- site map -
Japan Tour ( 1974 | 1975 | 1977 | 1991 ) ||

Japan Tour 1974 来日公演



 クラプトンらに続く「若手ギタリストのホープ」として音楽誌にぼちぼち登場するようになって人気が出始めた頃の初来日。都合(おそらく21日午後から東京に降った大雪の影響)で来日が一日遅れたそうだが、初日から普段どおりの熱いライブを見せ付け、一般のロック・ファンのみならず音楽評論家などもうならせた。ロリーの方も最初はあれこれと戸惑いつつも手ごたえを感じたようだ。
 この日本公演の直前に行われたアイルランド・ツアーを収録したアルバム『Irish Tour '74(ライヴ・イン・アイルランド)』がこの年の夏にリリースされ、来日公演をさらに印象付ける結果となった。以降、77年の三度目の来日あたりまでが日本におけるロリー人気のピークだったようだ。

(Photo: M.Takahashi/25th Jan '74 中野サンプラザ/「音楽専科」1974年3月号より )



来日メンバー
Rory Gallagher : Vo & Guitars
Gerry McAvoy : Bass
Rod de'Ath : Drums
Lou Martin : Keyboards 

Donal Gallagher : manager, mixer
Tom O'Driscoll : equipment
David Oddie : agent

公演日程
招聘元:ユニバーサル
1月23日
1月25日
1月26日
1月27日
1月28日
(水)
(金)
(土)
(日)
(月)
6:30 PM
6:30 PM
6:30 PM
6:30 PM
6:30 PM
東 京
東 京
東 京
名古屋
大 阪
郵便貯金ホール
中野サンプラザホール
中野サンプラザホール
名古屋市公会堂
大阪厚生年金会館大ホール
S席:3000円 A席:2500円 B席:2000円 C席:1500円
S席:3000円 A席:2500円 B席:2000円 C席:1500円
S席:3000円 A席:2500円 B席:2000円 C席:1500円
S席:2800円 A席:2400円 B席:2000円 C席:1600円
S席:3000円 A席:2500円 B席:2000円 C席:1500円

【日程変更による混乱】
 当時の告知ポスターやチラシでは23日(初日)の公演はなく、30日(水)に芝郵便貯金ホールでの公演が予定されていた。既にチケットが発売された後に日程の変更があったようで、「1月30日」というチケットの半券が存在するが、実際にはその日には公演がなく、そのチケットで23日の公演を行ったようである。
 また、74年1月号「音楽専科」誌掲載の本文中記事では「1月26日から5日間、日本で初の公演を行うことになっている」「1月31日に広島で日本公演の幕を閉じたのち、今度はハワイ経由でアメリカへ向うことになっている」と書かれている。さらに、同誌のコンサートガイド・ページでは25日の中野サンプラザに始まって、最終日が29日の郵便貯金会館となっている。
 いずれにしてもかなり直前まで情報が錯綜していたことがわかる。

ポスター、チラシ






東京公演告知ポスター

東京公演告知チラシ(速報)

東京公演告知チラシ

大阪公演告知チラシ

ツアー・パンフレット
ピンクの表紙のパンフレット。B4判。
design : TAKASHIRO - NAKAJIMA  printers : MORIOKA-PRINTING


表紙
裏表紙 P.1 - 2
P.3 - 4
P.5 - 6
P.7 - 8
P.1 公演日程 P.5 - P.8
「特別インタビュー ロリー・ギャラガーは伝説に直面していた!!」 (by キャシー・カイザー)


P.9 - 10
P.11 - 12
P.13 - 14
P.15 - 16
P.17 - 18
P.14 「今一番燃えているギタリスト ロリー・ギャラガー」
 (by 水上はる子/音楽評論家)
P.17 - P.18 広告
ユニバーサル・新興楽譜出版社


P.19 - 20
P.21 - 22
P.19 - P.20 広告
ポリドール・平凡出版
P.21 - P.22 広告
JUN - ROPE・サントリー

滞在記録
「音楽専科」1974年3月号に、滞在レポートが掲載されている。
公演日程などと合わせてここに再編してみた。

1月22日(火)
21時05分、パンナム2便で羽田空港到着。宿舎のホテル・ニュー・ジャパンへ その後スタッフ・ミーティング
 ※「前日来日の予定だったのが、都合で一日遅くなった」そうだが、当時の新聞によると、前日の21日午後から東京地方に大雪が降り、交通機関がマヒした。同行したベーシストのジェリー・マッカヴォイも著書で「ロンドンから東京まで36時間飛行機に乗った」と書いているので、おそらく雪のために予定通りの着陸ができず、一日遅れの到着となったものと思われる。  

