- site map -
本・雑誌類 (単行本 | 写真集 | 楽譜類 | 日本の雑誌 | 日本のムック他  mooks 2) ||

- Japanese Mooks 2 -

70年代後半から80年代前半にかけて出版された『プレイヤー』の別冊本から、ロリーが載っているものを紹介。
当時の『Player』関連のロリー記事はほとんどが矢島俊規氏による取材。

# 楽器の本 (1976)
# THE HANDBOOK ハンドブック (1977)
# Player SPECIAL2 1978年1月臨時増刊号 (1978)
# BRITISH ROCK GUITAR 2 ブリティッシュ・ロック・ギター2 (1978)
# THE GUITAR ザ・ギター (1979)
# THE HANDBOOK 2 ハンドブック2 (1979)
# THE GUITAR 2 ザ・ギター2 (1980)
# We Love Fenfer Guitars 大好き!フェンダー・ギター (1982)

楽器の本 1976


1976 楽器の本

日刊スポーツグラフC
MUSICAL INSTRUMENTS ANDWAY OF MUSICAL LIFE
楽器の本 1976年号
ニューライフのための楽器カタログ

・発 行:1976年6月30日
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1300円
・雑誌 7025-6
・企 画:近藤一郎
・制 作:赤星建彦
・編 集:島田伸一・河島彰・山中多賀子・関原幸男・戸井田瑠美子・田中稔・網島敦子
・撮 影:西門・矢島俊規・すがのみえこ・Dan Westbrook
・協 力:青木プランニング・斉藤節雄・川俣隆・幸和企画



1976年に発行された本で、制作は(株)プレイヤー・コーポレーションだが、何故か発売元は日刊スポーツ出版社。「日刊スポーツグラフ・4」となっている。

内容は、ギターを中心にした、表題通りの「楽器の本」で、他にドラムやキーボード、アンプやマイクロフォンから管楽器まで幅ひろく取扱っている。特にギターに関してはエレクトリック、アコースティックの両方を、当時の国内外主要メーカーほとんどについてページを設けているので、1976年当時の「ギター・カタログ」としても貴重かもしれない。
カタログ的な内容の他に、ギターの歴史や海外のギター・ショップのレポート等、読物部分も充実。特に日本のエレキ・ギター黎明期の話を当時の関係者の対談を絡めて説明している部分等、興味深い。30年以上も前の冊子であるが、今読んでみてもなかなか面白い内容の本である。

ロリーについては特別なページが設けられているわけではなく、各ページに一人ずつ載っている「The Rock Guitarist」というコーナーで紹介されている他、フェンダーの歴史を説明しているページに2点ほどモノクロ写真が使われている等という程度。どのギタリストについても扱いはその程度で、主役はあくまでも「楽器」な本である。

「The Rock Guitarist」でのロリーの紹介文は以下の通り。
RORY GALLAGHER
 1948年3月2日。アイルランドはバリシャノン生まれ。9才の時にギターを手にしたのが始まり、ローカル・バンドを 経て、1966年自分のチーム、テイストを結成。70年にはテイストを解散してソロ・ギタリストの道を歩む。 ブルース臭丸出しの彼のギター・ワークは、火を吹きそうなくらいにホットだ。

この他には、各種インタビュー記事等で御馴染みのスティーヴン・ローゼン(この当時は Steve Rosen と名乗っていた)が「The Picks of Rock and Roll」というコーナーで、自らが取材をしたギタリストから貰ったり、くすねて来た(!)ピック・コレクションを公開しているが、その中にロリーのものも含まれている。
写真が非常に不鮮明なのだが、例のHERCOのヘヴィーのようだ。
Rory Gallagher
 僕が会ったプレイヤーの中でも、最高にイカした男だった。ロリーは喜んでこれをプレゼントしてくれた。


YMM Player別冊 「ハンドブック」 楽器の本パート2 (1977)

