topics
equipment・tools
013 : ロリー・ギャラガーとグヤトーン
※2013.2.7付のニュースでグヤトーンの「東京サウンド株式会社」の営業停止が報道されました。非常に残念です。「今後の整理については現在弁護士と協議中」とのことですので、良い方向に向くことを祈っています。
さて、実はこの記事、現在追加情報を含めての書き直しの最中です。
春頃までにはなんとか書き上げたいと思っていますので引き続きよろしくお願いいたします。
** ロリー・ギャラガーって誰?という方へ極々簡単な紹介**1974年、75年、77年、91年。ロリー・ギャラガーは合計4回来日しているが、その度に日本の某ギター・メーカーとコンタクトを取っていた。
1948年生まれ、アイルランド人のミュージシャン。1968年「第二のクリーム」と言われたTASTE(テイスト)というバンドのシンガー兼ギタリストとしてメジャー・デビュー。71年からソロに転向。ブルースを基調としたロック・ギタリストとして、主に70年代を中心に活躍。来日4回。1995年肝臓移植手術の合併症により47歳で永眠。
愛器として有名なのは塗装のはげた61年製フェンダー・ストラトキャスター(写真/元はサンバースト)だが、他にオープン・チューニングのスライド用としてテレキャスターやグレッチ・コルベットなども愛用。さらに多くのギターを所有(120本近く持っていた)、そのほとんど全てを自分であちこち弄って使っていたというギター・フリーク。ギターの話をさせると止まらなくなる。グヤトーンも複数所有。
さらに詳しくは → このへんをどうぞ。
(photo from Irish magazine "Hotpress" June 2005 / at the first Macroom festival, 1977 ← 実は1978年の写真のようです)
それが「グヤトーン Guyatone」。
事の始まりはまだテイスト時代にロリーがスライド用に持っていたグヤトーンのギター。使い勝手が悪くて手放してしまった後に「やっぱり惜しくなって」あちこち探し回っていたそうだ。そして74年の初来日時にわざわざ本社を訪問してギターを探してもらったという。両者の関係はこの時から続いていく事になる。
以下、当時の雑誌記事・広告・カタログなどから、ロリーとグヤトーンとの「歴史」を辿っていくことにしよう。
1 : ロリー・ギャラガー、グヤトーンを語る
彼がグヤトーンという日本製のギターを使ったことがあるということから、ぼくらが、彼がグヤトーンと発音せずガイヤトーンと発音しているので、正式にはグヤトーンと言うんだってなことを言ったりしているうちに、彼が、そういえばあのギターはスペンサー・デイヴィス・グループが昔 "キープ・オン・ラニング" のレコーディングに使ったんだよねと、意外なことを教えてくれたんだが、日本製のギターの異国での思いがけぬ活躍を知り、妙に誇らしく思ったっけ。これは来日前、1973年の8月に音楽評論家の大貫憲章氏がロンドンのポリドール本社を訪問した際に、偶然ロリーに出くわし、急遽インタビューをした時のレポート。準備のないままのインタビューで質問内容も整っていなかったそうだが、どうもグヤトーンの話はロリーから切り出したらしい。「日本の記者」ということで日本の話題、日本の楽器...ということで頭に浮かんだんだろう。相変わらずの「ギター・フリーク」ぶりを発揮した内容だが、76年に行われた別のインタビューでも似たような話題を出している。
( "ロリー・ギャラガーの迫力を見た" by 大貫憲章 「ロックの雑誌 プラス・ワン」1973年12月号より)
R:シャドウズの ハンク・マービンはストラトを使う前にグヤトーンを使ってたし、スティーヴ・ウィンウッドがスペンサー・デイビス・グループにいた時にやっぱりグヤトーンを使っていたのを覚えている。グヤトーンはロンドンのミュージシャンに人気があって、というのもストラトがロンドンにはいった時はバカ高くて、みんなグヤトーンに走ったわけさ。ロリーもまたグヤトーンに走った一人であったようだ。
( "Interview with Rory Gallagher" by 矢島俊規 「音楽専科」1977年1月号より)
2 : 1974年初来日 古いグヤトーンを探しているんだ
Y・G ところで日本に来て特に買いたいものは何ですか?