1月23日(水)
11時頃、遅い朝食 その後『音楽専科』誌の取材を受ける
東京・郵便貯金ホール 公演
 ※当初30日に予定されていたものの振替公演の為客の入りは7割程度ながら、2時間半に及ぶ熱演

1月24日(木)
オフ 昼過ぎまで寝ていた
ラジオや雑誌のインタビューを2-3受ける

1月25日(金)
東京・中野サンプラザホール 公演

1月26日(土)
東京・中野サンプラザホール 公演
 ※初日・2日目の評判が良く、満員御礼

1月27日(日)
11時のひかり33号で名古屋へ  初めて乗った新幹線の早さに驚く
名古屋・名古屋市公会堂 公演
 ※観客と警備員との間でトラブルがあり、アンコールも短め

1月28日(月)
12時03分のひかり29号で大阪へ  途中、米原付近の雪景色に見とれる
大阪・厚生年金会館 公演
 ※2時間45分 全19曲の熱演

1月29日(火)
12時55分のひかり32号で東京へ(オフ)

1月30日(水)
21時30分のJAL62便で離日(アメリカへ)
 ※お母さんへキモノと人形、カメラ、小型計算機のおみやげを持って

コンサート評 より
●「ライト・ミュージック」1974年3月号 より

ロリー・ギャラガー

 とにかく気持ちが良かったの一語につきる。僕はロリー・ギャラガーのレコードは持っていない。多分ステージは楽しいんじゃないかという感じで、コンサートに期待していたのだけど、ウーン、僕が去年いちばん楽しかったと思っていたハンブル・パイと同じくらい楽しかった。あたりまえのことだけど、彼らの一生懸命やっている姿勢、入場料を取ったらそれだけのものは観客に見せるという徹底したショー・アップがとても嬉しかった。

 ロリー・ギャラガーのソリッド・ギターのトーンはきれいだった。僕もLPではエレキを弾いているけど、ステージでもエレキを使ってみたいと思う。バックもきまっていて、バックとしての範囲を見きわめた、安定したコンビネーションを見せていた。ただ、終始エキサイティングにガンガンやられて、それはそれでひとつの方法なのかも知れないが、こちらはちょっと中頃で疲れてしまった。生ギターののんびりした曲が1曲か2曲入れば、もっと楽しめたのに・・・・・・。僕ならそうするけどなぁ。

 印象的だったのは「100万マイルも離れて」。確か「タトゥー」の中に入っていた曲だ。

 ロリー・ギャラガーはとてもいい奴だと思う。

(遠藤賢司)


●「毎日新聞」1974年1月31日夕刊 より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)

ステージと客席が通じ合うたのしさ

  ロリー・ギャラガー公演

 ジーンズに、よれよれのチェッカー模様のシャツ。ロック・ミュージシャンとして、およそあかぬけしないスタイルでステージに登場した初来日のロリー・ギャラガーは、想像していた以上のすばらしい演奏を聴かせてくれた。
 クラプトン、ベックに次ぐギタリストといわれながらも "神話的人気" では今一歩のロリー・ギャラガー。会場も満員とまではいかなかったが、それを感じさせないほど、ステージと客席とが通じ合う楽しさを見せた。
 ブルースを得意とするギャラガーのギターは、チョーキングを多用した繊細な演奏だ。新しいアルバムから「タトゥード・レディ」や「ア・ミリオン・マイルズ・アウェイ」など十数曲。選曲、演奏がハード・ドライビングに徹したように見えて、その実、一曲々々にこまやかな感情を織り込むという、およそ二十四歳のミュージシャンとは思えない "老練" さをうかがわせた。
 初公演にありがちな、再生装置の不備などの不手際がなかったことにもよるが、ロック・ギタリストとして、昨年のジェフ・ベックにも劣らないテクニシャンであることを証明したといえるだろう。
二十三日、東京・郵便貯金会館。   (加)



●「朝日新聞」1974年2月1日夕刊 より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)

