Japan Tour 1975 来日公演
前年に引き続いての2度目の来日。74年の8月にLP『ライブ・イン・アイルランド』がリリースされる時にはもうこの75年の来日が決まっていて、同LPの広告にもその旨書いてある。74年来日時からこの時までに新しいスタジオアルバムのリリースはなかったので、新曲などは無かったが、2年続けての来日で日本の洋楽ファンに魅力をアピールすることはできたのではないだろうか。
演奏曲目は、74年来日時にはリリースしたばかりの『タトゥー』からのものが中心だったが、この年はその前作である『ブループリント』からの曲が多く演奏された。 |
Rory Gallagher : Vo & Guitars Gerry McAvoy : Bass Rod de'Ath : Drums Lou Martin : Keyboards |
Donal Gallagher : manager, mixer Tom O'Driscoll : equipment David Oddie : agent |
1月26日 1月27日 1月28日 1月29日 1月31日 |
(日) (月) (火) (水) (金) |
4:00 PM 6:30 PM 6:30 PM 6:30 PM 6:30 PM |
東 京 東 京 大 阪 名古屋 大 阪 |
渋谷公会堂 東京体育館 大阪厚生年金会館大ホール 名古屋市公会堂 毎日ホール |
S席:3500円 A席:3000円 B席:2500円 S席:2600円 A席:2100円 B席:1600円 S席:3200円 A席:2600円 B席:2100円 C席:1600円 - - |
東京公演告知チラシ |
東京公演告知チラシ |
大阪公演告知チラシ |
チケット |
photo:A.Miyashita design:T.Nakazima print:Morioka-Printing
表紙 |
裏表紙 | P.1 - 2 |
P.3 - 4 |
P.5 - 6 |
P.2 公演日程 | P.5 「永遠に燃え続けるブルース魂」 (by 三沢憲雄/ポリドールレコード) |
P.7 - 8 |
P.9 - 10 |
P.11 - 12 |
P.13 - 14 |
P.10 「愛用のストラトキャスターをかかえて・・・」 (by 大森庸雄/音楽評論家) |
P.13 - P.14 ロリー・ギャラガーの歩み(略年表) |
P.15 - 16 |
P.17 - 18 |
P.19 - 20 |
P.21 - 22 |
P.17 - P.18 広告 (ユニバーサル・日本航空) |
P.19 - P.20 広告 (ポリドール・Club Golden Gessekai) |
P.21 - P.22 広告 (全日空・サントリー) |
(1月26日 渋谷公会堂)
ストラトが燃えた
ステージの左はしから4人が、チョット練習でもしようかって雰囲気で歩いてくる。いやに運動グツか目につく。こっちの場所もよくないから、大まかなところしか見えやしない。なんだか、ベースと2人でチューニングをやっているみたい。と思ったら急に、あの汚れたストラトキャスターがうなるというより、叫びはじめたんだよ。
さてと、ロリーのソロから、ドラム、ベース、エレピの3人のバック・アップが入ってきて最初から乗せられたわけ。ベースが足を開いてふんばったまま動かないんだよ。それがきまってて。そしてスーパー・スターがあちこち走りまわりながらストラトを泣かせているんだよ。いきおいあまって、ころんじゃってそのまま、まだ弾いてるんだよ。ちょっとショッキングだね。ロックっていう刃物をつきつけられたみたい。照明なんて、どうでもいいんだよ。オレはロック・ギタリストなんだ、オレはロックン・ローラーなんだ、オレは若いぜって身体いっぱいで言ってるみたい。4曲目あたりかになるとでも、やっぱり中だるみ。そしたら、やおら、やおらボトルネックをはじめるんだもん。そして、ボーカル・スキャットとギターのかけあい。2階席だから、高音ばっかしやけに耳につく。うまいんだよね、そのコンビネーションが。ショーとしての構成なんか、大ざっぱでしかないし、途中いくつか、決まらないところがあってもいいんだよ。とにかく、そうした人工的なもの以前の若い魂の爆発なんだよ。オベーションのソロもやったり、ハープ・ソロとギターとのハーモナイズ。ブルースありブギあり、若い清潔そうな青年が、汗流して、ステージ狭しと乗りまくっているんだよ。あれしゃ、観るほうも、乗らなきゃうそだね。クラプトンのショーよりも、こっちの方がいかったね。テクニック以前の精神の問題だね。あのコーフンよもう一度っていう感じなんだよね。