R ウーン、特にありませんね。でも、何かおみやげを買うと思います。 それと一寸聞きたいんだけど、グヤトーンの1963年頃に創られたギターがあるかな?ネックは長くて、茶色のヤツがあったら欲しいんだけれど。
Y・G グヤトーン社はあるけど1963年製のギターはもうないんじゃないかしら。モデル・チェンジとかしちゃえば。でも一応調べてみてあげます。
R サンキュー。
("RORY GALLAGER 特別インタビュー" by Gachiko & Ohtuka 「ヤング・ギター」1974年3月号より)
R:最初持っていた小さいグヤ・トーンは、テイストの時にステージでスライドに1〜2回使ったけどね。ショート・スケールのショート・ネックで、少しもフィードバックしなかったし,ヴォックスのブースターを通してやってたんだけど、途中でテレキャスターと替えちゃったんだ。で、日本に行った時に、ずいぶん捜し回ったんだ。すごくいい音だったんで、後でおしくなってね。で、グヤ・トーンの人もいろいろと捜してくれて、なんとか見付け出してくれたんだ。ネックがまだ小さいままだったよ。ところがどうしたことか、アイルランドに帰った時にこっちの楽器店で黒いグヤ・トーンを見つけたんだんだね。さっそく買ったよ。で、それはピックアップを替えて、ネックも今のグヤ・トーンのロング・ネックに付け替えてもらった。
( " ロリー・ギャラガーをアイルランドの実家に伺ねてみた" by 矢島俊規 「Player」1977年11月号より)
1974年の来日中にロリーはグヤ(現:東京サウンド)の本社を訪れて、前に持っていたものと同じギターを探してもらったそうだ。 ロリーが持っていたという「小さいグヤトーン」の型番は「LG-50H」。上記のインタビューでは「なんとか見付け出してくれた」というが、「結局見つからなくて替わりにオーダーした」というのが通説となっている。 LG-50H は1961年(昭和36年)を最後にグヤのカタログから姿を消している。ロリーは「テイストの時(1966-1970)に使った」と言っているので、他のギターと同じようにおそらく中古で手に入れたのだろう。 これとほぼ同じ型のギターをストラトキャスターを使う前のハンク・マーヴィンが使用している。ブランド名はアントリア(Antoria)だが、中身はグヤ。日本での型番は「EG-80」のようで、ヘッドの形状がLG-50とは少し異なるが、とても良く似ている。ハンク・マーヴィンのファンであったロリーが彼に憧れて同じ型のギターを手に入れた、ということも考えられる。 |
Guyatone LG-50H |
Hank Marvin |
右の画像の黒いギターは「Player」2006年10月号の特集に掲載されていたロリーのギター・コレクションの中から、グヤトーンの「LG-60B」。これがその「なんとか見付け出してくれた」ギターだったのか、あるいは「アイルランドの楽器屋に置いてあった黒いグヤトーン」なのか、そのあたりは不明。ともかく、ロリーが探していたと言われるものとはピックガードの形状等は違えどほぼ同系のギターである。 その隣の茶色いギターはロリーのギターのリペアをしていたエクルシャルによる特注ギター。ピック・ガードはグヤトーンのLGシリーズをそのまま流用、とのこと。制作年は不明だが、ロリーがいかにこの型のギターに拘っていたかということが解る。 (photo from Guyatone calatog, 1961 / courtesy of Tokyo Sound co.,ltd.) (photo by Shu Tomioka : "Player" Oct.2006 "Rory Gallagher Gear Collection") |
Guyatone LG-60B |
Eccleshall Hand-maid Guitar |
3 : 1975年来日 -1- マロリー・プロトタイプ
それから、2度目に日本に行った時に、グヤ・トーンの人が僕のために「マロリー」ってギターをプレゼントしてくれたんだ。小さくて、まるっきり前のLG50と同じのね。でも、ピックアップが凄く良くなってた。ストラトとも違うし、ハムパッカーとも違ってて、ポールピースがなくてね。ヴォリューム・コントロールは2つあったんだけど、1つははずしたんだ。もうすぐステージで使えるはずだよ。
( " ロリー・ギャラガーをアイルランドの実家に伺ねてみた" by 矢島俊規 「Player」1977年11月号より)
(画像:左「Player Special」1976年12月臨時増刊号より/中央・右「Player」2006年12月号より)
※右の写真、「74年来日時の楽屋風景」と本誌にあるが、髪型からして75年のもののようだ
74年にグヤの本社を訪問した時に、ロリーはギターをオーダーしていたらしい。そして、翌75年来日時にロリーがグヤから受け取ったギターの一つがこの「マロリー」。「探したけれど見つからなかった」LG50Hを元に新たに作り直したモデル。オーダーの内容は「LG-50の形で少し大きめでフェンダー・スケールのネック」という事だったそうだ。ヘッド・ストックの形状がLG-50Hとは異なっているが、ボディのシェイプ等はそのまま引き継がれている。
音の特性などは以下の通り。
ボディ、ネックはメイプル材を使っており、ピックアップはグヤのオリジナル・シングルコイル・ピックアップで高音がきれいに出る物で、取り付けにも工夫がなされていて、ブリッジ側のピックアップはボディの振動を拾いやすくする為に下に真鍮板を入れてあり、ネック側のはスプリングで吊ってあり、ブリッジ側とは反対の音の取り方になっています。ネックはセットネックであります。そしてボリューム・ノブが1つにトーン・ノブが2つ付いていてボリューム・ノブはボリューム奏法がしやすい位置に付けられています。音は、ストラトキャスターを甘くしたような音で、高い音はテレキャスターDXのような感じです。ロリー・ギャラガーはこれを弾いた感想として「高音がきれいで、ネックが自分に合っている」と言ったそうです。「ボリュームが1つ、トーンが2つ」とあるが、前掲のインタビューにあるように、2ボリューム、1トーンだったようだ。
(「Player Special」1976年12月臨時増刊号 "Questions" より)
受け取った当時の写真が上記のものであるが、インタビューにもあるように、ロリーは後にこのギターに少々手を加えている。
うん、これだね。これをアレンジしたんだ。ポリューム・コントロールを1つはずして、アウト・オブ・フェイズ・スウィッチを付けてね。あとはオリジナルのままさ。ピックアップは、僕の好きなP−90に似ているよ。改造してしまった言い訳をしている(笑)。
●このギターはどうだい?
