- site map -
topics ( BACK <<< 021 >>> NEXT ) |

topics


021 : ミュージックマスター

ロリーの楽器について調べたことを書いていくシリーズ。今回は、80年代に使用されていたフェンダーの「ミュージックマスター」について。

 ストラト以外のサブ・ギターとして、ロリーはテレキャスターを筆頭に様々なギターを使用してきた。今回紹介するミュージックマスターもその一つ。公式映像で確認できるのは1982年のドイツのRockpalastでの演奏時。アルバム『JINX』をリリース後の、長年の相棒ベーシストであるジェリー・マッカヴォイに新ドラマーのブレンダン・オニール、キーボード奏者のジョン・クック、そして2人のサックス奏者を加えた(ロリーにしては)大編成での演奏であった。このライヴではなんと5曲に登場している。
 その後、84年の北アイルランドのベルファスト公演でも確認できるが、翌1985年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでは既に姿を消していた。

 70年代半ばまで使用していたテレキャスター/エスクワイヤーや、70年代終わりごろから晩年まで良く使っていたグレッチ・コルベットなどに比べれば使用期間も短く目立たない存在ではあるが、少しばかり特殊な使い方をしているという話をトリビュート・バンドのO.E.氏から聞いたので、ここで紹介することにした。

(『ギター・マガジン』2000年1月号より)

Musicmaster / Duo-Sonic
 ロリーのギターを見ていく前に、そもそもどのようなギターなのかを簡単に。

スチューデント・モデル

 ミュージックマスターは、1956年にギターの販売会社の要請を受けてフェンダー社が開発した初心者用のギター。スチューデント・モデルと呼ばれるように、ギターを始めたばかりの若い人(中学生くらい?)向けに販路を広げていくことを目的に、安価で弾き易いものをということで、形状も小ぶりで部材も省コストを追及した比較的単純な構造を特徴としている。
 ミュージックマスターはフロント側にひとつだけシングル・コイルのピックアップを持つモデルで、発売の2ヵ月後には2ピックアップ仕様の「デュオ・ソニック Duo-Sonic」も発売となっている。この2ピックアップのデュオ・ソニックは、フロントとリアの二つのピックアップを同時に鳴らすと、ハムバッカーと同様の効果が得られるという特徴を持っていた。
 どちらのタイプも通常のフェンダー・ギターのスケールが25.5インチ(弦長約64.8cm)のところ22.5インチ(同約57.2cm)と短いショート・スケール。当初はどちらもワンピース・メイプルのネックがついたサンドベージュ色のボディに金色のアルミ製ピックガードを装着していたが、59年後期にボディがやや濃い目のベージュで白いプラスティック製のピックガードがついたものへとマイナーチェンジする。またこの頃に指板もローズウッドへと変わる。60年後期にはサンバースト(白ピックガード)とホワイト(赤いべっ甲のピックガード)の2種類となる。

ムスタングの登場

 1964年、スチューデント・モデルのラインナップにトレモロ・アームをつけた「ムスタング」が加わると、それに合わせてミュージックマスターとデュオ・ソニックは大幅にデザインが変更され、ムスタングとの部材の共用化が図られた。「ムスタングのトレモロアームなし1ピックアップ仕様」が「ミュージックマスターII」に、「ムスタングのトレモロアームなし仕様」が「デュオ・ソニックII」という具合になり、ボディ形状もやや大きくなる。この際、従来の22.5インチ(21フレット)に加えて、ムスタングと同じ24インチ(22フレット、弦長約61cm)のものが発売となり、使用層の拡大も図られた。ただ、デュオ・ソニックはその特徴的であった「ハムバッカー的効果」が失われてしまい、ただの「アームのないムスタング」となってしまう。それもあってか、1969年には生産中止となった。
 ミュージックマスターIIはその後も販売が続いたが、1975年にフェンダーがラインナップの見直しをした際に、名前を「ミュージックマスター」に戻し、1967年に発売となっていたリア側にのみピックアップのついたトレモロアーム付きの「ブロンコ」とのデザインの統一が図られた。スケールは22.5インチを廃し24インチのみとなり、カラーはホワイトとブラックの2色展開。日本ではチャーが使用していたことで人気のあったムスタングと並び、そこそこ売れていたようだが、米国ではもう一つで、最終的には80年にブロンコ共々生産中止となった。