The Young Mates Music Player別冊
 THE HANDBOOK ハンドブック
楽器についてもう少し考えて見よう
楽器の本パート2


・発 行:1977年11月1日(1977年)
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:480円
・雑誌 9818-10
・編 集:島田伸一・河島彰・田中稔・門川伸彦・木村誠・森下きよみ

1977年発行の『Player』誌の別冊本で、様々な楽器に関する取材で網羅されている。本全体に関しての内容は、最後に1977年11月号の『Player』本誌に掲載された広告文を引用して紹介する。

ロリーに関する記事の取材、写真撮影は矢島俊規氏。



ロリーについてはカラーで特集記事が4ページ。
「取材嫌い」と言われ、プライバシーに人一倍敏感とされていたロリーには珍しく、世界的にも例を見ない「実家訪問取材」を実施。アイルランドに母親のために購入したと言われる家で、ギターを並べてリラックスしたムードでたくさんの写真を撮ってもらっている。
取材は「ドイツの野外コンサートを終え..」という話なのでおそらくロックパラストが終わった7月の終わりか8月のはじめ。 アイルランドのコークの実家に帰ったロリーを取材。この時に行われたインタビューは「Player」本誌1977年11月号に 掲載されており、こちらの「ハンドブック」に載っているのはその時の取材の様子やロリーの表情など。


以下、内容を箇条書き。(記事はこちらに転載 → 「たまには実家ってのもいいもんだ」
●取材にコークを訪れた矢島俊規氏が10時にコンタクトをとったところロリーはまだ寝ているというので近くのお城(『Irish Tour '74』のDVDにも登場するブラニー城)等を観光して時間を潰して約束の12時に再び家を訪れたがまだ寝ていた。
●お母さんに起こしに行ってもらっている間に新しいレコード(話の内容からしてロリーがゲスト参加したJoe O'Donnellの『Gaodhal's Vision』)をドネルと一緒に聴いていた。
●プレイヤー本誌の人気投票(この時が第一回だったそうだ)に参加して貰った。
(ロリーが挙げたのはマディ・ウォーターズ、アール・フッカー、キース・リチャーズ、バディ・ガイ、ライ・クーダーの順だったそうだ)
●日本語で書いてあって読めないはずの「Player」や臨時増刊号を夢中になって見て、そこに掲載されている他のミュージシャンのギターの写真や配線図等にいろいろ興味を示していた。
●インタビューのあと、部屋にギターを並べて、一本一本丁寧に手にとって弾いてみてくれた。
●ハーモニーの12弦ギターを手に庭へ。
●フォト・セッションの為に家をバックしたり愛犬(名前は不明..)と遊んでみたり、弟ドネルの愛車ジャンセンに乗り込んでみたりと写真嫌いで有名なロリーには珍しくあれこれポーズをとってくれた。
●「おそらくロリーが実家まで公開してくれたのは初めてのことだろうと思う。」「ただしお母さんの写真はダメ。3年前に父親を亡くして以来、家族のプライベートに関しては、いっそう神経質になっているようなんだ。」
●帰りの飛行機が飛ばず、再びロリーの家に戻ることになった矢島氏が着いたとき、ロリーはまだ「Player」臨時増刊号を夢中になって見ていた。
●当日見ることが出来なかったメインギターを後日ロンドンのクリサリス・レコードのロリー専用倉庫にて見ることができた。
●10月に3度目の来日予定

と、いうぐあいに4ページにわたってふんだんなカラー写真と共に興味深い内容の取材記事が載っている。特にコークの実家 (既に売却されている..という話だが..)での写真は貴重だし、クリサリスの倉庫の写真というのもまた貴重。


さらに「ザ・ギター」のページで例のストラトを大きくフューチャー。他にハーモニーの12弦ギター、グヤトーンがらみの特注品、マロリー、ダンエレクトロのギター等が紹介されている。



- この本についての広告記事 -
いわば「楽器の本」PART II と言えるのがこの「THE HANDBOOK」だ。例によって160ページに渡り、楽器の情報が満載されたこの本は、「楽器の本」を基本的なマテリアルとし、よりポップに、よりソフィスティケイトした、誰にでも気軽に手にとれる内容で、しかもあらゆる面から楽器の本質を見つめてみようという意図で製作された。果たしてその成果は?
 君も1度手にとってみて、評価を下して欲しい。