●「MUSIC LIFE」1975年3月号 来日公演レポート(渋谷陽一) より
(1月26日 渋谷公会堂)
力一杯の熱演と観客の見事な一体感
開演のベルが鳴り場内が暗くなると、すごい拍手。口笛やかけ声は少ない。メンバーに続いてロリーが登場すると女の子の「ロリー!」という歓声。ロリーは相変わらずのスタイルで登場。例によって禿げたストラトを持っている。なんだかとてもうれしそうな顔をしている。一曲目が始まるとすごい歓声。ロリーは最高に乗っていてステージを走り回りながら演奏する。張りきりすぎてころびそうになるけれど走り回り続ける。会場全体が実にいい雰囲気で、ロリーも実に気持ち良さそう。音は少し小さめだがとてもクリアーで聞き易い。僕の後の女の子が感激して泣き出してしまった。一曲目が終わるとすさまじい拍手と歓声。ロリーは例のつっかかるような調子でサンキューを連発してすぐに次の"タトゥー・レディー"へ。
ロリー・ギャラガー日本公演
そうしたたたみかけるような軽快な構成でステージは続いていく。僕は最近こんなに気持ちよく痛快なコンサートを経験したことがない。演奏の素晴らしさは言うまでも無いが観客の反応が実にいいのだ。全員がロリー・ギャラガーのギターを本当に愛し楽しもうとしている。会場全体のムードがとてもしまっていて、わりと大きな場所にもかかわらず小さな小屋で聞いているような凝縮された気分になれる。
一曲終るごとにものすごい拍手が起こる以外はわりと静かなのだが、席に坐っていても会場全体の興奮がヒシヒシと伝わってくるのだからスゴイ。二時間余りのコンサートに全くダレが感じられないのだ。
昨年はスローなブルース・ナンバーに手拍子が入ったりして、なんだか居心地の悪い思いをしたが今年はそんなことは全くない。例によって途中ロリーだけになり三曲ばかりハーモニカとバンジョーを聞かせたが、見当はずれの手拍子はなく、ここぞと思うところでは見事に手拍子が入ってロリーもやり易すそう。
コンサートの良し悪しを決めるのはミュージシャンの力だけでなく、観衆の力も大きいということを痛切に感じた。 "ウォーク・オン・ホット・コールズ"と声がかかるとすぐにその曲が演奏されたりして少々出来すぎたところさえあったが、ロリーとファンの呼吸は合っていた。
メンバーの紹介が終りロリーの口からこの曲が最後だとつげられたとたん、ファンがステージにかけ寄りたいへんな騒ぎになった。僕のとなりに坐っていた中年の女性は驚いて逃げてしまった。騒ぎに危険を感じたのかラスト・ナンバーが終るとすぐに場内が明るくなり、アンコールがない事がつげられたがファンは10分近く拍手を続け結局アンコール・ナンバーをやらせてしまった。
どんな状態でも必死で演奏するロリーは律儀なミュージシャンだが、この日は最良の状態で最良のステージを観せてくれた。高校生くらいの男の子が目をまっ赤にして「よかったな、よかったな」と何度もくり返していたのが印象的であった。
●「FM fan」1975年2月24日(No.5)号 来日公演記事 より
(1月26日 渋谷公会堂)
ロリー・ギャラガーがちょうど1年ぶりに再度来日した。昨年の日本公演はファンから最大級の賛辞を受け、それほどでもなかったギャラガーの人気と評価を大きく変えた。そのためか1月26日午後、東京・渋谷公会堂で開かれた初日のコンサートは、開演前から強烈な熱気と興奮に包まれていた。
愛用のギター、ストラトキャスターを手にしたギャラガーとそのバンドの演奏は、やはり昨年と同様、みかけ倒しのポーズやこけおどしが全くなく、一途にロックに取り組んでいたといえよう。昨年のコンサートに比べると粗さが目立ったとはいえ、ギャラガーのテクニックに支えられて、ロックが本来持っていた爆発的なエネルギーをいわば原点に立ち戻って再構成し、見事に表現していたのは印象深い。また、ブルースの中にナチュラルに入り込むという、ギャラガーの音楽的姿勢に共鳴したファンも多かったようだ。