すごく気に入ってるよ。特にピックアップね。最近まで、すごく忙しかったから、なかなか使うチャンスがなかったけど、もうすぐ使うよ。僕はコントロールを取ってしまったけど、人によるからね。たまたま僕は1個必要じゃなかったというだけなんだ。それに、今まで僕が弾いてきたギターは、全部ワン・ボリュームだったしね。ギブソンを弾いてる人だったら、ファイヤーバードやフライング Xみたいに、ボリュームとトーンが2〜3あって使い馴れてるだろうけど、僕はワン・ポリュームに馴れてるからね。2階に置いてあるんだ。見るかい?このギターは、僕がずっと捜していたグヤ・トーンより、ずっと洗練された音でね。前のはホントにファンキーな音だったけど、ショート・スケールだったからね。だから、ピックアッブを替えて、フェンダー・スケールのネックにしたんだ。
( " ロリー・ギャラガーをアイルランドの実家に伺ねてみた" by 矢島俊規 「Player」1977年11月号より)
(photo by Toshi Yajima / 「ハンドブック」Player 1977年別冊より)
コントロールを一つ外した理由については別の話もある。
このグヤ・マロリーもロリーのもの。非常にクリーンな音で気に入っているらしいが、演奏中にどうしても手が当たるのでフェイズ・スイッチを小さいものに変えている。残念ながらこのギターは「Player」2006年10月号の特集の中には載っていなかった。写真は1977年のもの。
(「ハンドブック」Player 1977年別冊より)
「Player」2006年10月号の特集記事中掲載のギター写真を撮影した写真家の富岡秀次氏によると、撮影の時に確かにこのギターの写真も撮ったのだそうだ。ただ、いろいろな部品が外されたままになっていたそうで、そのことから掲載が見送られたのかもしれない、とのこと。
4 : 1975年来日 -2- スペシャル・オーダー・ギター
ロリーが、以前グヤにいた富岡さんという人にオーダーしたギターで、彼のお気に入りの1本だ。ピックアップはディアルモンド。ブリッジはイバニーズのもの。
(「ハンドブック」Player 1977年別冊より)
もうひとつ、「グヤ」にからんだギターとして紹介されているのがこのギター。カタログにも載っていない完全なオリジナル・シェイプ。
同じ雑誌に載っていた別記事中には「トーン、ボリュームといったスウィッチ類が使いやすい位置についていて
ゴキゲンだという」と書かれている。 なかなか個性的なデザインのギターであるが、ロリー自身も気に入ったのか、75年の来日公演でも実際に 使われている。 (→ muewさんのサイトのphotoページに写真あり!) (この件に関して、写真家でライターの富岡秀次さんが調べて記事にしてくださいました(『レコード・コレクターズ』2009年7月号「ブリティッシュ・ロックの肖像」)。「グヤの富岡さん」こと富岡道明さんは、72年から2年間グヤにいた技術者だそうで、このギターの設計をした方なのだそうです。その後は常岡さんがギター関係の設計をほとんど任されていたそうで、現在の東京サウンドの方にもそちらの記録しか残っていなかったようです。富岡道明さん初め、関係者のみなさんにお詫び申し上げます。) (photo by Toshi Yajima / 「ハンドブック」Player 1977年別冊より) (* thank you for information, Mr. H. Matsuki / Tokyo Sound co., ltd.) |
5 : 1976年 LG-880 Marroly マロリー
75年来日時にロリーが受け取った「マロリー」をアレンジして、グヤトーンは新しいギターを量産する。それがLG-880 MARROLY。 ピックガードやピックアップが変更されているようだが、基本形状・コンセプトはロリーが受け取ったものと同じ。色調がやや明るくなっているのも特徴のひとつ。写真の「ナチュラル」「サンバースト」の他に、「ブラック」もあったそうだ(ピックガードは白)。 当時のカタログからスペックは以下の通り。 ・ボディ:メイプル ・ネック:メイプル ・指 板:エボニー ・セットネック ・ピックアップ:パーマロイヨーク使用、アルニコシングルコイル x2 ・糸 巻:グローバー102N ・3回路切換スイッチ ・V x2, T x1 ・ネック幅:0F43mm、12F52.5mm ・弦 長:648mm ・重 量:4.1kg ・カラー:ナチュラルブラウン、ブラック、サンバースト ・定 価:80,000円(ケース 8,000円) |
(photo 「楽器の本 1976」より) |
ロリーの手にこの市販品が渡ったかどうかは不明だが、このギターの開発にあたりロリーのアドバイスがあったことがカタログや雑誌の紹介記事等に記されている。
LG-880(マローリー)
■ボデーネック=ハードメイプル ■フィンガーボード=エボニー ■カラー=チェリーサンバースト、ナチュラル ■ピックアップ=アンチマグネット、シングルコイル、パーマロイヨーク ■糸巻=グローバー
ロリー・ギャラガーのオーダーに依るオリジナル。音質はクリヤーで、オーバーハーモニックスの効いたダイナミックレンジの広い、デリカシーに富んだブルース調、チョーキング奏法の為ネックは多少厚めにしています。
(グヤトーン広告 「MUSIC LIFE」1976年1月号・2月号 より)
LG-880(マロリー)
1965年に発売された当社のオールド・モデルLG-50Hをグレード・アップしたものです。当時ロリー・ギャラガーがイギリスで買い求め、最近まで愛用しており、3年前彼が来日の際、制作依頼のため当社を訪れ、彼のアドバイスを元に試作研究され、完成した作品です。現在、ロリーもこれを愛用し活発な演奏活動を続けており、 "Very Good" とのメッセージが届いています。他にもコスモス・ファクトリーのギタリスト、水谷ひさし氏、スタジオ・ミュージシャンなど、どちらかというと大人のミュージシャンに人気があるようです。
(「楽器の本 1976」 Guyatone紹介ページ(兼広告)より)
●ロクエフ・チェック・レポート●
