- site map -
discography > Rory solo ( BACK <<< Deuce >>> NEXT ) ||

DEUCE (デュース)

1971
- CD -
1998
BMG Japan: BVCM-35006

2007
BMG Japan: BVCM-37881
(紙ジャケ)
2011
Eagle Records: ER201862


01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
I'm Not Awake Yet
Used To Be
Don't Know Where I'm Going
Maybe I Will
Whole Lot Of People
In Your Town
Should've Learnt My Lesson
There's A Light
Out Of My Mind
Crest Of A Wave
Persuasion *
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
Used To Be
I'm Not Awake Yet
Don't Know Where I'm Going
Maybe I Will
Whole Lot Of People
In Your Town
Should've Learnt My Lesson
There's A Light
Out Of My Mind
Crest Of A Wave
Persuasion *
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
I'm Not Awake Yet
Used To Be
Don't Know Where I'm Going
Maybe I Will
Whole Lot Of People
In Your Town
Should've Learnt My Lesson
There's A Light
Out Of My Mind
Crest Of A Wave

* Bonus tracks (1999)

★プラケースCDと紙ジャケCDとでは曲順が違うので注意!(紙ジャケの方がレコード通りの曲順)
★2011年5月リリースの米国Eagle Rock盤のCDにはボーナストラックの「Persuasion」は収録されていない


Recorded at Tangerine Studio, London
Engineer : Robin Sylvester
Produced by Rory Gallagher

Remix & Remasterd by Colin Fairley & Tony Arnord
at Courthouse Facilities, Dorset

Photography by Mick Rock


 Rory Gallagher: Vocals,Guitars, Harmonica
 Gerry McAvoy: Bass
 Wilgar Campbell: Drums and Percussion


ソロ・ファースト・アルバムリリースから約半年後に発表された2作目。デビュー作はいくらかカッチリとした作りになっていたのだが、このアルバムはもっと「ライブ感」を出したいというコンセプトの元で作られたそうだ。そんなわけで少々粗削りな感じの仕上がりの曲もあるのだが、全体的に勢いの良い作品になっている。
いくらか手探り状態でもあったであろうソロ・デビュー作が完全な成功を収めたという自信のようなものがここには現れているようで、どの楽曲も力強くそして生き生きとしている。完全にふっきれて自分のやりたい音楽が思う存分にできる喜びに溢れているような清涼感のあるアルバムとなった。

レコーディングは短期間で行われたようで、最終的なミックスにいくらか不満を残したままリリースされたそうだ。それで今回のリイシューまでCD化されることがなかったらしい。生前、どういう方向でこのアルバムのリミックスをしたいのかということをロリー本人がエンジニアであるコリン・フェアリー(Colin Fairley)と話し合っていたそうで、これはその彼の手によってリミックスが施されている。奥に引っ込んでいたサイドギターをもう少し前面に引き出したり、ドラムやベースの音を強調したりと、一つ一つの音がより明瞭に聴こえるようになっており、バラエティに富んだそれぞれの楽曲の良い面を引き出した良いリミックスだと思う。
1998年のリマスターCD化にあたり、1曲目と2曲目とが入れ替わっているが、そのあたりの指示もあったのかどうかということまでは、今の所明らかでない。ソロ2枚目の作品としてならば、オリジナルの曲順の方が良かったろうが、14枚の内の1枚という位置付けで考えるのならばこの曲順の入替えもアリかなと思う。が、昔からのLPを聴き込んでいたファンには違和感が残るだろう。
(そのあたりを配慮してか、2007年の紙ジャケ化では元のLPと同じ曲順に戻っている。)

所謂ディスコグラフィー記事では、ライターによって「評価の低い作品」と書かれたり、「人気の高い作品」とされたりと、両極端な評価を受けているのだが、これもCD化が遅れたという事情に起因する現象なのかもしれない。LPとCDとで少しばかり受ける印象が違うので、そのあたりの事情も絡んでいるのかも。

個人的にはロリーのスタジオ作の中で一番好きなアルバム。
英39位。


◆ I'm Not Awake Yet  アイム・ノット・アウェイク・イェット

そんなわけで、もともと2曲目だったこの曲がトップに。これがトップに来る事でこのアルバムの印象がぐんと変る。とても「アイリッシュ」なアコースティック・ナンバー。いくらかマイナー旋律のこの曲の最初のアコースティック・ギターの音とパーカッシヴなドラムのパターンとで、独特な世界に引き込まれてしまう。
リミックスの影響を一番大きく受けたといえるのがこの曲で、そのお陰でトップを飾れるほどの強力なナンバーに なった。その一方で2ヶ所ばかり、数小節ずつではあるが、オリジナルLPのバージョンからカットされてしまった 部分もある。

