Blueprint (ブループリント)
1973
2000 BMG Japan: BVCM-35061 |
2007 BMG Japan: BVCM-37882 (紙ジャケ) |
2011 Eagle Records: ER201982 |
![]() |
![]() |
![]() |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 |
Walk On Hot Coals Daughter Of The Everglades Banker's Blues Hands Off Race The Breeze Seventh Son Of A Seventh Son Unmilitary Two-Step If I Had A Reason Stompin' Ground [ALT Version 10] * Treat Her Right * * Bonus tracks (2000) |
(6.59) (6.10) (4.43) (4.27) (6.51) (8.22) (2.46) (4.27) (3.28) (4.00) |
(Big Bill Broonzy) (Roy Head) |
Recorded at Marquee Studio and Polydor Studio Engineers : Phil Dunn, Andy Stephens Produced by Rory Gallagher Remasterd by Tony Arnord at Courthouse Facilities, Dorset Liner Notes : Donal Gallagher (翻訳:野村伸昭) |
Rory Gallagher: Vocals,Harmonica, Guitars, Mandolin, Saxes,
Gerry McAvoy: Bass
Lou Martin: Keyboards & Guitar
Rod de'Ath: Drums, Percussion
「ライブ・アルバムの後はバンドの音楽性が変化する」とはよく言われることなのだが、それはロリーの場合も例外ではなかった。但し、変ったのはロリーの音楽性ではなく、バンドのメンバーであったりするのだが..。
ソロになってからずっと一緒にやってきたドラマーのウィルガー・キャンベルはフライト恐怖症だったそうで、ソロとしてライブ活動が活発になったロリーとともにツアーを続けていくことに困難を感じ始めていた。ウィルガーは結婚もしていて子供もいた。長いツアーで長期間家を空けることも嫌がったそうだ。それで、72年の中頃から時々ライブを欠席するようになり、その穴埋めをしたのがベースのジェリー・マカヴォイが当時ロンドンに借りていたアパートの部屋主でもあったロッド・ディアス。急遽呼び出されたロッドはそれでも見事にウィルガーの代役を果たした。正式にウィルガーが脱退し別のバンドに加入すると、ロッドがメンバーとなる。暫くトリオで活動するが、ロッドと同じキリング・フロア(Killing Floor)というバンドにいたルー・マーティンのピアノ・プレイに惚れ込んだロリーは彼をメンバーに加え、4人編成で活動するようになる。
72年の半ばから米国での長いツアーを共に過ごした4人がレコーディングをしたこのアルバムは、全工程2週間で仕上たものなのだそうだ(それもあってやはり最終的なミックスにやや不満を残していたそうで、CD化が遅れた)。72年のライブ盤「Live In Europe」が好評で、同年のメロディ・メーカー誌の人気投票のギタリスト部門で一位に輝いた後だったので、このアルバムへの人々の期待も大きく、いくらかプレッシャーも感じていただろうが、前作の踏襲に終始することなく新しい試みを積極的に取り入れた意欲作となっている。特に、それまでのスタジオ盤よりもオーバー・ダビングしてあるパーカッションやギターの類いの種類が多く、スタジオ盤ならではのアレンジが施されるようになった。。
英12位。
注:BMG盤CDのライナー・ノーツ日本語訳冒頭の「72年の中頃、ベーシストであるジェリー・マカヴォイのフラットメイトだったドラマーのロッド・ディアスは、故ウィルガー・キャンベルの代役を務めてドラムを叩き、ウィルガーが亡くなってからはパーマネントなメンバーになった。」というのは誤訳。ウィルガーは確かに故人であるが、亡くなったのは80年代後半。原文の「Wilgar's ultimate departure」を「ウィルガーの死」と解釈したのだと思うが、「ウィルガーの正式な脱退」と取るのが妥当かと。
◆ Walk On Hot Coals ウォーク・オン・ホット・コールズ
いきなりロッド・ディアスならではの「どんどこ」ドラムがイントロに入るこの曲がオープニング。ルー・マーティンのキーボードも効いていて、新ラインナップの挨拶がわりとしては充分なインパクト。一つの曲の中で緩急をつける展開があり、曲としても面白い。実はこの曲の元ネタは、Howlin' Wolfの『Shake for Me』。サウンド・チェックの時やアンコールなどでこの曲を演奏することが時々あったそうだが、アルバムのレコーディングの時にロリーが「これに新しく歌詞つけてアルバムに使うことにする」と宣言し、一晩で歌詞を書いて作り上げたのだそうだ。(ロリー・バンド版の『Shake for Me』の録音も残っているので参考に。。)
◆ Daughter Of The Everglades ドーター・オブ・ザ・エヴァーグレイズ
キーボードがメインっぽい曲だが、ロリーのバッキングに使っているアコースティック・ギターが良い感じ。旋律はマイナーながらも明るい感じの曲。キーボードが入ったことで音楽の幅が広がったなというのを強く感じる。◆ Banker's Blues バンカーズ・ブルース