ロックの神髄発揮

  若さのロリー・ギャラガー

 アイルランドに生まれた二十五歳のロック・ギタリスト、ロリー・ギャラガーの日本公演(23日、東京郵便貯金ホール)は、うれしい拾い物だった。というのは、若さをぶっつけるエネルギッシュな演奏を期待してはいたものの、それをはるかにうわまわって、昨年五月のハンブル・パイ以来久しぶりにロックの神髄をたんのうさせてくれたからだ。
 ロリーは "ギターの虫" という言葉に尽きる。とにかくギターを弾くのが好きでしょうがないから、計算も作為もなくただ力いっぱい演奏するのだという様子がありありと見えている。正確なテクニックとすぐれた音感をも備えているのだが、そういうものは背景にひっこんでしまい、体からとうとうとわき出てくる音楽の大きさが聴衆を圧倒する。
 彼のほかに電気ピアノ、ベース、ドラムの伴奏がつくが、彼らも地味ながら手がたいリズム・サポートをおくっていた。
 曲目はブルースがほとんどだが、ロリーの先輩に当たるイギリスのギタリストたちのブルース演奏がつねに探求者の意識を伴っていたのと違って、若いロリーには、ブルースはロックでしかない。だからことさらブルースらしくやろうなどという意識もなく、ごく自然に演奏してしまう。その熱演は聴衆を興奮させ、聴衆の興奮が演奏者にフィードバックされて、最近では最も盛りあがったロック・コンサートとなり、演奏時間は休憩無しのぶっつづけで二時間半に及んだ。
(中村 とうよう・音楽評論家)



●「週刊FM」1974年2月11日号 来日公演記事 より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)

若さをみなぎらせた熱演 ロリー・ギャラガー

 一月にイギリスから期せずして四つのグループが初来日した。フェアポート・コンヴェンション、シルヴァー・ヘッド、ムーディー・ブルース、そしてロリー・ギャラガー。前三者が予想に反し、期待はずれに終って内心がっかりしていたら、ロリー・ギャラガーの初日のステージは、そんな思いを一度に吹きとばしてくれるエキサイティングに若さをみなぎらせた大熱演で、やっとブリティッシュ・ロックをきいたという満足感を与えてくれた! 今年25歳になるロリー・ギャラガーは以前テイストというグループを率いていたが、その後独立し、昨年はメロディ・メーカー誌の人気投票でクラプトン、ペイジら並いる大物を抜いて、ギタリストNo.1に選ばれたナイス・ガイ。
 その演奏はよくも悪くも、生一本なロリーの性格を表わしていたようだ。バックにドラムス、キーボード、ベースを従え、愛用のストラト・キャスターをかかえて豪快な、切れ味鋭いギターを、これでもか、これでもかと聞かせてくれる。グループ名をうたっていないことからもわかるように、これぞまさしくロリーのワン・マン・バンドで思う存分ロリーのギターがうなり、バックのサウンドは意図的にだろうが、押えられている。ジミー・ペイジの面影をその甘い顔に漂わせるロリーは、ジミーの陰湿なギターに比べると、いかにもひたむきで健康的なソリッドな音であり、盛んにスライド・ギターを使うのも彼の特徴。ギターの腕もさることながら、彼のヴォーカルも深い味わいがあって捨てがたい。一段落したところで、ギター・ファンが泣いて喜びそうなナショナル・スティール・ギターやマンドリンを次々ともちかえ、バックなしに数曲歌ってくれたあと、最後まで熱演につぐ熱演。アンコールを延々とやって、なんと二時間半ものロリーの独演会は、熱狂のうちに幕を閉じた。興奮した聴衆が次々とステージにかけあがっても、けんめいにプレイを続けるあのたくましさと根性は、 まったくすさまじい。
 翌日彼に会うチャンスを得たが、表むきはおとなしそうでも、シンが一本とおった信念のたかまりみたいな男で、今後グループを作る意志はもうないし、メロトロンやムーグはもちろん使うつもりもなく、ぼくはぼくの信じた道を歩いていくんだと、若きギター・マンは熱っぽく語っていた。どんなに時代がかわろうとブルースに根ざしたロックンロールの普遍的よさをもち続けたロリーは、これからも支持されるだろう。

(photo : 堀田正矩 / 「週刊FM」1974年2月11日号 より)