 さて、その内容の一部を紹介してみると、まず海外取材が、ロニー・レーン、ロリー・ギャラガー、ゼマイテス・ギターのファクトリー、マナー・ハウス・スタジオ(16世紀のお城を改造したもの)そしてフェニックスのギター製作専門学校。
 国内取材では、バウワウの合宿生活と、4弦バンジョーのコレクター津村昭さんをレポート。
 好評のザ・ギターは、2ページ見開きで、ロリー・ギャラガーのあのストラトキャスター、マーク・トラビスのスーパー400を取り上げてみたし、その他にもロイ・ブキャナンやジャクソン・ブラウンのギターも紹介。
 読物記事は、インタビューとしてジャクソン・ブラウン、コンサート・レポートとしてトッド・ラングレンの凄いステージ・セットを完全レポート。
 といった具合いに、この「HANDBOOK」は「楽器の本」をしのぐ評判を呼びそうな気配。

(「Player」1977年11月号内広告 より)


Player Special 2 1978年1月臨時増刊号 (1978)


Player Special 2 1978年1月臨時増刊号

Vol.118 1978

・発 行:昭和53年1月25日(1978年)
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1000円
・雑誌 9818-1
・発行者:山中多賀子
・制 作:島田伸一
・編 集:河島彰・田中稔・山中三千男・門川信彦・木村誠・森下きよみ
・デザイン:網島敦子・斉藤和代
・編集協力:関原幸男



1978年発行の、雑誌『Player』の臨時増刊号第2弾。エリック・クラプトン、ロン・ウッドといった面々のインタビュー記事(翻訳物が主)が特集されている。ロリーについては特別なページはないが「Fender vs Gibson」という特集記事の中でフェンダー使いのギタリストの一人として取り上げられているのと、17ページに及ぶこの特集記事の中でロリーの写真が3点載っている。


Rory Gallagher

 僕のストラトキャスターは、僕がまだ15才の頃に手に入れたやつなんだ。これは60年代初期のやつだけど、糸巻きとフレット、それにピックガードを取り替えているんだ。・・・テイストをやっている頃、あんまりメチャクチャにハリキリ過ぎてしまってピックガードがボディからはずれてしまったんだよ。その他にもブリッヂも替えているし、トレモロ・アームは取れたままにしている・・・。それに、テイルピースが動かないように、また弦が一本切れても他の弦に影響がないようにと、ブリッヂに小さなクサビをはめ込んでるんだ。
 たまに、たとえばストラトを修理に出した時とか、レコーディングの時とか、赤いギブソンを借りてやった事があるね。でも、ギブソンのギターって、どうも落ち着かなくてね。僕はやっぱりフェンダー・ミュージシャンなんだ。ギブソンだと、ストラトみたいなメタリックな透明感が出せない・・・。それに、ギブソンじゃシンコペーションのきいたリズミックなサウンドも難しいしね。もっとも全部が全部そうだとは言わないけれどね。それに、意外に音の伸びもフェンダーの方がいい感じなんだ。まるで、音が後ろの壁にぶっつかるような気がするしね。例え、ブラスの入ったビッグ・バンドでやっても、ビシッと決まるんだよ。


YYM Player臨時増刊号 「BRITISH ROCK GUITAR .1」(1978)


YYM Player臨時増刊号 「BRITISH ROCK GUITAR .1」

・発 行:昭和53年4月30日(1978年)
・発行所:© プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1200円
・雑誌 9818-4
・発行者:山中多賀子
・制 作:島田伸一
・編 集:河島彰・門川信彦
・デザイン&レイアウト:網島敦子・斉藤和代
・広 告:田中稔
・写 真:インペリアル・プレス、矢島俊規
・和 訳:小杉八穂枝
・奏法解説、コピー譜制作:平山雄一・高橋健太郎・谷川史郎。椎野有明