「クレイドル・ロック」「タトゥー・レディ」など、いずれもギャラガーの完成度を示す演奏であり、”見せるためのロック” が多い中でひとつのロックの在り方を示すコンサートでもあった。
(photo : 太田威重/26 Jan. 1975/渋谷公会堂/「FM fan」1975年2月24日号より)
●「NEW MUSIC MAGAZINE」1975年3月号 ミニ・レビュー(大貫憲章) より
(1月26日 渋谷公会堂)
ロリー・ギャラガーが、約束通り、また日本のぼくらに会いに来てくれた。ちょうど1年ぶりである。ぼくは、古い友人会いにいく時に抱く、緊張感とは違う、もうちょっとくつろいだ胸の昂まりを覚えつつ、会場におもむいた。
東京公演は、26日の初日が、渋谷公会堂、翌27日の最終公演が、千駄ヶ谷の東京体育館で、それぞれ、午後4時と同6時30分の開演で行なわれた。
ここでは、話をまとめやすくするといった便宜上、渋谷公会堂でのステージについて触れる事にしたい。
前座なし。定刻を5〜6分すぎて、スポットの中、われんばかりの大歓声を浴びて、ロリーは現われた。濃紺のGジャック、チェックの半袖(途中で上着も脱いだ時にわかった)のシャツ、濃紺のブーツ・カットのコーデュロイのパンツ、そして白のスニーカー。すがすがしい少年っぽい装いに、昨年よりやや長めのよくカールした髪に、やさしいはにかんだような目がほほえむ。その目が突然、キラッと燃えて光ったとたん、「キュイ、キュイ、キュイーン」と愛用のストラトキャスターの一閃。やっぱり幕明けは、ジュニア・ウエルズの「メッシン・ウィズ・ザ・キッド」だった。昨年と同じだ。最初から100%のフルパワーで全力投球。ギター抱えて後ろに腰をかがめてタタタタと駆ける、彼お得意のアクション。ところが勢い余って尻もちペッタン。それでも少しもひるまずギターを弾きつつ反動をつけて起き上がると、一気に熱狂のる堝へと、ぼくらを叩き込んだのだ。曲目は昨年とほぼ同じで、『アイリッシュ・ツアー』に収められていた「トゥ・マッチ・アルコール」と曲目は忘れたがマディのブルース・ナンバーが追加された形。体育館の方ではやった「ゴーイング・ トゥ・マイ・ホームタウン」は演奏されなかった。
新曲のひとつふたつが聴きたかったと普通ならグチリたくなるところだが、彼の汗まみれの熱演に接したら、そんなことどうでもよくなっちまう。ひいきめではなく、ぼくらは、ロリーの心意気の純粋さだけで十分に心満たされるのである。ロリー、ぼくはきみをまた好きになったよ。本当に気持ちのいいヤツだ。
●「音楽専科」1975年3月号 来日公演レポート より
(1月27日 東京体育館)
リラックスしたステージ創りを再現 − ロリー・ギャラガー・コンサート・レポート −
昨年の来日ミュージシャンによるコンサートのベストとも言われるロリー・ギャラガー。かれが同じサイドメンをひきいて今年もやってきた。
ロリー・ギャラガーに抱かれるストラトキャスターは幸福だろう。塗装落ちの激しさは、そのギターが長い年月じっくりと使い込まれたことを物語っており、しかも楽器自体をあたかも奏者の肉体の延長として意のままにあやつるだけの卓越したテクニシャンを演奏者として持ってるのだから。当夜も、多くのギャラガー・ファンの前で愛用のストラトキャスターは情感豊かに鳴いてくれた。
★健在なりギター・ワーク
結論から言うと、1月27日東京体育館のステージよりも前日渋谷公会堂でのそれの方がギャラガーも聴衆もノレたようである。収容能力7000人とも言われる馬鹿でかい運動競技場ではさすがのギャラガーの熱気もガラガラの2階席、3階席へと拡散ぎみ。聴衆側も体でリズムをとってみるものの寒くて寒くて。
定刻10分過ぎに入場すると、ロッド・ディアス(ドラムス)、ジェリー・マッカヴォイ(ベース)、ルー・マーティン(キーボード)ら昨年と不動のサイドメンに囲まれチェックのジャケットにジーンズ、白の運動グツといった風采のギャラガーは、客席からステージに上がりこんだようなミュージシャンらしからぬ身近な雰囲気を漂わせながらチューニングの最中。
オープニングは昨年と同じく「メッシン・ウィズ・ア・キッド」、ギャラガーの左手がフリットを最高速でなめまわし、サイドのリズムがそのメロディ・ラインにからみつくハードなナンバーだ。既に耳なれたあのしわがれ声の後は、リズムをきざみながらステージの左右を駆けまわり、やおら立ちどまるや例の自己陶酔スタイルで速射砲からのようなフレーズを客席に向って投げかけて来る。