●「FM fan」1974年2月25日号 来日公演記事 より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)
 ロック・ギタリスト、ロリー・ギャラガーの率いるグループが初来日、1月23日夜、東京・郵便貯金会館で コンサートを開いた。
 ギャラガーが登場してまず人目を引くのは洗いざらしのブルージーンとギターだ。すでに塗装もあちこちハゲてしまったギターは、あたかもアイルランドに生まれたこの若いアーチストの音楽、そしてテイスト時代以来のサウンドの変化をすべて知りつくしているかのようだ。プログレッシブ、グラムといろいいろなスタイルが華やかな競演を繰り広げるロック・シーンにおいて、ギャラガーはブルースを一徹なまでに追及し掘下げている。ブルースの中にどっぷりと浸りこんだその姿は耽美的とさえ思わせる。彼のプレイは "第二のエリック・クラプトン" とも評されるように、卓越した技術に裏づけされたゆとりのあるもので、そのゆとりが澄んだ、ふくらみのある音を生みだす原動力になっているといえよう。どちらかといえば音量で聴衆を圧倒してゆこうとするロック・ミュージシャンが多い中で、ギャラガーとそのグループは逆にブルースで表現する感性の世界へと聴衆の心を引き入れることに成功した。「クレイドル・ロック」「100万マイルも離れて」「タトゥー」などの選曲の良さやステージ運びのうまさ、それに音響効果の良さなどと相まって、サイドを固めるジェリー・ジェラルド・マッカベイ(ベース)、マイケル・ルイス・マーティン(ドラムス)、ロデリック・モリス・ブッケナーム・デ・アート(キーボード)の3人もギャラガーによくこたえ、彼の演奏のバックを見事に果たした。アコースティック、エレキ合わせて4本のギター、そしてマンドリン、ハーモニカを自在に操ったこの日の舞台は、久々に充実したロック・コンサートであった。

   
(Photo : 松本節子/23 Jan 1974/郵便貯金会館/「FM fan」1974年2月25日号より)
(注)キーボードとドラムの名前が入替ってしまっている。あと、何故かフルネーム...。。。


●「MUSIC LIFE」1974年3月号 来日公演レポート(米田和久) より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)

ブルースへのひたむきな情熱で観客を圧倒!

●宿命的な剛球一直線ギタリスト
 椅子に座って開演を待つ間、僕は初めてロリー・ギャラガーの写真を見た時のことを思い出していた。ブルーのヨレヨレのダンガリー・シャツに、ジーパンといういでたちで、塗装なんかもう禿げ落ちきってしまっているようなストラトキャスターを握りしめていた彼は、まるで長いこと水にでも潜っていて、息をつくために水面に顔を突き出してきたネズミか何かのようにびしょ濡れで、吸い込めるだけのものを吸いこもうとするように大きく口を開けていた。雨が降っていたのではない、彼が自ら発散する汗が服を水びたしにしその長い髪を額にペットリと張り付けさせていたのだ。僕はそれまでにこのギタリストを知らなかった。だから彼がロリー・ギャラガーという名前であり、 第二のクリームと呼ばれながら日本ではレコードが紹介されなかったために聞かれなかったテイストの中心人物であって、イギリスでとても注目を集め始めているということもその時初めて知ったのだが、その写真を見たとたんにこの人は野球でいえば剛球一直線の男ドアホウ、ボクシングでいうとひたすら打って打って打ちまくるというタイプに違いないと勝手に決めこんでしまったっけ・・・・・。
 "ロリー・ギャラガー&グレイト・バンド!!"のイントロダクションとともに、ヒッチハイカーのように親指を立てた右手を高くかざしてあらわれたロリーは、僕が思っていた通り、いやそれ以上にセンシティヴでストレートなギタリストで、叩きつけるような彼のヴォーカルとクセのあるボトル・ネック奏法をまじえたあのギターの音は、スタートから完全に聴衆を圧倒した。アクションは控え目だが音と一つになっているような動きは心憎いばかり。曲の後の拍手には溜息もまじる。
 ハードなナンバーを続けた所で、彼一人の演奏が始まりドブロ・ギター、アコースティック・ギター、マンドリンと次々に持ちかえてカントリー・ブルース風の聞かせる演奏へ。一部聴衆の場違いな手拍子に幾分調子が狂ったようだったが、彼のアコースティックな面をたっぷり味わえた。
 再びハードなナンバーに戻る。今度はさらに刺激的。汗が飛び散り、弦は切れるわ、肩ヒモは外れるわで、プログラムの言葉を引用させてもらうと、まさにギターと共に燃え尽きることの出来るミュージシャンの本領発揮という感じで、僕達聴衆は手を叩き、足を踏み鳴らし、身体を揺ってそれに応えた。その後のアンコールの熱狂ぶりは、言うべき言葉が見つからない。
 ロリーはワウワウやファズなどの電気装置をはじめ、その他の仕掛けを一切使わない。イギリスにおいてブルースを基調とするギター・バンドはこの数年間にほとんどが変質消滅してしまったと言われる、そんな中にあって自分の愛するブルースを追いかけ続けて来たロリーは、それを信じて僕達に体内から湧出するロックのエネルギーをぶつけてくる宿命的な剛球一直線のギタリストであった。変化球を投げることを知らないというのは彼の弱点には違いないが、それは同時にスーパー・ライヴ・ギタリスト、ロリーの資質であり、彼の最大の魅力になっている。
 風の冷たい帰り道で、僕は心地よい疲労を感じていた。彼をレコードの細い溝に押し込めるのは難しい、彼を目の当たりに見た僕は今あの「ライヴ・イン・ヨーロッパ」ですら何とも物足りなく感じてしまうのである。