(本の性質上、同じ記事を「楽譜」のページにも掲載しています)

記事が収録されているのは順に、Jeff Beck、Peter Frampton、Rory Gallagher、Robin Trower、Alvin Lee、Steve Hackett。同シリーズで「2」というのもある(収録されているギタリストはEric Clapton, Ritchie Brackmore, Steve Howe, George Harrison, Chris Squire, Jack Bruce)。ベックとフランプトンはカラーの写真が載っているが、ロリーからはモノクロだけ。それでもロリーの写真はかなり多い。









◎内容の中心となっているのは、「ギター・プレイヤー・コーポレーション」というところから出ていた本に載っていたというインタビューの翻訳で、これがかなりのボリューム。ロリーの部分もグラビア含めて19ページに及ぶ。バイオグラフィ的な内容から影響を受けた音楽やギタリストのこと、ブルースのこと、ギターの練習や楽譜をちゃんと学びたいということなど、多岐にわたる。(記事の原文(英語)が海外サイト「Rory On !」の記事アーカイヴに全文掲載されている)

◎「これでキミもR.ギャラガーになれる」というタイトルで楽器の紹介がされているが、若者向けの雑誌ということもあり、本物のストラトやフェンダーアンプを薦めるのではなく、グレコのギターやグヤトーンのアンプ、マクソンのエフェクター等を紹介している(これは他のギタリストのページも同じような感じ)。ある意味良心的。

◎「British Rock Guitar History」という数ページの簡単な「ロック・ギターの歴史」を振り返る記事があり、これがそれぞれのギタリストのインタビューの中に出てくる「影響を受けたミュージシャン」の話を理解する助けになっている。

◎さらに「Basic Technic for Rock Guitar」というコーナーで基本的なギター・テクニックについての解説がされた後、それぞれのギタリスト達の奏法と曲についての解説が載る。楽譜はジェフ・ベックが3曲、ピーター・フランプトンとロリーが2曲、ロビン・トロワーとアルヴィン・リーとスティーヴ・ハケットは1曲ずつ。
ロリーの部分には「Tattoo'd Lady」と「A Million Miles Away(Irish Tourバージョン)」のギター譜(TAB付き)を載せた上で、それぞれのポイントについて解説がしてある。この記事によると「彼の特徴は、そのフレージング、特に、ハンマリング・オンとプリング・オフを使った三連の装飾音を入れるタイミングが独特なのだ。」とある。解説記事は4ページ。譜面は20ページ。

◎最後にディスコグラフィが載っているが、これは当時のファンクラブの会長さんである前さん作成のもの、とのこと。テイストのファーストアルバムの写真が「Taste first」(「イン・ザ・ビギニンク」のドイツ盤)のジャケになっているのはご愛嬌ということで..。
78年の雑誌なので「コーリング・カード」まで載っており、さらにその後にジャケット写真部分が「NOW PRINTING」とされて「フォト・フィニッシュ」のことが書いてある。実はこれ、重要。実際にリリースされた「フォト・フィニッシュ」の前に4人編成で録音されたアルバムがあり、完成したもののオクラ入りになっているそうだが、どうもそれの内容が書いてあるようなのだ。「後は音源のテープをレコード会社に渡すだけだった」という話なので先に曲目などの情報はレコード会社の方へ渡っていたのだろう。
(→ 2011年に『Notes From San Francisco』というアルバム名で、リリースされた)

- 収録曲 -
・Jeff Beck :You Know What I Mean / Scatterbrain / Definitely Maybe
・Peter Frampton : Show Me The Way / I'm in You
・Rory Gallagher : Tattoo'd Lady / A Million Miles Away
・Robin Trower : Daydream
・Alvin Lee : Love Like A Man
・Stave Hackett : Fifth of Fifth

THE GUITAR ザ・ギター (1979)


