- site map -
topics ( BACK <<< 006 >>> NEXT ) |

topics



Festival

Reading Festival  レディング・フェスティバル

 ●1961年、ロンドンのクラブ・マーキーの創立者によって始められた音楽イベント
 ●もともとは「The National Jazz & Blues Festival」だった
 ●最初は開催場所が一定していなかったが、1971年からレディングに定着するようになる
 ●1977年より「The Reading Rock Festival」という名称になる

 ●ロリーはクラブ・マーキーとの絡みもあり、このフェスティバルには複数回出演している

 ●参考サイト The Marquee Club net
         The Archive : UK Rock Festival 出演者リスト・プログラム写真等   

★1968   The 8th National Jazz and Blues Feastival
         at Kempton Park Racecourse. Sunbury.

●開催は8月9日(金)〜11日(日)
●ロリーは当時 "The Taste" として初日の最初に出演。夜8時から45分間。
●1期メンバーでの出演か?
●当時、クラブ・マーキーの常連出演バンドであった為、このフェスティバルにも出演する事が出来たようだがまだ前座扱い。


★1970   The 10th National Jazz and Blues Festival
        at Plumpton Race Track. Streat. East Sussex.

●開催は8月6日(木)〜9日(日)。この年だけ4日間の開催。
●ロリーは "Taste" として8日(土)に出演。
 こちらはメジャーデビューしたメンバーでの出演。
●プログラムに掲載されているバンド名もだいぶ活字が大きくなっている。


★1971   The 11th National Jazz and Blues Festival
        at Richfield Avenue. Reading

●開催は6月25日(金)〜27日(日)。いよいよレディングに定着。
●ロリーはソロアーティストとして最終日27日のトリ(Colosseum)の前に出演
●メンバーは Bass: Gerry McAvoy、Drums: Wilgar Campbell


★1973   The 13th National Jazz , Blues and Rock Festival
        at Richfield Avenue. Reading

●開催は8月24日(金)〜26日(日)
 72年よりフェスティバル名に「Rock」が付け加えられる
●ロリーは初日(24日)の最後、メインアクトとして出演
●メンバーは Bass: Gerry McAvoy、Drums: Rod de'Ath、 Key: Lou Martin
●この時の演奏の一部がレコード化されている →「 Reading Festival '73
●LP「Tattoo」リリース前の出演。このとき既に新譜からの新曲を3曲演奏している。
(「Sleep On A Clothes-Line」「A Million Miles Away」「Cradle Rock」)
 ぼくは今年の夏、ロンドンで彼のステージを観たが、そこでの彼はそれこそ大変な人気で、彼の出る前のバンドなど、ステージに上がるそばから「引っこめー」なんて言われる始末。みんながみんなただひとりの男を観に来ていたのだ。その男、ロリー・ギャラガーはステージに現われるやいなや、大歓声をあげて手をかざす聴衆に向って、右手を大きくふりあげ親指を突き出す、お得意のポーズで一言「Hello !」。一時間半におよぶステージはリズムに乗りきった見事な演奏で、このアルバムからも「Cradle Rock」や「A Million Miles Away」など数曲を披露し、おなじみのマンドリンをフィーチュアしたナンバー「Pistol Slapper Blues」や「Going To My Home Town」などを演奏し、コンサートが一番好きだという彼の言葉を実感として感じさせてくれた。

(「タトゥー」LP 解説 by 大貫憲章 1973 より)