グヤ LG-880 8万円(本体)
ロック・ギタリストのロリー・ギャラガーがオーダーしたという製品。
デザインはシンプルで、ネックは幅広の指板を持っている。ヘッドとネック、ネックとボディーにそれぞれ一定の角度を設け、弦振動をよりボディーに伝えるように設計されている。
ピックアップはアルニコ・シングル・コイルで、ヨークにパーマロイを採用。サウンドはクリアーだ。ブリッジは、テールピースと一体式のパダスを使用。幅広の指板のため、チョーキングもスムースに行なえる。ハイポジションでの澄んだ音は、エレキ・ギターの魅力のひとつだが、十分にその魅力を備えたギターといえる。
(「ロッキンf」1977年2月号 "ロクエフ・ギター・カタログ '77 " より)
LG-880 MARROLY
当社の1960年モデルLG-50を基盤に、当社スタッフとロック・ミュージシャン ロリー・ギャラガー氏との協同開発により製品化されたプロフェッショナル・モデルです。ダイナミック・レンジの広いパーマロイ・ヨーク使用のピックアップ、十分にシーズニングされた共鳴度の高いカナディアン・メイプル、弦振動を効率良くボディーに伝えるヘッド角度。これらは音の伸び、音の張りら非常に有利な要素です。ロイ・ブキャナン、ロリー・ギャラガー、デイヴ・ウエイト、山本徹を初め内外のミュージシャンに愛用されている「マロリー」は、伝統の職人気質が生み出した手工品です。
(1977年11月版 グヤトーン総合カタログ より)
細かい所がそれぞれ微妙に異なっているが、大まかな所は解るかと...。
このように「ロリー・ギャラガー」の名前を出しているにも拘らず、広告等でロリーの写真を使うでもなく、比較的地味なアピールがなされていたようだ。マロリーは発売以来長くグヤトーン・ブランド・ギターの主力製品として販売されていたようで、1982年のカタログにも掲載されている。
6 : 1977年来日 グローリー・プロトタイプ
11月3日(木)77年の三度目の来日時にも、ロリーはグヤからギターを貰っている。それが後に「マロリー」に続くグヤのオリジナル・ギターとして市販される事になる「グローリー」。78年2月に発売となるのに合わせて、78年初頭のギター雑誌にいくつか似たようなグラビアが掲載された。
東京は新宿厚生年金ホールに於いて2時と7時の昼夜2回公演。風邪でノドを痛めながらも元気な姿をファンの前に表わし、フェンダーのストラトキャスターのロリー・トーンで多くのファンを魅了した。昼の部が終了してからは、某ギター・メーカーが特別に作ったというエレキ・ギターを手にしてギター談義をやったり構造上の話をしたり、ガランとした客席に向ってテスト・プレイをしたり・・・。
( " ロリー・ギャラガー日本滞在レポート" by 相留蘭堂 「音楽専科」1977年12月号より)
左:「ロッキンf」1978年3月号
「グヤトーンが作り上げた彼のモデル、LG-1000を弾き悦に入るギャラガー 「こいつはオレにピッタリだ」といったとか・・・・・」
中:「Player」1978年1月号
「ロリー・ギャラガーが、昔グヤのギターを使っていて、来日の時にも何度も捜し回りやっと手に入れた話はプレイヤーの読者ならよく知っていると思うけど、例のマロリーに引き続いて、今度はグローリーなる写真のギターを手にして大喜びのロリーさん。で、このギター、詳しくは32〜33ページを読んでもらうとして、とにかく、ロリーとグローリー、語呂合わせも決まりだと思うけどね。」
右:「ロック・ステディ」1978年9月号 (グラビアのみ)
7 : 1978年 LG-1000 Glory グローリー
グヤトーン LG-100077年来日時にロリーがグヤから貰った「グローリー」は78年に市販化され、その後長い間グヤトーン・ブランド・ギターの主力商品として販売されるようになる。
★ロリー・ギャラガー、ロイ・ブキャナンも持っているガイヤトーン、実はこれグヤトーンのことなんだね。マロリーに続くオリジナル・ギターが発表されていたよ!
このニュー・モデルはLG-1000モデル(100,000円)という奴で、ピックアップが他のギターとはちょっと違うんだ。ポールピースがマグネットで出来ていて、クリアーでサスティーンの効いた音を生みだすように工夫されているんだよ!ボディはトップにメイプル、バックにはマホガニーが採用されたフラット・トップ、ネックはメイプルとのこと。注目!
(「Music Life」1977年12月号 新製品紹介記事より)
ロリーのグローリーと市販品とでは若干仕様が異なっているようなので、カタログや広告の写真で比較してみよう。
1977年11月 プロトタイプ |
1978年1月雑誌広告 |
1979年冬 カタログ |
1982年春 カタログ |
まず気付くのはコントール類の位置だろうか。市販品のカタログに「ロリー・ギャラガーのアドバイスを生かしたフェズスイッチ」と書かれているので、来日・試奏時にロリーがあれこれ提案をしたのかもしれない。
ピック・ガードもロリーのものは黒一色のようだが、市販品の黒いピック・ガードには白く細い縁取りがある。
また、ヘッドストックの形状が79年のカタログから変更になっている。78年に販売された最初のシリーズはロリーが受け取ったものと同じV字型のデザインだが、79年には山型のものに変ってより締まったデザインになっている。 このデザインは82年のカタログでも変らないので、逆にV字デザインのものには希少価値があるのかも。 |
また、シリーズ構成も年によって異なっている。 最初に出たシリーズは1グレード2カラー。白いピック・ガードの「ナチュラル」と黒いピック・ガードの「ブラウン・ナチュラル」。ロリーが受け取ったものはこの「ブラウン・ナチュラル」と同色。画像だと「オレンジ色のギター」に見えるが、これがこのギターのウリのひとつ「クラシカル・バイオリン塗装」。バイオリンの色をイメージすると解り易いだろう。木目を生かした丁寧な仕上がりになっている。 |
82年のカタログには「カスタム」は掲載されていない。
それぞれについて、広告やカタログから、スペック等は以下の通り。
