In The Beginning (イン・ザ・ビギニング)
Taste First , En El Principio , take it easy baby
The First and The Best
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1972 ドイツ Taste first |
1974 北アイルランド In The Beginning |
1975 スペイン En El Principio |
1975 日本 イン・ザ・ビギニング |
1976 アメリカ take it easy baby |
![]() |
![]() |
|||
1978 ドイツ The First & The Best |
2004 ドイツ(CD) The First & The Best |
※ドイツ盤LPとスペイン盤LPの情報並びに画像は、相互リンクサイト "Taste & Rory Gallagher" より頂きました(wim さんthanx!)
side A | side B | ||||
1 | Wee Wee Baby | (2`47) | 1 | You've Got To Pay | (4`01) |
2 | How Many More Years | (3`28) | 2 | Worried Man | (2`35) |
3 | Take It Easy Baby | (7`17) | 3 | Norman Invasion | (3`08) |
4 | Pardon Me Mister | (2`54) |
Rory Gallagher: Guitar, Harmonica & Vocals
Eric Kitteringham: Bass
Norman Damery: Drums
全タイトル中身は同じ。全てLPレコードで、「The First & The Best」だけはCDにもなっている。
ロリー人気に便乗するような形でまず1972年にドイツで、次いで74年に英国(北アイルランド)で、日本では来日記念盤としてスペインでのリリースと同じ75年に、アメリカでも76年にリリースされた。ドイツでは78年にレコード会社を替えて再リリースされている。
内容は、1967年に録音された第一期テイストの演奏で、オーバーダビング一切なしのスタジオ・ライブ録音。この時に収録されたものの内「Blister On The Moon / Born On The Wrong Side Of Time」が67年にアイルランドでシングルとしてリリースされている(このアルバムには入っていない)。演奏そのものはまだ粗く、また録音状態やバランスもあまり良くはない。もともとはレコード会社へ売り込む為のデモ音源だったようだ。
そもそも不法にドイツの業者へ音源が売られ、ロリーには何の許可もなしにリリースされたものなのだそう。ドイツ盤の「Taste First」にはジョンとリッチーの写真が使われているが、もちろん演奏はこの二人とではなく第一期のメンバー。それで英国内でも発売されそうになったのをロリーが止めたというが、英国での販売権はポリドールではなくデッカ・レコードが持っていたそうだ。1974年にリリースされたレコードはエメラルド・レコードという北アイルランドの会社から出ており、「英国でデッカ・レコードが製造・供給したものです」という但し書きのようなものが書かれているが、デッカ・レコードからの正式なリリースはなかったようだ。日本盤はポリドール・ジャパンから出ているが、デッカとのワンショット契約でのリリースだったらしい。日本盤と同年リリースのスペイン盤はデッカ・レコードの名前が入っている。この3つには同じライナー・ノーツ(スペイン盤はスペイン語による翻訳文)が裏面に載っていて、この音源のレコーディングの経緯であるとか、オーバーダビングなしの音源である事、メンバーはメジャー・デビューしたトリオではなく、その前のものであることなどが掲載されている。アメリカ盤は非メジャー・レコード会社からのリリースで、クレジットらしきものが殆ど書かれていないが、北アイルランドのエメラルド・レコードの名前も入っているので、そちらのルートからのリリースのようだ。78年再リリースのドイツ盤は、72年のアルバムのデータをそのまま引き継いでいる為、再びジョンとリッチーの名前と写真が載っている。
どうもこの音源流出にはテイスト時代のマネージャー、エディ・ケネディが裏で関わっていたようで、第一期テイストを知るには貴重な資料だが、ロリー本人としてはあまり歓迎できない存在だったようだ。
- 収録曲の簡単な紹介 -
※邦題は日本盤レコードの雑誌広告から引用
※作曲者には全てロリーの名前が記されていたようだが、実はA面は全部カバー曲。
ブルースのカバーにR&B調のオリジナルということで、音としてはヤードバーズあたりを意識していたように思われる。2期メンバーとの演奏よりもビートが効いた元気な音。若い、若い。
◆ Wee Wee Baby 小さいベイビー
ブギー・ナンバー。ハーモニカが効いた曲でキャンド・ヒートの「オン・ザ・ロード・アゲイン」あたりを思い起こさせる。カバー曲。◆ How Many More Years ハウ・メニー・モア・イヤーズ
こちらも同じようなテンポとリズムのシャッフル・ブギー。ブギー・バンドになったばかりの頃のステイタス・クォーのような雰囲気。ハウリン・ウルフのカバーだが、ややテンポ・アップして軽快に演奏。◆ Take It Easy Baby イージー・ベイビー
ハーモニカが効いたスロー・ブルース。ベースもとても良い。かなり渋い曲なのだけど、ボーカルは抑え目でなかなか上手い。こんな曲を10代で歌っていたのか。サニー・ボーイ・ウィリアムソン(2)のカバー。ヤードバーズがバックをつとめているバージョンとほとんどアレンジが同じ。
◆ You've Got To Pay ゴット・トゥー・ペイ
やけに軽快なR&B。ブリティッシュ・ビートというべきか。珍しくコーラスが入ったりする勢いの良い作品。軽いタッチのギターの音も良いけれど、ドラムとベースとのバランスが絶妙。この頃のテイストらしい曲。◆ Worried Man 悩む男