◆ Used To Be  ユースト・トゥー・ビー

こちらは勢いの良いエネルギッシュなナンバー。確かにオープニング向きではあるが、ファーストの「Laundromat」に比べるとインパクトは弱いかも。「Beat Club」のLDにも収録されていた曲で、ライブでもよく演奏された。演奏の合間にロリーが何度も掛け声をかけるのが聴こえる。

◆ Don't Know Where I'm Going ドント・ノゥ・ホエア・アイム・ゴーイング

一転してアコースティックの弾き語り。ボブ・ディラン・タイプのフォーク・ソングだが、ギターに注目。オーバー・ダビングはされていないようなのだが、この音の豊かさは凄い。ハーモニカも良い。ちょっと爽やかタイプな 明るい曲。

◆ Maybe I Will  メイビー・アイ・ウィル

旋律はマイナーながらも軽い感じの曲。ドラムのパターンが面白い。そしてベースのメロディにも注目。時々ベースが「リード」を弾いているように聴こえるアレンジ。

◆ Whole Lot Of People  ホール・ロット・オブ・ピーブル

展開が面白い曲。このアルバムの中での見せ場のひとつといえるかもしれない。間奏のスライドギター・ソロが壮絶。それに乗るドラムもまた。このトリオならではの曲のひとつ。

◆ In Your Town  イン・ユア・タウン

初期のライブの定番曲の一つ。最初から最後までエネルギッシュに畳み掛ける曲。これもまたスライド・ギターが 凄い事になっている。血管きれそうだ..。

◆ Shuld've Learn My Lesson  シュドヴ・ラーント・マイ・レッスン

一転してスロー・ブルース。明らかに「マディー・ウォーターズ風」な作品で、間奏に入れるスライド・ギターや バッキングのギターもなんだかそれ風。ここまであからさまな「エレクトリック・ブルース」をロリーが作ることは ほとんどないので、ある意味ちょっと珍しい曲かも。

◆ There's A Light  ゼアズ・ア・ライト

ジャズ風の曲。メロディ・ラインはちょっとメランコリックな感じ。それに忙しいパターンのドラムと良く動くベース・ラインが乗って面白い曲に仕上がっている。アレンジの勝利かな。個人的にはお気に入りの一曲。

◆ Out Of My Mind  アウト・オブ・マイ・マインド

アコースティック・ギターによる弾き語りのカントリー・ウェスタン風ナンバー。これもまたギターに聞惚れてしまう。歌の方はいくらかぶっきらぼうな感じだが味があって良い。このあたりの曲の並びはなかなか絶妙で、この曲がここに入ることで次のいくらか重い曲がすごく生きてくる。

◆ Crest Of A Wave  クレスト・オブ・ア・ウェイヴ

マイナー旋律のハードな曲。それでも重くなりすぎないのは前に「out of my mind」があったのと、ロリーのこの頃の声質によるのかもしれない。終盤の盛り上がりが凄い。当時のロリーの勢いを象徴するようである。

◆ Persuasion  パースエイジョン

ボーナス・トラック。強力なイントロに導かれて始まるハード・ナンバー。CDが「I'm Not Wake Yet」で始まり、 この曲で終わる事でひとつの「空気」を作っている感じがする。どちらも抜けてはいけないような..。
ウィルガー・キャンベルは案外ヘヴィー・ドラマーだったんだなということに気づかされた曲でもあるが、なんかどうもロッドのような気もしなくもなくて...(悩)。
→ 2011年リリースの『Notes From San Francisco』にこれの完全版が収録された。ドラムはやはりロッド。そちらではキーボードも入っている。1977年にレコーディングされながら世に出なかったアルバムに収録予定だったもの。ここに収録されているのはそのトラックからキーボードを抜いて似非トリオ編成にミックスしなおしたものだった。『Notes from 〜』リリースに伴い?米国Eagle盤の『Deuce』CDにはこの曲は収録されていない。(2011年6月5日追記)

- 紙ジャケットシリーズ -
(BMG Japan: BVCM-37881, 2007)

2007年4月に限定発売になった紙ジャケットシリーズ。UKオリジナルジャケット仕様でミニチュア化。日本独自の企画。
音盤は1998年のリマスター・シリーズと同じものを使用しているが、曲順は元のLPのそれに戻してある。オリジナルのライナー・ノーツに加え、日本語解説と歌詞、訳詞が載った日本独自のパンフが封入されている

この盤の解説は伊藤政則。残念ながら少々事実誤認が見られるのでここで補足を。
◆「しかし、デビュー・アルバムでプロデュースを担当したトニー・コルトンにしても」とあるが、デビュー・アルバムもセルフ・プロデュース。トニー・コルトンはテイスト時代のプロデューサー。デビュー・アルバムでテイスト時代のエンジニアでもあったエディー・オフォードがエンジニアとして参加しているのでそれと混同したのかも。
◆「そのロリー・ギャラガーが、ジミ・ヘンドリックスに触発されて結成したのがトリオ編成のテイストである」と書いてあり、他のロリー関連の記事でも時々そういう話を書いている人がいるのだが、テイストがコークで結成されたのは1966年(8月という説がある)で、その前1965年には解散してしまったショーバンドのベーシストとドラマーを誘ってトリオ編成でバンドを組み、2-3週間ほどハンブルグで仕事をしている。ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンスがデビューするより前の話。
なお、ロリーは73年のインタビューでテイストについて以下のように述べている。

