日本独自のパンフが封入されている
この盤の解説は伊藤政則。

- 旧規格CD -
1989年
1993年
1996年
9月
1月
9月
テイチク
アルファ
TDK
25DN-97
ALCB-700
TDCN-5602
解説:山田道成
解説:佐藤基
解説:山名昇  監修:赤岩和美

- LP -

  Calling Card (コーリング・カード)


クリサリス・レコード(キング・レコード)
. CHY 1124, 1976
. 解説:大貫憲章

クリサリス・レコード(東芝EMI)
. WWS-80900, 1977
. 解説:三宅はるお

クリサリス・レコード(東芝EMI)
. WWS-40203, 1979
. 解説:三宅はるお
(ロック・グレイテスト1500 再発廉価盤)
※77年半ば頃にクリサリスレーベルの取扱がキングレコードから東芝EMIに移ったので2社からリリースされている

※東芝盤には廉価盤「ロック・グレイテスト1500」シリーズもある

※邦題、収録時間はキング盤のもの

※「Jack-Knife Beat」の東芝盤での邦題は「ジャック・ナイフ・ビート」


  - side A -
1. ドゥ・ユー・リード・ミー
2. カントリー・マイル
3. ムーン・チャイルド
4. コーリング・カード
5. 行ってもいいさ

(5.18)
(3.19)
(4.48)
(5.24)
(4.17)
   - side B -
1. シークレット・エージェント
2. ジャック・ナイフのビート
3. エッジド・イン・ブルー
4. バーリー・アンド・グレープ・ラグ

(5.46)
(7.06)
(5.30)
(3.37)

ジャケット。使用されている写真は同じだがレイアウトが違う。タイトルの入れ方などもまた。タイトル部分の肌色はこの画像よりももっと明るく鮮やかな肌色。
インナー・スリーヴは東芝の1500シリーズ盤にはついていない。
音の方の変更はほとんどなし。時間をかけて録音され、外部のプロデューサーも入ってミキシングされたものだからなのか、既に完成度の高いものになっているせいだろうか..。
なお、プロデューサー名はLP時代にはロジャー・グローバーの名前だけが記されていた。

●インタビュー記事より●
1977年1月号「音楽専科」 interview by 矢島俊規
▼ 今度のアルバム「CALLING CARD」じゃ、自分でプロデュースしないで、プロデューサーを別にたてているけど、どうして。

ううん。気分を一新させたかったんだよ。他人の意見が反映されるようにね。音創りについちゃ天才的なロジャー・ グローバーを起用したってわけさ。
 彼とはパープル在籍時にアメリカン・ツアーでいっしょになったりして顔見知りだったし一連のパープルのアルバムでも大変な腕を見せていたしね。それに俺達のグループと音的にすべて似てるナザレスのプロデュースもやっていたこともあってね。

▼ 今度のアルバムは前作とくらべてサウント面ですごくクリアーになってるみたいだけど?

ドイツのミュージック・ランドというスタジオで録音したことが、ミュージシャンの気分を変えたんじゃないの。
俺から見るとそう変っていないと思うけど、スタジオの状況だとか、ミキシング、プロデューサーの意志とかがあって、ちょっと違って聞こえたんじゃないかな。

1977年10月号「音楽専科」 interview by 三宅はるお
▼ あの「コーリング・カード」はロジャー・グローバーがプロデュースをしているよね。その経緯はどうだったの。

「コーリング〜」を書いていた時、すでにプロデューサーの選定に入っていたんだよ。色々な名前をリスト・アップ して様々な角度から検討して行った結果、ロジャー・グローバーがトップにいたというわけさ。
 もともと彼とはディープ・パープルとツアーした時からの友人だったんだ。それにぼくらの音は合うと思ったしね。
 レコーディングはミュンヘンのスタジオでやったんだよ。快調だったね。
 彼がプロデュースする場合とぼく自身がやる時の違い?
 これは難しいなァ。「コーリング〜」についていえば、ぼく自身相当深くかかわっていたんだ。だけど他から新たな意見が聞けるということは、素晴らしいことだよ。
 とにかくロジャーの技術的なアドバイスや知識が、あのアルバムをあのような形で完成させたと言えるんじゃないかな。

1977年10月号「Player」 interview by 矢嶋俊規
▼ 新しいアルバムについて話してください。

プロデューサーはまだ決めていないけど、まぁ、ロジャー・グローバーでないことは確かだよ。別に彼がよくない っていうんじゃないけど、自分でやってみたいと思っているだけなんだ。今度はライブの雰囲気でやってみたいんだ。わかるかな、この意味。普通の家でレコーディンクするって感じでね。

1977年12月号「音楽専科」 interview by 松村雄策
▼ 「コーリング・カード」はロジャー・グローバーのプロデュースですよね。彼についてどんな印象をもっているんだろう。

ロジャーは実に仕事のしやすいプロデューサーだったと思う。もしかすると、彼もかつてはミュージシャンをやっていたということが原因なのかもしれない。普通のプロデューサーはレコードを売るために、もっと早くとかもっと派手にとかのアドバイスをするもんなんだ。ロジャーは違ってたね。彼はミュージシャンとしていいアドバイスもくれたし、ぼくにはない音楽のとらえ方をアイディアとして出してくれた。人間としてもいい人だった。
 ただ、あんまり和気合々とやって来たので予定より時間を食っちゃった。もう少しレコーディングをスピード・アップするためには、やっぱりぼく自身がプロデュースをやる方法が一番だろうけど。

●ロジャー・グローバー インタビュー記事より●
2006 Summer no.45「The DIG」 interview by 佐藤英輔
▼ ディープ・パープルのベーシスト、ソロ・アーティスト、プロデューサー...、それらの立場を彼は使い分けているのだろうか。

どれも同じだね。同じ結果に向っているから。でも、プロデューサーは相手によって変ることもある。ジューダス・プリーストやデヴィッド・カヴァーデイルやロリー・ギャラガーなどディープ・パープル以外の人を手掛けるとしたら、俺はなによりもビジネスマンになる。俺自身のクリエイティヴティではなく、彼らのクリエイティヴティのためにあるものだから。でも、ディープ・パープルのときは俺自身のクリエイティヴティありきだよね。