CDのクレジットではロリーの作となっているが、これはビッグ・ビル・ブルーンジィのカバー。元のLPにはそのようにクレジットされているが、CDにクレジットする時に手違いがあったのかもしれない。ライブでも良く演奏されるアコースティック・ブルースだが、このスタジオ・バージョンではルーのヨレた感じのラグタイム・ピアノが良い味を出している。1stアルバム収録の「Wave Myself Goodbye」と少し雰囲気が似ていなくもないが、同じピアノが入るアコースティックの曲でも、ピアノの感じが違っているので、聞き比べてみると面白い。
◆ Hands Off ハンズ・オフ
シャッフル・ブギーっぽい明るい曲。これまたルーのピアノが効いている。ロリーのボーカルは最後の方にはなんだか叫びすぎって感じなのだけど、若いからそれでもいいか。後半でロリーのサックスが少し聴ける。◆ Race The Breeze レース・ザ・ブリーズ
所謂「機関車ソング」。キーボードとギターとで同じリフを繰り返しながら歌が進んでいくのだけれど、その間でロッドのドラムがあれこれとリズム・パターンを変えて曲に変化をつけていく。キーボードのルー・マーティンがサイド・ギターを弾いている(!)曲。
◆ Seventh Son Of A Seventh Son セヴンス・サン・オブ・セヴンス・サン
イントロのキーボードとギターとシンバルとベースとでなんともいえない不思議な魔術的な雰囲気を作り上げる。そして曲が始まると、これまた不思議なリズムの曲。これまでに無かったようなタイプのナンバー。タイトルの「Seventh Son Of A Seventh Son」というのはアイルランドで古くから伝わっている迷信的な言い伝えで「7人兄弟の7番目の子供が触れると病気が治る」というもののことだそうだ。解説にもあるように、自分達が使った会場の次の予定が祈祷療法士のフィンバー・ノーランだと聞いて面食らったロリーが、それに触発されて書いた曲。
この曲でも最後の方でロリーのサックスが入っていて、なかなか上手いアレンジに仕上がっている。
◆ Unmilitary Two-Step アンミリタリー・トゥー・ステップ
アコースティック・ギター1本でのインスト曲。DVD「Irish Tour '74」の中でロリーがピックの使い方を説明する時にも弾いている。軽いタッチの小曲。アイルランドのダンス曲で「military two-step」というのがあるそうで、おそらくそれと同じtwo-stepの曲なので「militaryじゃないツーステップの曲」というような意味でこのタイトルがついたのでは?
(参考 → military two step (注:音が出ます))
◆ If I Had A Reason イフ・アイ・ハド・ア・リーズン
最後はカントリー調の三拍子の明るい曲。スライド・ギターが効果的に使われていて、なんとものんびりとリラックスした雰囲気になっている。長いアメリカ・ツアーの経験からできた曲なのかもしれない。◆ Stompin' Ground [alt version 10] ストンピン・グラウンド(オルタネイト・ヴァージョン10)
ボーナス・トラック。同じ曲の別バージョンが「Irish Tour」に収録されているが、全く違うアレンジになっている(「Back on my stompin' ground」)。こちらはブギー・タイプの曲になっていて、各メンバーがなんとも楽しそうに演奏している。歌が少しタブって聴こえるのだが、他のテイクの歌が少し混ざっているのだろうか。ボーナス・トラックなので贅沢は言わないがなんだか妙にそこが気になる。
◆ Treat Her Right トリート・ハー・ライト
ボーナス・トラック。ロイ・ヘッドのカバー。ロリーがインパクト・ショーバンド時代に好んで演奏していた曲だそうだ。これまた楽しそうなジャム・セッション。演奏は案外ハード。(※ライナー・ノーツ日本語訳の内「ロイ・ヘッドがインパクト・ショーボートを率いて65年に発表したこの曲はロリーのお気に入りでいつも喜んで演奏していた」は誤訳。「ロイ・ヘッドのこの曲はロリーのお気に入りで、1965年のインパクト・ショーバンド(ロリーが在籍していたショー・バンド)でいつも喜んで演奏していた」という感じ。)
![]() |
![]() |
2007年4月に限定発売になった紙ジャケットシリーズ。UKオリジナルジャケット仕様でミニチュア化。日本独自の企画。
音盤は2000年のリマスター・シリーズと同じものを使用。オリジナルのライナー・ノーツに加え、日本語解説と歌詞、訳詞が載った日本独自のパンフが封入されている
この盤の解説は「Player」編集長の永田裕。彼の言うボーナス・トラック「Treat Her Right」の"アドリブ" については、ロイ・ヘッドの原曲聴いたんかな..という感じでとても残念であるが、その他についてはとても好意的で良い文章
今回が初CD化
(※日本盤は出ていないが輸入盤はあったようだ(CATSLE CLACD316))
Blueprint (ブループリント)
ポリドール・レコード: MP2308 . 解説:大貫憲章 |
![]() |
![]() |
- side A - 1. ウォーク・オン・ホット・コールズ 2. 沼地の娘 3. バンカーズ・ブルース 4. ハンズ・オフ |
(7.02) (6.10) (4.44) (4.31) |
- side B - 1. レイス・ザ・ブリーズ 2. セヴンス・サン 3. アンミリタリー・ツー・ステップ 4. イフ・アイ・ハッド・ア・リーズン |
(6.53) (8.24) (2.49) (4.28) |
まずはジャケット。電気配線図の青焼き風のバックにロリーの写真というデザイン。これはロリーが当時使っていたドイツのメーカーStramp社製の特注アンプの配線図なのだそう。リイシューCDの方にも白でこの配線図が写真の上から書かれている。
音の方は意外にリミックスの程度が地味で、それほど劇的に変わったものはない。それでもLPに比べるとCDの方が
それぞれの音がくっきりと聴こえるかなと思う。特にベースの音がLPではいくらか弱い気がする。A面最後に「Hands Off」というのがなんだか良い。この曲に限っては、CDよりもLPの方が良いように思えるのだが、それがミックスのせいなのか曲順のせいなのかはよく解らない。