※それぞれのギターの年代毎の形状は下記サイトで確認できます
・フェンダー・ギター解説でお馴染みの今井康雅氏のショップ「ヒストリック・ギターズ」のサイト内のヴィンテージ・ギター図鑑
・京都のギター・ショップ「ライトニン」のサイト内のギター用語マメ知識 vol.9
ロリーのミュージックマスター
 ということで、ロリーのミュージックマスターを見ていこう。

(『Player』2006年10月号より)
(写真:富岡秀次 解説:関野淳)
 『Player』2006年10月号掲載のロリー・ギャラガー・ギア・コレクションの解説によると、おそらくシリアル番号からの判定であると思うが、1978年製とのこと。クリームがかった白いボディにブロンコと同じ形状の黒いピックガードがついている。指板はローズウッド。この時代のミュージックマスターなので、スケールは24インチ、22フレットと「弾きやすく実用的なモデル」であるとのこと。

 オリジナルは黒いピックアップがフロント側に1つついているだけであるが、ロリーはここにストラト・タイプのクリーム色のピックアップを2つつけている。先ほどの解説によれば、ディマジオ製とのこと。ムスタングやデュオ・ソニックIIのように2つとも角度を付けて載せられているが、2つが微妙に並行ではないような気も..。また、デュオソニックと同じような位置にセレクター・スイッチも付けられているが、単純にシングルコイルのピックアップを2つつけた状態なので、初期のデュオ・ソニックのような「ハムバッカー的効果」はないようだ。

 また、「以前ハムバッキングがマウントされていたようで、それを隠すためのプレートやミニ・トグルスイッチを取り付けた跡も残っている」とのことであるが、これがロリーのした改造の跡なのか、以前のオーナーがしたことなのかは良くわからない。また新品で購入したものなのか中古品であったのかも明らかではない。

 1982年のロックパラストでは、全18曲の演奏中「Big Guns」「What In The World」「Nadine」「Bourbon」「Jinxed」の5曲で使用されているが、「特徴的」と言えるのはそのチューニング。このギターに限ってはレギュラー・チューニングから「1音上げた状態」にチューニングしてあるそうだ。

 「Big Guns」を例に挙げて説明をしてもらったので、それに倣うと、レコード(CD)でのチューニングはレギュラーから1音半上げた状態(「レギュラー・チューニングで3フレット目にカポ」と同じ)で、ライヴの時は1音上げた状態(「同、2カポ」と同じ)になっている。
 ミュージックマスターは、25.5インチ・スケールのストラトやテレキャスターより短い24インチ・スケールである為、弦の張りが弱い。その分、1音上げチューニングに対応できるということだそうだ(ロング・スケールのギターで1音上げでは弦の張りが強すぎて切れてしまう可能性が高い)。

 1985年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでは、同じ曲をいつものストラトで演奏しているが、レギュラー・チューニングでカポを付けずに「1音上げ」の時と同じコードを押さえて演奏している為、キーが低い。この頃からロリーのボーカルがだいぶ辛そうになっているので1音上げて高い音を出す必要がなくなってしまったのかもしれない。また、1986〜87年には同じようなミドル・スケールのギブソン・メロディーメイカー(24 3/4インチ)を演奏しているのが確認できるが、こちらでも特に「1音上げ」ということをしていなかったようだ(参考:"Bourbon" 1987.05.02 Wien)。