●「音楽専科」1974年3月号 ロリー・ギャラガー滞在レポート(塩田真弘) より
  (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)
6時45分、彼等はファンの拍手に迎えられてステージに現われ『メッシィン・ウィズ・ザ・キッド』からコンサートは始まった。そして9時15分、最後の『ブルフロッグ・ブルース・ジャム』で予定を30分も超えて終った。この『メッシィン...』から始まり『ブルフロッグ...」で終るスタイルは、イギリスでも、アメリカでも、ヨーロッパでも常に同じコンサート・スタイルである。最初からファンもロリー達もノッていて、『クレイドル・ロック』『いれずみの女』『100万マイルも離れて』など新しい曲を演奏するにつれ、それはより以上高まった。
 ついにアンコールで『ブルフロッグ・ブルース』を演奏した時には、ファンが総立ちになり、手をたたき、特にステージ直前に寄って来たファンはステージをたたき、その内にステージに昇ってしまい、ロリーを取り囲んでしまった。しかし、ロリーは、そのファンを避けることもなくドンドン弾きまくった。
 同じ曲でも、レコードとステージでは違い、彼の素晴らしいギターのアドリヴが聴かれ(全5回のコンサートでも、1曲1曲が、それぞれ少しずつ違っていた)やはり彼はステージで本領を発揮する。ステージでのロリーの動きは格好良く、ギター・プレイも、ブルージィ、ハードいずれも一生懸命で、テクニックもバツグンで、彼独特の味を持っていて、彼のキャッチフレーズの「ギターと共に燃えつきる男」「今、一番燃えているギタリスト」そのままだった。しかし、一旦ステージを降りると大変物静かで、飾らず、遊びもほとんどせず、ロック・アーティストにしては大変珍しい好青年である。彼の人気の秘密は、こんなところにあるのではないだろうか。


●「ニュー・ミュージック・マガジン」1974年3月号 ミニ・レビュー(大貫憲章)  より
   (1月23日 東京芝郵便貯金ホール)
 正直なところ、ぼくは、昨年の夏以来、どのアーチストのコンサートに行っても心底愉しめたと実感できたことがなかった。レコードでは結構愉しめたレオン・ラッセルにしても、新規まき直しを図っていると伝えられ胸をときめかせながら会場に足を運んだT・レックスにしても、ぼくの心を十分に満足させることはなかった。どのコンサートも(もちろん、個人的な好みの差や、その時の気分、会場の雰囲気とかの問題は考慮されねばならないのだが)不自然さをなにより先に感じとってしまい、中途半端な煮え切らなさにさいなまれるものだった。
 ぼくは信じていた。ロリーこそはそんなぼくのスペードのエースであるに違いないと。
 都合で来日が1日遅れ、記者会見なしというマスコミ的なハンディキャップを背負って、彼の初公演は行なわれた。所は芝の郵便貯金ホール。聴衆の入りはシルバーヘッドよりは良かったものの天下のロリーにしては淋しい8割強程度だったことは、ぼくを若干不安にさせた。舞台にはSTRAMP社製のアンプがわずかばかり、大がかりな機材に慣れたぼくは、またも不安になった。そしてロリーが下手から登場し幕は落とされた。
 1曲目はいつもと同じように『messin' with the kid』。あの塗装のボロボロにはげ落ちた愛用のストラトキャスターから一瞬の緊張を裂く如く金属的な一撃が「クィーン!!」。思わず誰かが叫ぶ「すっげえ」。ぼくの不安は吹きとんだ、やはり彼はあの、ガッツとソウルを抱きブルースに挑むロッカー、ロリーだった。
『サンキュー・ベリマッチ』を間にはさみ息も抜かず彼は弾きまくり、歌いまくる。小太り気味の身体がバネ仕掛けの人形みたいに躍動しつづける。中頃にはアコースティック・ギターやドブロ、マンドリンを持ち出してバラードを、田舎の音楽好きな少年がコンクールに出ているような印象と言うべきか。すでに聴衆はクギ付けである。バックのルー・マーティン、ロッド・ディアス、ジェリー・マカヴォイも力の限りロリーをサポートする。みんなひたむきだ。アンコールは何と3曲も、疲れも見せず一気に!聴衆は全員興奮の極に達し、ステージ前に殺到。ぼくはその中に混ざって手をふり、足を踏み踊り狂った。やったぜロリー!あんたのこのステージを観た人なら、あんたの心のうちをわかってくれるに違いないよ。あんたは孤独なんかじゃない。オレたちがついてる。ロリー万才!また必ず来てくれよ。待ってるからさ。