1978年モデル
■ボディ:メイプルトップ、マホガニーバック ■ネック:メイプル・セットネック ■指板:エボニー
■ピックアップ:オリジナル・ハムバッキング型x2 ■ブリッヂ、テールピース:オリジナル・高質量型
■糸巻:グローバー102N ■ポジションマーク:天然白蝶貝 ■ノブ:1ボリューム、2トーン
■セレクター:シングル←→ハムバッキング切換型 ■弦長:648m/m ■重量:4kg
「価格が高いのが少々難点ですが」って...。また正直な(笑)。ちなみに定価は10万円でした。
LG-1000
音創り40年
今、ギターは成熟した。
音の違いがハッキリ分ります。切ない程デリカシーな、人の心を奥底からゆさぶり起す、甘く伸びて深みのある、しかもクリアーでパンチの効いた音です。このサウンドがこれからの主流になるでしょう。
音鳴りには苦労しました。素材の厳選は云うまでもありません。ボディは共振を防ぐ為、振動係数の違う木材の張り合せ。ヴァイオリン等弦楽器ではうるさくいわれるブリッヂ、又音の要となるピックアップ等は、放送局用PUで定評のある弊社オーディオ部の機械工作技術、及独自の磁気回路を採用。高価な非鉄金属も惜しみなく使いました。価格が少々高いのが難点ですが必ず納得出来ます。
' 78.2月発売予定
(「Music Life」1978年1月号 Guyatone 東京サウンド株式会社 広告より)
グヤトーン LG-1000 ¥100,000
グヤトーンはオリジナル・ギターを熱心に研究発表しつづけている数少ないメーカーだ。G.S時代の傑作 "シャープ・5モデル" 、ロリー・ギャラガーもお気に入りの「マロリー」や「EB-900」オリジナル・ベースなどのヒット作を出している。さて今回発売されたLG-1000はボディがメイプル・トップ、マホガニー・バック、ネックはメイプルを使用している。開発の段階で「全てのパーツまでオリジナルで・・・」の意気ごみで完成されたこのモデルは、新開発のハムバッキング・ピックアップ、新開発ブリッジ、新開発テールピース等、まさにオリジナル・ギターだ。特にピックアップは独特で、ボールピースがマグネットになっていて、非常にクリアーでサスティンの効いたサウンドを取り出せる。しかもこのことは、マグネットにじかにタップを切っていることと同じなので、1〜6弦の音のバランスが極めてスムースにアジャストできる。1ボリウム、2トーンにサブ・スイッチがついており、これを切りかえると、リアピックアップがシングルコイルになる。カラーはナチュラル・ブラウン、ブラウン・サンバーストの2種類。シンプルなデザインに高調波を意識したサウンドは、高い評価を受けるだろう。
(「Music Life」1978年1月号 新製品紹介記事より)
1979年〜モデル
LG-1000 CUSTUM | LG-1000 DELUXE | LG-1000 STANDARD | |
価格 | ¥150,000(標準価格) (ケース¥12,000) |
¥100,000 (ケース¥12,000) |
¥ 70,000 (ケース¥12,000) |
ボディー | メイプル・アーチドトップ マホガニー・センター メイプル・バック |
メイプル・カーブドトップ マホガニー・バック |
セン・カーブドトップ |
ネック | メイプル | メイプル | メイプル |
指板 | エボニー | エボニー | ローズウッド |
ピックアップ | ハムバッキングP-1500W x2 | ハムバッキングP-1000W x2 | ハムバッキングP-700W x2 |
糸巻 | グローバー 102G | グローバー 102N | トルク調整付ロトマチック型 |
ピックアップセレクター | 3回路切換スイッチ | 3回路切換スイッチ | 3回路切換スイッチ |
コントロール | V x1 T x2 フェイズスイッチ | V x1 T x2 フェイズスイッチ | V x1 T x2 フェイズスイッチ |
弦長 | 648mm | 648mm | 648mm |
重量 | 4.1kg | 4.0kg | 3.8kg |
フィニッシュ | クラシカル・バイオリン塗装 | クラシカル・バイオリン塗装 | ウレタンフィニッシュ |
カラー | マホガニー・ステイン ナチュラル・ステイン ブラウン・ステイン |
ナチュラル・ブラウン ブラウン・サンバースト |
ナチュラル チェリー・レッド ウォルナット |
LG-1000 CUSTUMちなみにカスタムにはピックガードがない。
贅沢の限りを尽くしたカスタム。日本のオリジナル・ギターを世界のギターフリークに浸透させるべく登場したインターナショナルなギターです。なお、カスタム・モデルは仕様の変更、彫刻などの特別注文も可能なオーダー・メイド・システム。写真はロリー・ギャラガー仕様のベーシック・モデルです。
LG-1000 DELUXE
あらゆるギターを徘徊し尽くしたギタリストに捧げるGuyatoneの自信作。ソフトであくまでもクリアーなサウンドは、日本のミュージック・シーンに登場して以来、僅か半年で竹田和夫、佐藤ミツル、秋山一将を始めといるトップ・ギタリストのステージ、レコーディングには欠かせない存在となっています。
LG-1000 STANDARD
グローリー・シリーズの設計思想を受け継ぐコスト・パフォーマンスに優れたギターです。セン単板削り出しボディーとLP-700ハムバッキング・コイルが生み出すサウンドは、あくまでもクリアーで現代のミュージック・シーンの主流を成すものです。また、激しいステージ・アクションに適した3.8kgの軽量ボディー。
(1979年冬 「Guyatone総合カタログ」より)
左はデラックスの「ブラウン・サンバースト」 右はスタンダード「ナチュラル」
こちらの写真も「ブラウン・サンバースト」 ピックガードがべっ甲柄の美しいギター
ピックアップ、ブリッジ、テールピース、ノブは、「ブラウン・ナチュラル」が銀いぶし、「ブラウン・サンバースト」が 銅いぶし。
(Thank you for these three pictures, muew !)