 ロリーのギター・コレクションは『Player』の特集に掲載されただけでも100点以上に上るが、それらを次々とライヴでも使っていったのがこの時期のようだ。ミュージックマスターはその中のひとつに過ぎないのかもしれないが、「短いスケール」というこのギターの特性を利用した変則チューニングを実践したという点で、やや特殊な存在と言えるだろう。

*** *** ***
 現在、ミュージックマスターは廃番となっていて、入手するには中古しかないが、すでにヴィンテージ・ギターの域に入っている。ロリーと同じような状態にするには76 - 80年製のホワイトのミュージックマスターを入手して、ピックアップを替え、増設し、スイッチを取り付け..という改造も必要になるが、ヴィンテージにそれを施すのにはちょっと勇気がいりそうだ。

 同じスケールでは、フェンダー・ジャパンからムスタングが出ているので、それで代用することもできるかもしれない。ただ、ムスタングはトレモロ付きで、ピックガードがコントロール・ノブ部分と分かれている他、スイッチ類の位置や形状も異なっている。

 他にはフェンダーのセカンドラインとして安価ながら良質のラインナップを生産している「Squire」ブランドで、2ピックアップのデュオ・ソニックが発売されている。見た目は1956年に出た最初のモデルと同じようなサンドベージュ色のボディに金色のピックガードで指板もメイプルであるが、ロリーのものと同じ24インチ・スケール(但し21フレット)で、初期のデュオ・ソニックのような「ハムバッカー的な効果」がないそうなので、これでも代用できそうだ。スイッチもロリーのミュージックマスターとほぼ同じ場所についているので特別な改造の必要もないようだ。また、2011年には日本限定でFSR DUO-SONICというシリーズも出て、カラーバリエーションが豊富になった。ホワイトもある。

(実践編:OE Gallagher "BIG GUNS")
 ただ、指板がローズウッドではなくメイプルなのと、リア側のピックアップがロリーのものと違って水平にマウントされているのでいくらか音質に影響があるそうだが、「トーン・コントロールと弾き方でカバーできそう」とのこと。もちろん、押さえるコードを替えればレギュラー・チューニングでも同じキーで演奏できるのだろうが、ロリーがこのチューニングで試してみた感覚を体感してみるのも面白いのではないかな。
(2011.12.10)

---
(余談ですが)
 90年代にデビューし、近年解散してしまったスウェーデンのロック・バンド「ザ・ヘラコプターズ The Hellacopters」が、2002年に出したシングルの「B面曲」としてロリーの『Big Guns』をカバーしている。
 YouTubeに曲が上がっていたのでO.E.氏に聴いてもらったところ、「(ロリーのCDよりキーが)半音高いですね。ロリーはkeyがCで彼らはC#。たぶんチューニング半音下げてDのポジションで弾いてます。そうするとロリーが6弦の解放使って弾くリフを5弦の解放で出来るので」とのこと。ややテンポが速く、疾走感あふれる良いカバーなのでこちらも是非に(ちなみに、ベースがムスタング・ベースだった。。)。
(2011.12.17)



-- 参考図書&サイト --
# シンコー・ミュージック・ムック『リトル・ギターズ』(2011年 シンコーミュージック・エンタテイメント)
# 『Play Guitar With Rory Gallagher』(2011 Wise Publications)
# 『Player』2006年10月号
# 『ギター・マガジン』2000年1月号
# YMM Player別冊『大好き!フェンダー・ギター』(1982年 プレイヤー・コーポレーション)
# ヒストリック・ギターズ (上記『リトル・ギターズ』で詳しい解説を書いている今井康雅氏のサイト)
# ライトニン|ギター用語マメ知識 Vol.9 フェンダーのスチューデントモデルって何?
# 山野楽器|フェンダー・ストーリー Vol.8 スチューデント・モデルの開発〜Mustang誕生(その1)
# Squire | DUO-SONICにFSRが登場!
# Wikipedia | フェンダー・ミュージックマスター
# Wikipedia | フェンダー・デュオソニック
※ Very special thanks to Mr. Takayuki O.E. for your great help!