●「音楽専科」1974年3月号 コンサート・レポート(編集部)  より
   (1月25日 東京中野サンプラザ)

ボトル・ネックが光っていた

 1月25日、かなりの寒風がふきぬける中野駅からぼんやりと駅前にうかんでいる中野サンプラザへ。ギャラガーの公演は丁度6時40分に始まった。

★サンプラザ
 1月23日、つまり今日の取材から2日前に行なわれたステージではアンコール曲に移ってからステージの前におしよせた客が舞台上に登ってきて、ギャラガーを取りまいて踊り狂ったらしい。もっとも、30日に予定されていたステージが繰りあげられて23日に変更されたこともあって客の出足はそれほどかんばしくもなかったらしいが。
 中野サンプラザ・ホールはバカでかい金銭登録機みたいな格好をしたビルの下階を占めていて、丁度紙幣や硬貨が収まっているひきだしのところに観客が着席するといった具合だ。
 左右にビルがないせいか厚生年金ホールのような結婚式場とごたまぜになった雰囲気もなければ、郵便貯金ホールにような小ブルジョア的気品もない。会場の入口まで続いている広い階段を登りきるまで、玄関先の噴水に向って大きく開いているガラス扉から吹き込んでくる冷たい風がつきまとう。
 ホール内の白色に統一された内壁が、外壁にも通じるこの何とも冷たい感触を強めている。
 ステージに向って、床と同じような勾配でゆるやかな傾斜をみせている天井には客席にむけて、6台の球体のスピーカーがぶらさがっており、左右の高い壁面にはガラス越しの調整室からもれてくるやわらかい照明がポッと浮かんでいる。そしてその窓の舞台よりには照明装置が内蔵されている窓が何列か。
 前座なしで、いきなりとびこんでゆくらしくて、カーテンはあげられっぱなし。暗い舞台からはPAシステムに入力されていることを示す赤い小さなランプが空中に浮かんでいて、楽器や音響装置の具合を調べている裏方さんの影が時々その灯を消す。

★地味な服装で
 拍手に迎えられてメンバーの登場になったが、ギャラガーは一番最後にでてきた。髪を丁度頭の真中から左右へたらしているので、写真でみる彼よりも幾分知的にみえた。大きな赤いチェックの開襟シャツにジーンズ、それにかかとの低いブーツがジーンズのすそからのぞいている。チョコチョコと肩から上だけを倒して観客席にむかって愛嬌をふりまいている彼をみると、ヤンキーにしかみえない。それも田舎出のお兄さんというところ。
 ベースのゲリー・マカボイはせり出た腹にベースをのっけてちょっとレスリー・ウエスト風。ウエストはせり出た腹の下にギターをかかえこんでたけれど。客席からみてその右どなりのドラマー、ロッド・ディアスはかなり細身の人で、なんだかいつも泣いているような表情を浮かべてスティックをふりまわしている。ギャラガーをおいて舞台の一番右端にエレクトリック・ピアノにおおいかぶさるようにして演奏しているルー・マーティンがいるが、ミュージシャンというよりキャバレーかなにかの用心棒風。