この「グローリー」は今でも密かに人気があるようで、たまに中古品がオークション等に出品されると、中古ギターにしてはなかなかいい値段で落札されている。
8 : 1991年来日 新マロリー・プロトタイプとLGX-1 Marroly
77年以後、80年と88年に来日の予定があったものの何らかの理由で中止となってしまい、4回目の来日は14年後の1991年2月となった。80年代始めまではマロリーもグローリーも順調に販売ルートに乗っていたようだが、グヤトーンは次第にギター・メーカーとしてよりも、アンプやエフェクターのメーカーとしての色を濃くして行き、ギターの製造から手が離れて行くようになる。
そんな折、ロリー・ギャラガーの来日に合わせるかのように1本のギターが新製品として発表された。
そしてロリーは見慣れぬギターを手に、ステージに立った。
写真左は「Player」誌1991年6月号に載った、ロリー・ギャラガー来日公演記事(インタビュー)から。右はグヤトーンの1992年、1993年の総合カタログから。ロリーが手にしているギターはグヤトーンの新製品の新型マロリーのプロトタイプ。同時期に発売された市販品のLGX-1とは若干仕様が異なるが同型のギターである。「前日まで調整されたものを開演前に手渡したところ、ステージで使ってくれた」とのこと。もちろん、メインはストラトだったようだが。
ロリーがグヤトーンのギターを手にステージに立っている写真が日本の音楽雑誌に載ったのはこれが初めてだと思う。グローリーを弾いている写真はあくまでもバックステージでのものであるし、来日公演の写真のほとんどでロリーが手にしているのはストラトだ。これは致し方ないことではあるけれど...。 |
91年の来日公演は2月19日・20日のクラブチッタ川崎から始まっている。この写真もその際に撮影されたものらしい。音楽関係各誌は4月21日の「フレッシュ・エビデンス」リリースに合わせて、5月号、6月号といったあたりにロリーの来日関係記事を載せているが、その前の3月号、丁度ロリーの来日中かと思われる頃に「LGX-1 Marroly」を新製品として紹介している。 「ギター・マガジン」も「Young Guitar」も1ページまるまる割いて紹介しているのだが、同じ号に載っている東京サウンド自身の広告はというと、ワイヤレス・ヘッドセットやアンプ類を大々的に取り上げ、新発売のこのギターは小さく隅に申し訳なさそうに写真を載せているだけ..という具合である。 |
すみっこに... |
情報コレだけ! |
そんなわけなので、諸々の解説に付いては各ギター雑誌の製品レビューに頼る事にしよう。
市販品のスペック等は以下の通り
LGX-1 marroly
■ボディー:アルダー ■ネック:メイプル ■指板:メイプル(ブラック)、ローズウッド(ホワイト)
■ビックアップ:オリジナル・ファット(ダブル・マグネット・バリアブル・ボールピース) シングルコイル
■コントロール:1ボリューム、1トーン ■カラー:クリスタル・ホワイト、シャイニング・ブラック ■定価:¥65,000
具体的な構造の話は上に詳しく出ていたので、実際に試奏してみての感想を述べている部分を次の記事では抜粋してみよう。
レス・ポール・ジュニアを思わせる、シングル・カッタウェイのシルエットを持つ、気取りのないデザインのギター。
このギターの開発に当たっては、ロックン・ロール・サウンドということをかなり意識したようで、ピックアップもリア側にシングルコイルがひとつと、思いきったレイアウトになっている。リア側に1シングルコイルというと、ギブソンのTVやレス・ポール・ジュニアなどが有名だが、構造的にもアジャスタブル・ポールピースの採用など、フェンダーよりはギブソンに近い構造になっているようだ。
サウンドはやはりギブソン的で、シングルコイルにしては粘りとパワーがあり、ロックン・ロール系のダーティーなクランチー・サウンドにぴったりハマる。アルダー・ボディーとのマッチングも良く、立ち上がりのハッキリしたサウンドが魅力的だ。面白いのは、ボリュームを絞った時にロー・カットが効き、音抜けが悪くならないようになっている点。テレキャスターのように、ボリュームにコンデンサーをかませるという手法が取られているわけだ。
ネックはいわゆる張りメイプルになっていて、フィニッシュは流行のサテン・タイプ。また、シェイプが特徴的で、比較的厚みのあるトライアングル・グリップとなっている。指板はフラットな400R、フレットは太めのものを使用し、最終フレットは24となっている。
他に、このギターを特徴づけているものに、ボディー・スルー・タイプのテイルピースがある。テレキャスターに使われているこの手法をチューン0マチックと組み合わせたというところがポイントで、ブリッジ〜テイルピース間の距離を長めにとることによるテンション・バランスがサウンドや演奏面に微妙な影響を与えている。
コスト・パフォーマンスも高いし、ロックン・ロール、ビート系などシンプルなギターを求める人に薦めたい1本だ。
・レポーター:栗原務 撮影:大熊一実
(「ギター・マガジン」1991年3月号 NEW PRODUCTS REVIEWより)
LGX-1の「ホワイト」はなかなか写真が見つからず、モノクロのこれだけしか見たことがないのだが、白いボディに白いピックガードというシンプルなデザインになっている。
さて、試奏してみて最初に感じたのは、やはりネックのグリップ。個人的には、このタイプの三角ネックは好きだが、最近は薄いネックが主流になっているので違和感がある人もいるかもしれない。ただ、慣れてしまえばコード弾きはもちろん、リードもかなり弾き易いハズ。ネックはナチュラル・サテン・フィニッシュなので汗をかいてもベタつくことなくスムーズなフィンガリングを約束してくれる。ネックとのジョイント部分はヒール・カットされているので、レスポールなどと比べるとハイ・ポジションでのプレイアビリティはバツグンにいい。持った時に身体にフィットするようなボディー・バックにコンタード加工が施されているのも細やかな気配りといえるだろう。実際にアンプで鳴らす前に生音で弾いてみたら "鳴り" がいいのでビックリ!この辺はボディースルーで弦をセットしたメリットかも・・・・生音でよく鳴るということはアンプに通してもかなりのサウンドが出るだろうという予想は見事に的中して、サスティンやコードを弾いた時のバランスなどクオリティの高さは文句ナシ! トーン・コントロールは普通フル・アップのままということが多いのだが、この "LGX-1" の場合はトーン・コントロールを微妙に変えた方がいいかもしれない。それくらい効きのいいトーン・コントロールが登載されている。