★昨年と変らぬ彼が
全体的にステージの流れは昨年と大きな変化があるわけではない。ぼくらも昨年同様の、いくら早弾きになろうとも指先だけのテクニックに終らないギャラガーの人間味あるステージに魅せられてやって来たのだ。別に彼の新しい面を期待して集まったわけでもない。再び同じ手口でノセてくれればそれで大満足大会なのである。ヘヴィーなブルース・ナンバー「ホエアーズ・マイ・ベイビー・ゴーン」があり、いつも彼の表情づけとして効果的に起用される「100万マイルも離れて」もある。このナンバーあたり当夜のギャラガーのギターはルー・マーティンのキーボードに食われぎみではあったが。
気付いたのは聴衆の中にミュージシャン然とした若者がいつもより多いこと。考えてみればジミ・ヘンドリクスなみにエレキ・ギターの多彩なニュアンスを抽出し、加えてボトルネックの名手、ドブロ・ギター、マンドリンを完全マスターというまるで弦楽器のオール・ラウンド・プレイヤーから、舞台下3500円の料金でそのテクニックが盗め出せるとなれば安いものなのだろう。
後半部はドブロ・ギターで「ピストル・スラッパー・ブルース」「アンミリタリー・ツー・ステップ」の2曲をサイドメン抜きで聴衆の手拍子に乗って演奏した後、再びストラトキャスターに持ちかえてのロックン・ロール。会場の約半分の客が舞台下に殺到したが、さほどの盛り上がりを見せた時期でもなかっただけにタイミングが早すぎた感じ。ステージにかけ上り整理員に押しもどされる若者が続出。コーラの空かんまでが飛んでは今夜は完全に悪ノリの部類。それでもギャラガーは悪びれずアンコールに応え「ハンズ・オフ」「フーズ・ザット・カミン」の2曲をメドレーで聞かせてくれたのであった。
前夜のコンサートが昨年を上回る感激的なものであったことを会う人ごとに伝え聞いていただけに、ぼくらの期待も大きすぎたのだろうか。「7000人もの収容能力をほこる会場での演奏はあまり経験がなくて」と音響設備と会場の雰囲気作りを懸念していたらしいギャラガー側。悪条件の中でも彼のボトルネックは冴えていたし、3人のバッキングもブリティッシュ・ハード特有の小気味良さを生み出して聞くべきところは多かっただけに、最後の悪ノリは残念。(H)
●1月27日(東京体育館)演奏プログラム
1. メッシン・ウィズ・ア・キッド 2. いれずみの女 3. ホェアーズ・マイベイビー・ゴーン 4. クレイドル・ロック 5. アイ・ドント・ノー・ホワイ 6. 100万マイルも離れて 7. アイ・ワンダー・フー 8. 沼地の娘 9. アルコール中毒 10. ピストル・スラッパー・ブルース 11. アンミリタリー・ツー・ステップ 12. ゴーイング・トゥー・マイ・ホーム・タウン 13. ブルフロッグ・ブルース 14. ハンズ・オフ(アンコール) 15. フーズ・ザット・カミング(アンコール)
また、「Going to my hometown」の次は「Who's that comin'」「Blullfrog Blues」、アンコールは「Hands off」と「Tore down」
●「ロリー・ギャラガー」テイチク盤CD ライナーノーツ(小川銀次 1988) より
(1月27日 東京体育館)
確か、初来日の時だと思うが、タマタマ会場の東京体育館の関係者入り口で友人とビールをのんでいた時、2台のタクシーが横付けされ、その中から、大柄の男が2、3人おりてきて、最後にギターを2、3本持ってボーヤらしき男が出てきたのである。よくみてみると、そのボーヤみたいな奴が、ロリー・ギャラガー本人であった。今では、ギターを持ってコンサート会場入りするロック・ミュージシャンは見ることが出来ない(当時も多いほうではなかった!)が、仲々それが新鮮で、「こいつはギターがほんとに好きなんだ!」みたいに勝手におもいこみ、良い奴にみえたのであった!・・・。そして、それにもまして良い印象を持ったのは、当時から、英語には割と自信があったオレは、かんぱつ入れずに話かけたのである。「もしかして、ロリー・ギャラガーさんではないですか?」すると、ギターをかかえた大男が、「そうだよ!」と、そして普通は、そこで終るのであるが、「君は?」