この曲はほぼ原形を留めたまま「Dual Cariageway Pain」へと進化していく。こちらもR&B調。◆ Norman Invasion ノルマンディーの侵略
インスト。いくらかジャズっぽい要素が見られる良曲。最初にくるテーマが後でも繰り返されるがこれがなかなか印象的。おそらくドラムスのNorman Dameryの名前と「ノルマン民族侵攻(Norman invasion / Norman conquest)」あるいは「ノルマンディ上陸作戦(Normandy invasion)」とをひっかけたタイトルと思われる。邦題には「ノルマンディー」と書いてあるが、どうなんだろう..。
◆ Pardon Me Mister パードン・ミー・ミスター
再びブギー調のブルース・ナンバー。ここでもハーモニカが効いていてギターの方はちょっと控えめ。※LPを数種入手、不足分は "Taste & Rory Gallagher" のwimさんから画像提供を頂いたので、それぞれについてご紹介 (さらに鮮明で大きな画像がwimさんのサイトにあります)
一番最初に出たドイツ盤。 ジャケットにしっかりジョン・ウィルソンとリチャード・マックラッケンの名前と写真が載っている。 裏面、メンバー紹介部分ではリチャードに "bassguitar, mouthorgan" とクレジット。彼がハーモニカを吹いている事になっている。 (非所有)
|
![]() |
![]() |
北アイルランド盤。 ジャケットの紙が驚くほどぺらぺらで、表面もやけにテカテカしたなんとも安っぽい作りのレコード。 ![]() ![]() ![]() |

スペイン盤。 タイトルは「In The Beginning...」のスペイン語訳。裏面には北アイルランド盤裏面に掲載されていた「ご挨拶」のスペイン語訳が掲載されている。 レーベル名にデッカの名前が入っている。 (非所有)
|
![]() |
![]() |
日本盤LP。解説は大貫憲章。「マニア向けかな..」というような内容の解説文だが、その中にこのレコードがイギリスで2年程前にデッカ・レコードからリリースされるはずだったのをロリーが阻止したという話も書いてあり、背景を知る為の貴重な資料にもなっている。 日本では1975年、2度目の来日に合わせて「来日記念盤」としてリリースされた。北アイルランド盤裏面にあるマーヴィン・ソロモンの「ご挨拶」が同様に載っており、翻訳も概略がライナー・ノーツに含まれる形で掲載されている。 |
![]() |
![]() |
アメリカ盤LP。 解説らしきものが何も書いていないレコード。曲目が裏面上部に並んでいるが、曲順がばらばら。実際の内容は他のものと全く同じ。 ジャケット写真は75年ごろの雰囲気だが、全米ツアー時に撮影されたものだろうか? |
![]() |
![]() |
ドイツ盤。 レコード会社を替えてのリリースだが、72年にBASFから出たものをほぼそのまま流用している為、写真もメンバーの名前もジョン&リチャードになっている。 (非所有)
|
![]() |
![]() |
ドイツ盤CD。 収録曲はLPと同じ。音質はCDになったからといって向上しているわけではなく、録音レベルも低く音もクリアではないがCDで聴けるというだけでもありがたいと思わなければいけないかな、という感じ。 裏面左隅(バーコードの上あたり)にカタカナで「ドキュメント」と書いてあるのもまた怪しげなこのCD。 現在では品切れ状態であるけれど、以前は普通にamazonで売っていた...。 ![]() |
![]() |
![]() |
これらの音源が録音された時に一緒にレコーディングされ、メジャー・マイナー・レコードというアイルランドのレーベルからリリースされたシングル盤「Born On The Wrong Side Of Time / Blister On The Moon」の音源が、フランスでリリースされたコンピレーション盤(廃盤)に収録されている。 (オリジナルのシングル盤は日本では入手困難) 右の画像は中に入っているリーフレットのTaste部分の説明書きのあるところ(当然フランス語)。写真はジョンとリッチーのいる第2期メンバーのものが使われているが、説明文にはノーマンとエリックの名前が書いてある。 |
![]() |
![]() |
収録されているバンドは順に「The DEE JAYS」「MIKI DALLON & The SORROWS」「The MULESKINNERS」「JIMMY WINSTON & His REFLECTIONS」「The TALES OF THE CITY」「The TASTE」「The BAND OF JOY」「The FAIRIES」。この内のBAND OF JOYは後にレッド・ツェッペリンのメンバーとなるロバート・プラントとジョン・ボーナムが在籍していたバンドである(テイストの写真の左下がそれ。一番左がボーナム、その隣がプラント)。
テイストの音源(2曲)はどちらも公式盤の1stにも収録されている曲だが、そのバージョンよりもずっとボーカルが荒い。気負いすぎというのかなんというのか、若さ溢れるというのか...。アレンジなどはそれほど変わりはないのだが、ドラムの感じはちょっと違う。やはりジョンの方がいくらか洗練されたドラミングをするのかなという感じ。
▼最初のテイストにはノーマン・ダメリーがいましたよね?
そうだよ。ノーマン・ダメリーとエリック・キットゥリンガムだった。
▼彼らとは何かレコーディングしましたか?
いいや。ベルファストで何本かテープに録ったものが、最終的にドイツの "BASF" という会社に不法に売られ、その会社は「Early Taste」あるいは「First Taste」というタイトルのアルバムをリリースしたんだ。だから実際には当時のラインナップでのアルバムが存在するんだよ。ドイツでだけ入手できるんだ。ドイツ国外でのリリースは俺が止めたんだ。ジョン・ウィルソンとチャーリー・マックラケンの写真が使われているんだよ。ただ売るためにね。
▼英国でもリリースしようとしていましたよね?
ああ。話せば長くなる。どんなアーティストでも何らかの理由で発売禁止にしようとするアルバムを1枚は作ってしまうものなんだ。
(「Player」1996年1月号 インタビュー by Steven Rosen 1973 訳:藤本幸子)