(「Young Guitar」1991年3月号 SOUND HOT LINER より)
さて、ここまで読んで気付いた人がいるだろうか。ロリーが持っているギターと市販品のLGX-1とでは大きく違っている点がある。それは、ピックアップ。市販品「LGX-1」はリアのみの1ピックアップ。ところがロリーの手にしているギターはフロントにもピックアップがついており、切換スイッチも付いている。 このタイプのギターも後に市販されることになる。 |
Rory's new Marroly 2PU |
LGX-1 Marroly 1PU |
9 : 1993年 LGX-II Marroly
グヤトーン総合カタログの1993年版に掲載されているのがこの「LGX-II Marroly」。「LGX-1」と基本形状は同じだが、フロントにもシングルコイルのピックアップを付け、それに伴い3点切換スイッチが付いた。■ボディー:アルダー
LGX-II MARROLY ¥78,000
■ロリー・ギャラガー、白井良明両氏のアドバイスに基づき、「高音の鳴り」、「ディストーションサウンドのオープンAの感覚」を設計のコンセプトとし、本体の軽量化とコシのあるサウンドの両立を追及しました。 ■ネックは、ヴィンテージ・スタイルのトライアングル・グリップを改良したオリジナル形状を採用。コードワーク、ソロともにスムーズなフィンガリングが可能です。 ■オリジナル・ファットとドライのシングルコイルピックアップ2基のマウントにより、シャープなキレ味と パワー感あるサウンドを両立させました。 ■コントロール部には、オリジナル・サーキットを採用。ボリュームをしぼっても、音ヌケが悪くならない設計になっています。
This Guitar is constructed so simply, but, it perfectly produces the sound I really need. ----- Rory Gallagher
僕の好きな音。体にフィット!----- 白井良明
(Guyatone 93年11月 総合カタログVol.1 より)
■ネック:メイプル スカーフジョイントヘッド/オリジナル・トライアングルグリップ(ナチュラルサテンフィニッシュ)
■指板:メイプルorローズウッド/400R/24フレット
■ピックアップ:<リア>オリジナル・ファット(ダブルマグネット・バリアブルポールピース)シングルコイル
<フロント>オリジナル・ドライ・シングルコイル
■コントロール:ボリューム x1/トーン x1/ピックアップ切換え3点トグルスイッチ
■カラー:クリスタル・ホワイト、シャイニング・ブラック
ホワイトのピックガードが白からブラックについているべっ甲タイプのものに変更になっている。
ロリーが持っている赤や白井良明氏の持っているクリーム色は特別色。市販品にはない。
10 : 1974年? L.P. Jr. style
「Player」2006年10月号のロリーのギター・コレクションの中には、もう一つグヤトーンが掲載されている。一番右端の「レス・ポール・ジュニア・スタイル」。
このギターについての説明がどこの記事にも出ていなかったので苦慮していたら、たまたま日本製ギターの古いカタログを特集した雑誌に、グヤトーンと関わりの深い日本人ギタリスト、故・成毛滋氏のギター・コレクションが載っており、そこにこれとよく似たギターがあった。
ロリーの持っているものは1ピックアップ仕様。コントロール・ノブも2つしか付いていない。どちらかが改造をしたのか、あるいは2種作ってそれぞれに渡されたのか...?
1970s GUYATONE PROTOTYPE
1973〜74年頃に入手。グヤトーンが2本だけ作ったスペシャルもので、1本はロリー・ギャラガーの手に渡った。おそらくShowting TVモデルのLG-650を2ピックアップ仕様にしたモデルだろう。ゴツいバー・ポールピース・タイプのPUはグヤトーン・オリジナル。ヘッドのロゴは70年代前半に短期間使われたものだ。スケールは24 3/4インチ。
(「Guitar Graphic ギター・グラフィック」第7号 1997年 リットー・ミュージック
特集「成毛滋ギター・コレクション」 より)
※下線はnero
Shigeru Narumo's Guyatone
ともあれ、この話からするとロリーが受け取ったのもおそらくその頃。74年の初来日時にグヤの本社を訪問した際にでも貰ったのだろうか。
ロリーはオリジナルであるギブソンのレス・ポール・ジュニアも持っているが、両者の大きな違いはピックアップ。
実はドイツの雑誌にこの型のギターを弾いている写真が載っていたのだが、ピックアップが手で隠れている上にヘッドストック部分が切れているので、どちらのものかハッキリしない。色味からするとグヤのギターのように見えるが、なにしろ画像なのでなんとも...。グヤのこれだといいなぁと、思っているのだが。どうだろうか。
Gibson Les Paul Junior |
Guyatone L.P.Jr style |
from german magazine "good times" 2005 no.3 (thank you for this picture, wim !) We think this guitar is Guyatone's one! and i hope so... |
11 : ところでグヤトーンって?