★はげたギター
 この日のヒーローであり、このグループのタイラントとして納まっているギャラガーの肩からぶらさがっているストラトキャスターのボディはペイントがはげて、下地がまる見え、それでもまだまだというかんじで、その下地が黒びかりしている。まずは恐ろしくノリやすいロックン・ロールでオープニングとなったが、彼らの背後につんであるアンプの類いの数がかなり少ないにもかかわらず、鼓膜をびりつかせるぐらいの音量がどびこんでくる。
 エコー・エフェクトのレバーと弦との間を忙しそうに動く右手、ネックに潤滑在がぬってあるようになめらかにすべる左手、メロディ・ラインと寸分たがわずにハミングする彼のノド。まったくアーシーなブルースは、日本のロック・ファンの肌にピッタリするのだろうか。
 ストラトキャスターによる演奏は「メッシン・ウィズ・ザ・キッド」に始まって、スロー・テンポの「アイ・ワンダー・フー」、「いれずみの女」、「クレイドル・ロック」、「ミリオン・マイルズ・アウェイ」、「ハンズ・オフ」、「ラウンドロ・マット」と続いた。この演奏のあいだ、もちろん彼の左手の薬指と小指には交互にボトル・ネックがかぶせられて弦の上を走る。ボトル・ネック奏法による演奏では時々シンセサイザーかと感ちがいしそうな、流れるような、鋭角的サウンドが生まれる。
 ギャラガーのPAシステムのうしろには裏方さんがいて、ギャラガーにコークを渡したり、注文をきいたりしているが、ストラトキャスターをやめたギャラガーがその人から手渡された次のギターは、ナショナル・スチール・ギター。微妙に震動する金属的な音は、むしろ土くささを感じさせるのだ。そしてこのナショナル・スチールによる演奏曲は「ジプシー・ウーマン」と「ピストル・スラッパー・ブルース」。アコウスティック・ギターにもちかえて「バンカー・ブルース」。マンドリンにもちかえて「ゴーイング・トゥ・マイ・ホームタウン」。そして再びテレキャスターにもちかえて「イン・ユア・タウン」と「ブルフロッグ・ジャム」が演奏された。すでに当然の成りゆきのようにアンコール・パートに入っていたが、ステージの前にはもう観客がおしよせていた。


インタビューより

●「MUSIC LIFE」1974年3月号●

(インタビュアー:吉成伸幸)
吉成:昨夜(23日)のコンサートで、日本の観客の為に特別に演奏した曲がありましたか?

ロリー:いや、特に日本の観客という事でショウの構成を変えたりはしませんでした。世界中どこへ行っても、おそらく同じ事だと思います。選曲にしても、そのコンサートの時期を考える以外は、別に場所を意識していません。

●「音楽専科」1977年1月号●

(インタビュアー:矢嶋俊規)
矢嶋:日本での最初のコンサートの印象を話してくれる?

ロリー:ファンが何を期待してたのか、凄く不安だったね。その頃の日本はディープ・パープルやツェッペリンなど、ほんの少しのグループしか来日してなかったみたいだったしね。
でも、日本のファンはブルースを理解してて、すごくのってくれたのはうれしかった。
一番印象に残ってるのが、新幹線のビュッフェに入った時のこと。ビールを注文したら、アサヒとギネスがでてきたんだけど、ほんと、ファンタスティックだったよ。


『Riding Shotgun』より
4回の来日公演全てに同行したベーシスト、ジェリー・マカヴォイの本『RIDING SHOTGUN』に、この初来日時の印象や出来事などが約3ページに渡って書かれている。
その中よりいくつかポイントを列挙。

●ロンドンから東京まで36時間も飛行機に乗った
●空港についたら100人ものファンが花束やプレゼントを手に待っていてくれた。ビートルズ並の歓迎振りに驚いた。
●日本のギグは6時に始まるので9時にはホテルに戻れるが、そこにも沢山のファンが待っていて歓迎してくれた。まるで「神」のような扱いであった。
●アルバムは全作ポリドール・ジャパンからリリースされていて、日本のファンの理解を助ける為に歌詞カードも添付されていた。ファンはコンサートにそれを持ってきて、演奏が始まってもずっとそれを眺めており、ヨーロッパやアメリカでのような反応がないので「何かマズイことをしたか??」と不安になった。が、曲が進むにつれて、彼らがとても恥ずかしがりやな人達でノリノリになりたいのをじっと我慢しているのだということがわかった。最後には皆狂ったように飛び跳ねていた。毎回そんな感じだった。
●日本でのスケジュールは分刻みだったが、本当に時間どおりに物事が進んだ。
●現地で雇ったスタッフは男も女も皆良く働いた。
●楽屋では靴を脱がなくてはならなかった。
●女の子たちは皆、僕らの髪の毛を触りたがった。
●女の子達が僕らと寝たがるのはどこの国でも同じだ。
etc...