プレイヤー別冊ザ・ギター

・発 行:昭和54年1月25日(1979年)
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1000円
・雑誌09818-1
・制 作:島田伸一
・編 集:河島彰・久保田雅子

「Player」誌連載の同名コーナーに登場したギターを集めた特集号。
現在も続々と刊行されている人気シリーズの 第1弾。

ロリーのギターは1977年取材時にクリサリス・レコードのロリー専用倉庫で撮影された写真3点が使われている。
空飛ぶロリー3本のギターの写真はどれも矢島俊規(Thoshi Yajima)の撮影。
おそらく文章も。





ストラトキャスター

おそらく ' 60年モデルに違いないと言うこのストラトは、 ' 62年彼が15才の時ある男が3ヶ月程使った後手に入れたという。その時既にマシーン・ヘッドやフレット、ピックガードなど新しいものに替えられていて、あの伝説のヘヴィ・メタル・ブルース(?)、ライヴ・バンド「テイスト」時代のかなりのラフ・プレイで、ピック・ガード、ブリッジを交換し、トレモロ・アームがはずれたことを機会に、ビブラートのロスとテールピースのずれを防ぎ−弦が切れても他の弦が狂わないように、ブリッジの内部に小さなくさびがはめ込まれている。他はトーン・コントロールをちょっといじっただけということだ。

エスクワイヤー

「僕のブラック・テレキャスターは、本当はエスクワイヤーなんだけど、リズム・ピックアップを付けたんだよ。」と言っているほど彼自身エスクワイヤーという意識はほとんど無いみたいだ。 ' 53年モデルのこのエスクワイヤーは、ある男から電話がかかって来たのがキッカケで買ったらしい。実際それはかなり汚かったらしいけど凄くイカシテ見えたという。で、それをキレイにして黒く塗り変えてストラトのリズム・ピックアップをつけている。トグル・スウィッチにより、センターにするとフェイズ・サウンドが出せるといったストラトみたいなトリックができる様にしているということだ。

ナショナル

このナショナルのドブロ・ギターは、アメリカ・ツアーの際にあるギター・セールスマンがフォルクスワーゲンにオールドのいいギターをいっぱいつめ込んで、コンサート会場のロリーの所へ売り込みに来たのを見て、手ごろな値段なので買ったということだ。メタル・ボディということから、レゾネーターで自然にアンプリファイする感じで、直接マイクロフォンを通す為めいっぱい強く弾くらしい。


プレイヤー別冊「The Hand Book Part.2」(1979)


プレイヤー別冊 the Hand Book 1979 PartII
<<楽器についてもう少し考えて見よう>>シリーズ
今回はsound effectsの特集だ。


・発 行:昭和54年10月31日(1979年)
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:560円
・雑誌 09818-18
・制 作:島田伸一
・編 集:河島彰、門川伸彦、吉川浩代
・制作編集協力:高橋健太郎、渡辺聡、田宮修、永田裕
・アメリカ取材:Steven Rosen
・イギリス取材:矢島俊規




「ハンドブック」第2弾。エフェクターを特集した号なので、記事の中にはロリーはほとんど出てこないが、グラビアだけカラーと白黒が1枚ずつ掲載されている。

右の白黒写真はSimon Fowler氏撮影のもの。この頃、このような黒のエスクワイヤーを抱えてジャンプしている写真がやたらと多い。しかし高く飛びますね..。

左のカラー・グラビアはおそらく1979年の写真。撮影はDieter Zill。クイーンのドラマー、ロジャー・テイラーと共に写っている。ロリーの後ろに背中が見えているのは弟のドネル・ギャラガー。ドネルの陰になって顔が見えないがベースが見えるのでどうもジェリーもそこに居るらしい。足だけで残念。