うんざりしたのは、俺達について誰かが記事を書くと、必ずクリームかジミ・ヘンドリックスか誰かの名前が出て来ることだった。だが俺は、彼らのことを尊敬していたよ。俺は、クリームが結成される前から3人編成のバンドでやっていた。だから俺には自分が何が好きかが判っていたし、他の人達があれこれ比較しても気にしなかった。トリオはクリームの出て来る前からあった形態だよ。リヴァプール出身の、ビッグ・スリーという非常に良いトリオがいたんだ。俺の耳には彼らは最もタイトな3人編成に聞こえたよ。最もセンセーショナルではなかったかもしれないけれどね。ジョニー・キッド・アンド・ザ・パイレーツというのもいたよ。4人編成だったけれど、楽器は3つだけった。ドラムス、ベース、そしてギターだ。ギター・プレイヤーは素晴らしかったよ。つまり、ああいう編成でプレイするというアイディアは昔からあったんだ。クリームは有名で、俺達は新人だったというだけのことだ。だが彼らの成功が俺達の妨げになったことは一度もなかったよ。

(「Player」1996年1月号掲載 interview by Steven Rosen 1973)

- 旧規格CD -
 今回が初CD化

- LP -

  DEUCE (デュース)


ポリドール・レコード MP2236
. ブリティッシュ・ロック・シリーズ
. 解説:大貫憲章

- side A -
1. ユースト・トゥ・ビー
2. 目が覚めないボク
3. ボクは何処へ行ったらいいの
4. メイビー・アイ・ウィル
5. 大勢の人達

(5.05)
(5.35)
(2.45)
(4.13)
(4.55)
- side B -
1. キミの町で
2. マイ・レッスン
3. ゼイリズ・ア・ライト
4. 心が乱れて
5. 波の峰

(5.42)
(3.34)
(5.56)
(3.03)
(5.51)


CDの方にも書いたように、曲順が異なっている。CDで聴く時にこの並びにプログラムして、ボーナストラックを抜きにして聴いてみる(紙ジャケからボーナストラックを抜く)と解ると思うが、曲順を変える事でアルバム全体の雰囲気が随分違って聴こえる。このオリジナルの並びだと、「勢いの良い2作目」という雰囲気で、CDの並びだと「哀愁溢れるアコースティック色の強いアルバム」と言うような印象。

今回のエンジニアはスタジオ(ロンドン、タンジェリン・スタジオ)付きのロビン・シルベスター(Robin Sylvester)。当時まだとても若かったそうだけど「実に良い仕事をしていたようだ」とジェリーが著書の中で誉めている。

アルバム・ジャケットの方はそれほどの変更はないが、LPよりもCDの方が白黒のコントラストが強い。LPの方が紙質のせいもありやわらかな印象。ジャケ写真は前作に引き続きミック・ロック。雰囲気のある実に良い写真。

そしてもうひとつ注目して欲しいのが邦題。「ボク」とか「キミ」とか...。ロリーのいくらか甘い声に反応しての邦題なんだろうか。

ところで、ジャケットのデザイン、英国盤より日本盤のほうがやや縮尺が大きいので、特に裏ジャケでロリーの手が切れている位置が若干違っている。紙ジャケシリーズと比較してみて欲しい。

●インタビュー記事より●
▼ 「デュース」のプロダクションと1stアルバムのプロダクションはすごく違っています。「デュース」は、スタジオで完全にライヴでレコーディングされたのではないかと思いますが・・・。

その通りだよ。

▼ すべてですか? オーヴァーダブは一切なし?

少ししたよ。2ndアルバムは別のスタジオ、別のエンジニアでレコーディングしたんだ。1stアルバムはメロウな感じのアルバムで、クリーンなサウンドだった。それから2ndアルバムには、楽曲はきちんとリハーサルしてあったからジャム・セッションとは呼べないが、そういうタイプのアプローチがあったんだ。

▼ どちらの方が好きですか?

どちらのアルバムにも、それぞれ好きな曲があるよ。どちらも楽しんで作ったしね。本当に楽しかった。2ndアルバムの方が多分リラックスしていただろう。ツアーを続けていたし、二人のことが良く分かっていたから。1stアルバムの時はお互いまだ知り合ったばかりという感じだったからね。それでも、あれもとても楽しかったよ。

(1973年インタビュー by.Steven Rosen 訳:藤本幸子/「Player」 No.359 1996年1月号 より)