Live set-list (from Bootleg recordings)
※コレクターズCDとして出回っている録音からの情報です。
 テープ切れなどでリストが不完全なものもあります。


1974年1月23日 東京・郵便貯金ホール

1. Messing With The Kid
2. Cradle Rock
3. I Wonder Who (Who's Gonna Be Your Sweet Man)
4. Tattoo'd Lady
5. Walk On Hot Coals
6. A Million Miles Away
7. Laundromat
8. Who Do Man (Hoodoo Man)
9. Hands Off
10. As The Crow Flies
11. Pistol Slapper Blues
12. Banker's Blues
13. Unmilitary Two-Step
14. Going To My Hometown
15. Who's That Comin'
16. In Your Town (cut)

1974年1月25日 東京・中野サンプラザ・ホール

1. Messin' with the Kid
2. I Wonder Who
3. Cradle Rock
4. Tattoo'd Lady
5. Just A Little Bit
6. A Million Miles Away
7. Laundromat
8. Hands Off
9. Pistol Slapper Blues
10. Gypsy Woman
11. Banker's Blues
12. Going To My Home Town
13. Who's That Coming
14. In Your Town
15. Bullfrog Blues (encore)
16. Bo Diddley (encore)

1974年1月26日 東京・中野サンプラザ・ホール

1. Messin' With The Kid
2. I Wonder Who
3. Cradle Rock
4. Walk On Hot Coals
5. A Million Miles Away
6. Hands Off
7. Laundromat
8. Gypsy Woman
9. Pistol Slapper Blues
10. Banker's Blues
11. Unmilitary Two-Step
12. Going To My Home Town
13. Hoodoo Man
14. In Your Town
15. Bullfrog Blues (encore)
16. Too Much Alcohol (encore)

1974年1月27日 名古屋市公会堂

(当日撮影された8mmフィルム映像がYouTubeに上がっています→こちら
1. Messin' With The Kid
2. I Wonder Who
3. Cradle Rock
4. Tattoo'd Lady
5. Walk On Hot Coals
6. A Million Miles Away
7. Too Much Alcohol
8. Laundromat
9. Gypsy Woman
10. Pistol Slapper Blues
11. Banker's Blues
12. Going To My Home Town
13. Who's That Coming
14. In Your Town
15. Bullfrog Blues (encore)

1974年1月28日 大阪・厚生年金会館 大ホール

--- unknown ---

※以前、「74年大阪公演」として出回っていた音源は、その後の調べで、74年1月26日中野サンプラザ公演のものと同じ、という結論になりましたので、このリストから削除しました。
74年公演についてはまだ大阪だけ音源が見つかっていません。情報をお持ちの方、是非ご連絡下さい。



++ recording data from "Checker & Blues" / thank you ++

写真
雑誌記事などより



1974年1月22日(火) 東京・羽田空港
1974年1月23日(水) 東京・郵便貯金会館


photo by Satomi

(『Music Life』1974年3月号)

photo by 堀田正炬 (『週刊FM』1974年2月11日号)



Photo by 松本節子 (『FM fan』 1974年2月25日号)


1974年1月25日(木) 東京・中野サンプラザホール


photo by M. Takagashi(『音楽専科』1974年3月号)


Gerry McAvoy "Riding Shotgun" より

写真左より
Rod de'Ath & Gerry MacAvoy / Gerry & fans / Gerry & fan / Lou Martin & fan / David Oddie / Tom O'Driscoll & Gerry


Jon Gurrutxaga "RORY GALLAGHER Kemena eta Leialtasuna" より


映像
『Irish Tour』のDVDは、2000年と2011年にリリースされているが、そのどちらにも日本公演中にマネージャーのドネルが撮影したホーム・ムービーがボーナス映像として収録されている。ただし、内容が違うので注意。

2000年リリースver. The Tour continues... / Home movie footage from Japan '74


BMG Japan
BVCM-31002

宿舎付近でのファンとの交流、楽屋におかれたギネスやアイリッシュ・ウィスキー、ペプシ・コーラの瓶、楽屋でのリラックスした様子など。音は悪く、画質も良くないが、メンバーやスタッフと楽しく過ごしている様子がわかる。約4分。


2110年リリースver. Japanese Tour '74 / In Your Town


Ward / Eagle
VQBD-10025

空港到着からホテルまでのタクシー移動、東京駅から新幹線の乗車、日本の街並み、すし屋?での食事風景などを、日本のファンが撮影した名古屋市公会堂でのライヴ風景を交えながら構成。
音声なしで、BGMに名古屋市公会堂で演奏された『In Your Town』のライヴ音源を使用。約11分。