- site map -
discography > Rory solo (BACK <<< Stage Struck >>> NEXT ) ||

Stage Struck (ステージ・ストラック)

1980
- CD -
2000
BMG Japan: BVCM-35063

2005
BMG Japan: BVCM-37643
(紙ジャケ)
2011
Eagle Records: ER201902


01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
Shin Kicker
Wayward Child
Brute Force & Ignorance
Moonchild
Bad Penny *
Keychain *
Follow Me
Bought & Sold
The Last Of Independents
Shadow Play

* Bonus tracks (2000)
(3.58)
(4.32)
(4.10)
(6.04)
(6.69)
(5.03)
(5.58)
(4.39)
(5.40)
(5.06)
This album was compiled from live recordings on a world tour Nov 79 - July 80.
Mobiles:
The China Shop, Bazza (Irish recording)
Dieter Dierk's, Jurgen Kramer (French recording)
Agency Studios in Cleveland, Arnie Rosenberg
Haji Sound in Los Angels, John
Per Recordings in San Francisco, Bill Edwards
Enterprise n Sydney, John O'Connor
Armstrong Audio Visual in Melbourne, Roger Savage
Maison Rouge, Robin Black (London recording)

mixed at Air Studios London
Engineer : Colin Fairley
Assistant : John Jacobs
Produced by Rory Gallagher

Cut at The Master Room : Arun Chakraberty
Special Thanks to Alan O'Duffy, John McGowan, Alex Burak, Jon Walls & renate

Remasterd: Tony Arnord
at Courthouse Facilities, Dorset

Liner Notes : Donal Gallagher
(翻訳:野村伸昭)
 

 Rory Gallagher: Vocals,Guitars
 Gerry McAvoy: Bass
 Ted Mckenna: Drums


テッド・マッケンナをドラマーに迎えてトリオ編成で活動していた時期の、79年から80年のワールド・ツアーを録音したライブ盤。ソロになってから3枚目のライブアルバムであるが、これまでとは違い、ライブアルバムにも必ず入っていたアコースティック・チューンをばっさり切ってハードなロックナンバーばかりを並べて編集されている。所謂「ハードロック期」の集大成のようなアルバムであるが、この当時のロリーのライブにおけるテンションの高さであるとか勢いだとかがたっぷりと詰まっている。それ故、このアルバムは「一番好きだ!」という人と「もっとブルースっぽいほうが良いのに..」という人とに評価が分かれている。
観客の拍手や歓声等がかなりフューチャーされているのと、ボーカル等にいつになく強いエコー処理がかけられているせいか、ライブの臨場感が凄い。ギター・プレイもこの時期はとてもアグレッシブなので、聴き所も満載。スタジオ未収録曲はひとつもないが、何曲かドラムがロッド・ディアスだった時期の曲もあるので、聴き比べてみるのもいいかもしれない。
英40位



◆ Shin Kicker  シン・キッカー

いつもの司会者のイントロダクションも上ずり気味で興奮度の高いオープニング。ロリーの Wooaahh---!! という雄叫びと共にイントロのギターのリフが響き、ドラムとベースがそれに応える。最初からパワー全開。
アルバム「Photo-Finish」のオープニング・ナンバーでもあるが、ライブではスタジオ盤のそれよりも何故かずっと音が厚くそしてハード。

◆ Wared Child  ウェイウォード・チャイルド

続いて「Top Priority」からのナンバー。これまた勢いの良いハードロック。観客はすでに興奮の渦の中。

◆ Brute Force & Ignorance  ブルート・フォース・アンド・イグノランス

「Photo-Finish」からのミドル・テンポの曲。これはテッドのドラムが本当に嵌る曲で、実に楽しそうに演奏されている。個人的にはこのアルバムの中でのベスト・トラック。

◆ Moonchild  ムーン・チャイルド

「Calling Card」からのナンバー。スタジオ盤ではロッド・ディアスがドラム、ルー・マーティンのキーボードも入っていたが、ここでは3ピースでありながらもよりハードな演奏になっている。ドラムもどちらかというとテッド向きかもしれない。間奏部分のギター・ソロが凄い。いろいろな荒業を使っているのだろうなぁ..。オリジナルLPではここまでがA面。