と聞かれたので、レコード・デビューの予定もなかったのに「もうすぐデビューするギタリストの小川銀次です。アイルランドとかイギリスに行ったらヨロシク!」ととてつもない答えを返してしまったのであった。そして、2、3分くらい話しをして、「はやくリハーサルをやりたいから、ゴメン、今日のコンサートは楽しんでくれ!」と言って、会場の中に消えていったのであった。まあ、そんなこんなで良い奴との印象が今でもよみがえってくる。そしてステージの中味はとゆうと、ただ一言「元気!」としか言いようがないエネルギッシュな内容であった!・・・・あまりウマイとは言えない彼のボーカル、そして、すごくカッコイイとは絶対に言えない彼のステージ・アクション、アイルランドなまりでジョークも少なめに照れくさそうにする曲紹介、どれをとってもただのイナカ者(現在でゆうクロコダイル・ダンディ現象というやつ)なのだけど、ただ1つのギターは違っていた!、今おもえば速くもなく(当時は速いと思ったが?)、さらっとしたフレーズもなかったが、とにかくパワフルであった!・・・・したがってオレにとってパワーでギターを弾くギタリストは彼が初めてであったのである。それた話がまたそれるが、似たような印象を受ける奴にスタン・ハンセンと長州・力とゆう2人の男がいることを付け加えておくことにする?まあ、とにかく、パワフルとゆう感じであった。そのブ厚い音が、音の良くまわる東京体育館にひびきわたり、ゾクゾクさせられたものであった!、あまりのパワーで、いきおいあまってのミス・トーンが仲々人間っぽかったり、フレーズにあわせてジャンプして、着地を見事に失敗して、ころんだまま弾き続けていた彼のすがたが今でもなつかしい。またまた関係ない話であるが、オレは彼のスタイルとかフレーズ、音楽性など、影響は受けていないが、今あらためて、聞いてみると、パワーで弾きまくる所とか、ギターを弾くのが好き(ギタリストがギターを好きなのはあたりまえなのだが、最近は少なくなってきている)な所などは、彼の影響なのかもと、今、原稿を書いていてそうおもってしまった。・・・・まあとにかく、その日本公演では悪い所など何もなかったのである。のちの音楽誌でも、人をこきおろしてHow、Much?のはずの評論家たちか、みんなほめていたのがおもしろかったものであった。また、しばらくぶりに見てみたいものである。
テープ切れなどでリストが不完全なものもあります。
1975年1月26日 東京・渋谷公会堂
1. Messin' With The Kid
2. Tattoo'd Lady 3. Garbage Man 4. Cradle Rock 5. I Don't Know Why 6. A Million Miles Awa 7. Walk On Hot Coals 8. I Wonder Who 9. Daughtar Of The Everglades 10. Pistol Slapper Blues 11. Unmilitary Two-Step 12. Too Much Alcohol 13. Who's That Comin' 14. Bullfrog Blues (encore) 15. Hands Off (encore) |
1975年1月27日 東京・東京体育館
1. Messin' With The Kid
2. Tattoo'd Lady 3. Garbage Man 4. Cradle Rock 5. I Don't Know Why 6. A Million Miles Away 7. Walk On Hot Coals 8. I Wonder Who 9. Daughtar Of The Everglades 10. Too Much Alcohol 11. Pistol Slapper Blues 12. Unmilitary Two-Step 13. Going To My Home Town 14. Who's That Comin' 15. Bullfrog Blues 16. Hands Off (encore) 17. Tore Down (encore) |
1975年1月28日 大阪・厚生年金会館・大ホール
(unknown)
|
1975年1月29日 名古屋市公会堂
(unknown)
|
1975年1月31日 大阪・毎日ホール
(unknown)
|
|