あとから調べた結果、どうもこれはクイーンがトリを務めた屋外フェスティバルでのバック・ステージ写真のようだ。
1979年8月18日、ドイツのLudwigsparkstadionという競技場で行われたSaarbrucken open-air festivalのようだが、当日慌しく会場入りしたロリー・バンドは充分なサウンド・チェックの時間が取れず、既設のドラムセットで演奏しなければならなかったドラマーのテッド・マッケンナが最後の曲の最後にフラストレーションが溜まってドラムセットをぶち壊した、という逸話が残っている。演奏は素晴らしかったそうだが...。
ついでにロジャーの方はというと、出番前に髪をブリーチするのに失敗し、緑に染めて出演したそうで、照明器具のトラブルもあり、やはり最後の曲の最後にドラムセットを蹴飛ばして退場したらしい。
※同日に撮影された別写真(同じ人による撮影)がオランダの雑誌に載っていたと、相互リンク・サイトRory Gallagher & Taste のヴィムさんが送ってくれたので参考として載せておく。
おぉ、ジェリーがいる!

(from Dutch magazine "Hitkrant" 20 Sep. 1979 issue / thanks wim!!)



THE GUITAR 2 ザ・ギター2 (1980)


プレイヤー別冊ザ・ギター2

・発 行:1980年5月20日
・発行所:株式会社プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1200円
・雑誌 27989-5-20
・編 集:奈良史樹・渡辺聡・久保田雅子

「Player」誌連載の同名コーナーに登場したギターを集めた特集号。
現在も続々と刊行されている人気シリーズの 第2弾。

ロリーは合計3ページ。モノクロ写真+ギターはストラトとグレッチ・コルベット。
今回も写真・記事は矢島俊規。




1980年発行の本なので、写真の撮影時期はおそらく1979年の後半から1980年初頭と思われる。
既にスライド・プレイ用にはそれまでのテレキャスターからドネルが米国のポーン・ショップで安く手に入れたというグレッチ・コルベットが使われていた。ということで、前年発行の「THE GUITAR」と違い、ここではストラトとグレッチというチョイス。
ストラトの方もストリングガイドが3-4弦にも追加されるなど、ちょっとした変化があるようだ。そのあたりも記事として書かれている。


ストラトキャスター

確かなロックンロール・スピリットに漲ったロリー・ギャラガーのギター・ワーク。そのエネルギッシュでパワフルなステージングを常に支え続けて来たのがこのストラトキャスターだ。このギター、 "ハンドブック・パート1" や最初の "ザ・ギター" でも紹介したので3度目の登場になるが、よく見るとあの当時から若干の変化がある事に気が付くだろう。ロリー・フリークの人だったら、さっそく本棚から引っぱり出して見比べてもらいたい。
 このギターを彼が手に入れたのは1964年、彼が15歳の時の事で、友人が3ヶ月程使っていたものという。と、すれば63〜64年頃のモデルという事になる。一応、59年後半から60年の頭に作られたモデルという事は確かで、ネックのトラス・ロッドの所の年代スタンプを見たい衝動にかられるね。ファンの人なら覚えていると思うが、昔のステージでは全くのオリジナルどうりで、あのクルーソンのペグもしっかりとヘッドに付いていた。それが、 "ハンドブック" のフォトではすでにシャーラーのミニ6に換えられていたし、トレブルPUも何やら白っぽくて新品のよう。今回のフォトではさらにストリング・ガイドが3〜4弦にも付けられていて、ブリッジのコマもオリジナルからブラス製に換えられている。このブリッジ部だがアームを使わない彼はチューニングの狂いをなくすため、裏からトレモロ・ブロックとボディの間に木のクサビを打ち込んで、完全な固定式のブリッジに改良してある。「フェンダーの方がギブソンより音の伸びが良いように思える」という彼だが、その辺にも秘密がありそうだ。しかし、ロリーが人生の半分以上もつき合っているこのギター、彼の愛着の程は我々にはちょっと想像がつかないくらいに大きいものであろう。ナチュラル・フィニッシュのボディーになる日を心待ちにしてます!
※入手時期は1963年(15歳の時)、「友人が3ヶ月程使っていた」とあるが前の持ち主はあるショーバンドのメンバーで、バンドのユニフォームを変えることになったためにギターの色も変えることになり、これを売りに出したとのこと。年式は1961年製ということで現在は確定している。