◆ Bad Penny  バッド・ペニー

ボーナス・トラック
このアルバムのボーナス・トラックはLPレコードのA面とB面との間に挿入されている。ライヴ盤のボーナストラックの挿入場所として、LP時代の雰囲気を損ねない良い方法だと思う。
ミドル・テンポの骨太な曲。「Top Priority」より。このあたりの曲は次のブレンダン・オニール期でもよくライブで演奏されていた。ジェリーのベースがポイントになっていて、間奏の途中で少しリズムが変ったりもする。ロリーのボーカルが他の収録曲に比べてかなり渋い。

◆ Keychain  キーチェーン

ボーナス・トラック
簡単にジェリーとテッドを紹介した後この曲が始まる。やはり「Top Priority」からのナンバー。この前の「バッド・ペニー」よりさらにスローで重心の低い曲。

◆ Follow Me  フォロー・ミー

LPではB面最初に位置していた曲。そのせいか、ボーナストラックとの繋がりがあまり良くない。
「Top Priority」収録のナンバー。これはもうイントロがカッコ良い。歌中のギターは割に控え目でリフの方はジェリーのベースがひっぱる。サビ部分でもやはりジェリーのベースがロリーのボーカルとハモるようにメロディを奏でている。間奏のギターソロは弾きまくりだが、ベースやドラムと上手く絡んで一体感がある。

◆ Bought & Sold  ボート・アンド・ソールド

「Against The Grain」収録のライブ定番曲。ノリノリのシャッフル・ブギーでロリーのイントロのギターに合わせて観客も皆手拍子する。テッドのドラムの入り方がまた凄く良い。この曲は「Live at Montruex」のCDに、ドラムをロッドが叩いているバージョンが収録されているので聴き比べてみると面白い。どちらもそれぞれのドラマーの個性が良く出ている。

◆ The Last Of Independents  ラスト・オブ・インディペンデンツ

「Photo-Finish」より。これはテッド期の特徴的な曲。後半、テッドの短いドラム・ソロがいくつも並ぶ展開があり、なかなか面白い。これもジェリーのベース・ラインが楽しい。

◆ Shadow Play  シャドウ・プレイ

「Photo-Finish」より。こちらもライブの定番。終盤に演奏されることが多かったようだ。完全なハードロック・リフでのイントロにゾクゾクする。エンディング...と思うとまた始まってフェイドアウトで終るという構成。最後まで聴きたいぞ。


- 紙ジャケットシリーズ -
(BMG Japan: BVCM-37643, 2005)

2005年8月に限定発売になった紙ジャケットシリーズ。ライブ盤3枚のみをオリジナルジャケット 仕様でミニチュア化。日本独自の企画。
中身は音盤もライナー・ノーツ等も通常のリマスター・シリーズと同じ。紙ジャケ独自の解説は広瀬和生。
シングル・ジャケットの中にインナー・スリーブが入っている(写真:右側の2枚)。

- 旧規格CD -
1989年
1993年
1996年
10月
1月
10月
テイチク
アルファ
TDK
25DN-131
ALCB-702
TDCN-5611
解説:東徹也
解説:斉藤孝
解説:寺田正典 監修:赤岩和美

- LP -

  STAGE STRUCK (ステージ・ストラック)



クリサリス・レコード(東芝EMI)
. WWS-81384
. 解説:高橋ニ夫(Player Magazine)

  - side A -
1. シン・キッカー
2. ウェイウォード・チャイルド
3. ブルート・フォース・アンド・イグノランス
4. ムーン・チャイルド

(3.49)
(4.22)
(4.02)
(6.08)
  - side B -
1. フォロー・ミー
2. ボート・アンド・ソールド
3. ザ・ラスト・オブ・インディペンダンツ
4. シャドウ・プレイ

(5.56)
(4.32)
(5.28)
(5.05)