さて。このようにロリー・ギャラガーと何かと関係の深いグヤトーンであるが、正直な話、ロリーの雑誌記事をあれこれ読んでみるまで、このメーカーのことを何も知らなかった(申し訳ない)。しかし、興味を持ってあれこれ調べてみると、日本の「エレキ・ギター」の歴史の上で、とんでもなく重要なメーカーであることが解った。ロリー・ギャラガーを愛する、そしてギターを愛する日本のファンの人たちに是非知っておいてもらいたい事なので、簡単に解説を書いておく。
まずは、雑誌記事の引用から。
ここ最近はギターの製造から手を引き、アンプ、エフェクター関係がメインになっていたこともあって、若い人はギター・メーカーとしてのグヤトーンにピンとこないかもしれないが、 ' 60年代中頃の空前のエレキ・ブーム(今のバンド・ブームなんてもんじゃない盛り上がりだったのだ!)では圧倒的な人気を誇っていたし、それ以前の ' 50年代からギターを作っていた日本のエレクトリック・ギター史を語る上で欠かすことの出来ないパイオニア的存在なのだ。これは91年の記事であるが、現在でもやはりアンプ(特にチューブ・アンプ)やエフェクターのメーカーとして知られているようだ。しかし、日本のギター製造のパイオニア的存在として、テスコとならんで「ジャパン・ビンテージ」関係には必ずと言っていいほど顔を出すメーカーでもある。
(「Young Guitar」1991年3月号 SOUND HOT LINER "LGX-1"製品レビュー より)
事の始めは昭和10年前後のハワイアン・ブーム。それらに興味を持った学生たちがスチール・ギターを製作し、次にそのスチール・ギターに電気が入る。「電気ギター」である。やがてそこからテスコやグヤトーンというブランドが生まれる。戦後、ハワイアン・ギターの製造からピックアップの取付に至り、ついにソリッド・ギターを試作したのが昭和24年。当時その試作品を持って、銀座の大手楽器店に見てもらったところ「素人は恐い。此れは楽器なんてもんじゃあない。ギターと云うものは空洞があってそれに共鳴させて音になるんだ。板っ切れに馬鹿長い棹を付け、こともあろうに真赤に塗ってあるとは到底楽器屋で扱えるしろものじゃない」と怒られたりしたそうだ。そこで、国内の楽器屋を尻目に進駐軍相手の雑貨屋でギターを置かせてもらった所、ぼつぼつ売れ始め、やがて米国をはじめとする海外から注文がくるようになる。初期、海外向けにたくさんのギターをOEM生産していたそうで、その中の一つエントリアのギターをシャドウズのハンク・マービンが使っていたことは、ロリーのインタビューにも出てくる(ロリーは「ハンク・マービンはストラトの前にグヤトーンを使っていた」と述べているが)。
その後、ベンチャーズの来日で日本にも一気に「エレキ・ブーム」が押し寄せる。数々のバンド・コンテストが全国各地で開かれたが、グヤトーンはそのコンテストのスポンサーになったりもしていたようだ。この時期、グヤトーンのギターが沢山流通した。
それから後も次々にオリジナル・シェイプのギターを作り出しては世に送っているが、やがて新興ギター・メーカーがフェンダーやギブソンのコピー・モデルを安価で量産するようになり、次第に主流はそちらへと移って行く。グヤトーンはオリジナル・ギターの製造とコピー・モデルの製造とを並行して行なうようになるが、やがてギター製造よりもアンプやエフェクターの開発・製造に力を入れるようになっていった。
70年代半ば頃の社名は「株式会社グヤ」、現在の社名は「東京サウンド株式会社」。Guyatone(グヤトーン)はその楽器部門のブランド名。他に「REXER」というブランドと「SOUND」という真空管アンプ等のブランドを持っている。
企業サイトはこちら → http://tokyosound.co.jp/
最後に1976年刊行の「楽器の本」より、当時のグヤの社長さんの言葉を引用して終わりにしよう。
電気楽器の楽しさは、エネルギッシュな音質がその一因である事は否定しませんが、他の楽器にみられないメカニズムの応用で、プレイヤー自身の好みに合わせ演奏テクニックは勿論、バラエティーに富んだ音創りが出来る事にあり、楽器であると同時に合理化された機械でもあると思います。デザインや、見せかけの複雑な機構も軽視することはできませんが、要は電気楽器の本質である、メカニックなフィーリングで身体にフィットした弾き易さ、変化に富んだ幅広い音域、あらゆるオプションに対する適応性、等々だと思います。商売を度外視した職人気質と笑われましょうが、見かけに惑わされず楽器とは何かを考え、機能を重点に材質を究め、創る喜びに生き甲斐を求め、コピーよさようなら、オリジナルよ今日はの日が一日も早く来ることを楽しみにこれからも大いに頑張らしてもらいます。
昭和51年春
(株)グヤ社長 松木三男
(「楽器の本 1976」プレイヤー・コーポレーション, 1976 より)
ロリーがグヤトーンを気に入っていたのは、こんなところにもあったのではないのかなと、思っている。
- 参考文献・資料 -
「レコード・コレクターズ」2009年7月号
「楽器の本 1976」
「Player Special」1976年12月臨時増刊号
「ハンドブック 楽器の本パート2」1977年Player別冊
「Guitar Graphic」第7号 1997年リットー・ミュージック
「Musuc Life」1977年12月号、1978年1月号
「音楽専科」1977年1月号、1977年12月号
「ロックの雑誌 プラス・ワン」1973年12月号
「Player」1977年11月号、1978年1月号、1996年1月号、2006年10月号、2006年12月号
「ギター・マガジン」1991年3月号
「Young Guitar」1991年3月号
「ロッキンf」1977年2月号、1978年3月号
「ロック・ステディ」1978年9月号
グヤトーン総合カタログ 1977年、1979年、1981年、1982年、1992年、1993年版 他
special thanks to wim ("Rory Gallagher and Taste")& muew (muew's Rory Gallagher web site)
and especially thanks to Mr. Hiroshi "hirobe" Matsuki & Tokyo Sound co., ltd.
(2007.8.18)(2007.8.19)(2007.8.22)(2009.6.19)