グレッチ・コルベット

 さて、こちらのギターはロリーのもっとも新しいコレクション、グレッチのギターだ。いわゆる名器的なオールド・ギター(レスポール・スタンダード58年とかね)には手を出さず、古くてちょっとイカシたギター、ダン・エレクトロやハーモニー、ナショナル・ドブロなんかを持っている彼らしいニュー・コレクションだと思わない?
 ちょっと資料がなくて名前さえもわからないこのグレッチだが、デザインや作りで大方の予想がつきそう。と、いうのもこのギターをよーく見て欲しい。全体のニュアンスはギブソンのメロディー・メイカーに良く似てるのだ。ボディーなんかはそれにリッケンバッカーがプラスされたアウトラインで、エッジのカッティングなどは正にSG。ピック・ガードもメロディー・メイカーっぽいね。そんな訳でこのギター、多分60年の前半に作られたグレッチのスチューデント向きモデルと言えそうだ。パーツ類はペグがシャーラー、ブリッジはテューン0マチック仕様のブラス製に変えられていて、おもしろいのはトレモロ。ビグスビー調だけど、バネの置き方が昔のテスコみたいなスタイルをしているのだ。ピックアップはギブソンのシングルと全く同じもののようである。
 21フレットでスケールがかなり短いようだが、今だって十分通用するイキなグレッチ・ギターだ。

WE LOVE Fender Guitar (1982)


YMM PLAYER別冊
 WE LOVE Fender Guitar
 大好き!フェンダー・ギター

プレイヤー200号記念別冊

・発 行:1982年10月20日
・発行所:(株)プレイヤー・コーポレーション
・定 価:1500円
・雑誌 09818-10-20


1982年発行の『Player』誌の別冊号。フェンダー・ギターの特集で、フェンダーの歴史、レオ・フェンダーへのインタビュー、フェンダー・ギターのスペックなどを中心に書かれている。
その中の「Very Best of STRATCASTER」という記事でロリーを含む10名のギタリストが紹介されている。



いつもホットなプレイを聞かせてくれるロリー・ギャラガーの、もうトレード・マークなんて生易しい言葉では表現できないストラトキャスターだ。彼がこのギターを手に入れたのは1964年で、15才のときだったそうだ。以来、ひたすら弾き込んできた跡が随所に・・・というよりこのギター自身が彼のプレイを物語っているようだ。ここまで来ると楽器も本望だろうな・・・。

このストラトキャスター、フラット貼りのローズウッド指板ということで、'59年から'62年までのモデルだということは分かるのだが、このギターに関してはそんなことはどうでも良いこと。ロリーと共に成長し、円熟味を帯びてきた足跡を少しのぞいてみよう。昔のステージ写真ではちゃんとクルーソンがついていたというヘッドには、シャーラーのミニ6が並んでいる。ストリング・ガイドは3、4弦にも追加され2個になっている。さらに、ピックガードへと目を向けると、まだ新しそうなリード・ピックアップ。ブリッジ・サドルはディマジオ・タイプのブラス製のものに変換されている。トレモロ・ブロックは裏からクサビで固定されているという。そして極めつけは何と言ってもボロボロになったサンバースト・フィニッシュ。最新盤『ジンクス』のジャケットと見比べて欲しい。新たな変化に気付くはずだ。

写真は、上述『The GUITAR 2』で使用されていたものと同じ。ということで、おそらく79年後半から80年ごろの撮影。



1982年リリースの『ジンクス』でクリサリス・レコードとの契約が終了し、そのあと自らのレーベル「CAPO」を立ち上げて『ディフェンダー』がリリースされるのが1987年。その間、ヨーロッパや米国などではコンサート・ツアーも行っているが、体調の変化がこの頃から見られたようで、それまでよりはツアーの頻度も低くレコードのリリースが途切れたこともあり次第に雑誌への登場回数も減っていく。
『Player』誌でも1970年代の後半から80年代の初頭までがロリー記事のピークだったようだ。