オリジナルジャケットはステージ写真をいくつかレイアウトしたもの。特にメインに使われているロリーが客席に乗り出しながらギターを弾き、観客が一斉にロリーへ手を伸ばしている写真が良い。上の3つの写真もそれぞれ良いのだが、いっそのことそれらを外してメイン写真とタイトルだけにしても良かったんじゃないかと個人的には思ったりしている(→とか書いていたら、2011年に米国Eagle Recordsから出るCDではそういうデザインになった。。うはー)。
一方裏面は、表のメイン写真の観客部分だけをリバースで使ってあったりしてあまり芸がない。3つ並んだ各メンバーの写真の内、ロリーのは良いのだが、ジェリーと特にテッド(ドラムに埋もれて顔が見えない)の写真はもう少し良いのがなかったのかなぁ..とやや残念。

紙ジャケットcd(=英国盤LP)にはインナー・スリーブがあるが、日本盤LPにはそれがない。
また、英国盤は初回限定で「Hell Cat / Nothing But The Devil」のライブバージョンが収録されたシングルが特典として付いてきたそうだ。それも日本盤にはない。
音の方はまぁライブなのでそれほどミックスがどうのこうの..という変更はないのだが、新CDのボーナス・トラックが2曲ともやや渋めのブルース・ナンバーだったので、それらがない分よりハードロック色が濃いように思える。

インタビュー記事より
▼ このアルバムを出すことで、ワールド・ツアーをして以来、その最終段階までかなり時間がかかったね?

  もう、こういう形でのライヴ・アルバムを出すことはやりたくないね・・・。なにせツアーでの全テープを、それも何十本にも及ぶものを1つ1つ聞いていって、その中からベストなものを選ぶんだから、時間もかかるし、・・・大変なことだったよ。今度ライヴ・アルバムを出すんなら、ハマースミス・オデオンでの3日間のライブの中からとか、そういった形で、やった方が楽だからね。これだけ時間をかけたライヴ・アルバムだからこそ、各地でのそれぞれの雰囲気が出ていて、今迄のライヴ・アルバムとは違ったものが作れたことは、・・・結果としてハッピーだね。

▼ ワールド・ツアーからのライヴ・テイクということだけど、どこの国でのものなの?

 オーストラリアでのもの1曲、クリーブランドとサンフランシスコでのを数曲、フランスでのを1曲、他はホームタウンのアイルランドでのものだね。実は、このライヴのファイナル・ミックスダウンの前にアルバム・スリーブは出来上がっていて、その後ミックスをやり直したこともあって、アルバムのクレジットとは少し違っているけど、アイルランド、フランス、クリーブランド、サンフランシスコ、ロンドン、メルボルン、シドニー等とクレジットしてあるんだ。

▼ ロリーは、ライヴ・アルバムを出すということで、シングル・アルバムよりダブル・アルバムとして考えたことあった?・・・曲数も多いと思うし。

 ダブル・アルバムにすれは、もっと簡単だったかもしれないけど、16曲も入れるとなると、僕自身もっとミックスに苦労してしまうし。例えはスーパートランプのようなインストルメンタルを中心に置いているバンドならいいけど、僕達3人組では1枚で充分だよ。それに今のレコード・ビジネスから見ても、2枚組というのはコストもかかるし、・・・もっと大事なことは、キッズ達がアルバムを買うのに、7ポンド(約3600円)も出さすのはいけないことさ!

▼ ロリーはこのアルバムのミックスをやり直したと言っていたけど、やはり気に入らなかったの?

リミックスを結局2度もやって・・・。どうも、気もに入らなかったんだ。最初のは、ロンドンのDJMスタジオでやって、カットまでやったけど・・・満足いかなくてね。あれは・・・エアー・スタジオで会う数週間前だったよ。で、エアー・スタジオにまたやり直すために行ったんだ。DJMで1回カットし、このエアーでも1回カットしたけど、まだ気に入らなくて、3度目の正直?が今回のこの盤というわけさ!

 (「Player」1981年2月28日号 interview by トシ矢嶋 より)