※より詳しい記事が同じ大貫憲章氏の手で書かれている。フェスティバルの興奮が伝わるとても良いレポートなので少し長めに引用(元記事はこの前にポリドール事務所でロリーにインタビューした時の話なども載っている)。
 レディング(READING)でのロック・フェスは、すでに恒例の行事みたいなもので、普段は落ち着いた美しいたたずまいを見せるであろうこの田舎町が、期間中の三日間だけは、世界各国から押し寄せる、いい加減うす汚れたロック・フリークスで変色するのである。
 種々の事情で、ぼくらの出発は大幅に遅れ、三時開始のコンサートだというのに、パディントン駅から列車に乗り込んだのは、すでに陽も傾きかけた八時過ぎであった。これによって、ぼくらはコマンダー・コディを含む多くのバンドを見逃すことが決定づけられた。がしかし、加藤くんはいざ知らず、ぼくにとってはさしたる痛手ではない。ロリーの出番はラスト、十時頃からなのである。途中、スラウという町で宿の記帳のため下車、その宿でわずかばかりの休息をとって、いざレディングへ。ここでも途中、トラブルがあった。何とあろうことか、列車が今一歩でレディングというところまで来て停車。車掌が来て言うには、話題のIRAの爆弾テロが駅に爆弾を仕掛けたらしいので、しばらく安全のためここに停まるとのこと。ワリャ、正気か!もう十時には三十分とないのだぞ。爆弾が怖くて花火が見れっか、オラもう泣きたいよ。しかし、神は見捨てず。列車は、十分後、平穏無事を絵に描いたようなレディングの駅へ到着したのだった。
 レディングったっていささか広い。しかもぼくらはストレンジャー。ところがこれが平気なんだなぁ。同じようなのがアリンコの行列みたいにゾロゾロと三々五々、ほぼ暗くなった街路を歩いている。ぼくらは、この行列をたどって、一目散に走った。加藤くんは、「そんなにあわてなくたって大丈夫だよ」なんてゆっくり歩こうとするが、こっちはすでに必死、命がけ。鼻息も荒く走って十分、照明で明るい空を持った会場へ辿り着いた。
 ワトキンス・グレンには遠く及ばないが、それでも見わたす限り人人人。日本風に言えば「一見ヒッピー風」の若者たちがムワーッと野原を埋めつくしている。ほとんど全員いい気持ちになって、それでも全体としては実に大人しくステージを見やっている。ぼくらは、少しでもいい位置を確保せねばと、人で埋まった道なき道を「エクスキューズ・ミー」「ソーリー」を安売りしながら、ステージ前へとかきわけ進んだ。ビールの缶と人の足と女のコのスカートのスソとを踏みながら、ようやく位置を定め一息つくと、サブ・ステージで、何やら黒人とおぼしき男女混合の多世帯が踊り狂っているまっ最中。しかし、アフロ・ロックもすたれたのか、誰もごく冷ややかにそれを見つめ、面白くもない顔をしてる。人種差別の故と勘違いしては困る。実際、つまらないのだ。JO'BURG HAWKというこのバンドは、すでに予定時間を大分オーバーしていると隣の男が教えてくれた。業を煮やした聴衆は、口々に「ウィ・ウォント・ロリー!」と叫び、ついにはサブ・ステージめがけてアキ缶を投げ出した。しかし、バンドもこれを無視、少しもひるまずダンスの狂宴を続行。ほぼ三十分ばかり経ってようやく引っ込んだのだが、その時の歓声の大きかったこと。
 聴衆はもう完全にロリーを待ちくたびれている様子。MCがそこですかさず「キミらはロリーを待ってたんだろ?」。聴衆「イエーッ!」。女も子ども(家族連れってのが意外と多い)も、老若男女全員が叫ぶ。こんな雰囲気は、ぼくらには初体験で何やら胸がキューンと切なくなってしまった。機は完璧に熟した。そしてMCが叫ぶ。「ミスター・ロリー・ギャラガー&グレイト・バンド!」出たっ。ギターをぶら下げ、右手を聴衆に差し出し、上にかざす。彼のお得意のあいさつ。差し出した手は親指がヒッチ・ハイクのサイン風に突き出されている。そして声「ハロー」。先日オフィスで会った時とは別人のようにカッコいいので驚いた。精悍そのもの。髪がライトで光る。聴衆はワーッとどよめきっぱなし。でも決して立たない。後ろの人が見えなくなるからだ。立とうものなら、アキ缶が必殺仕掛人 よろしく飛んで来る。しかし、もちろん、そんなこと一切気にせずに悠然と立ち見する女のコもいる。しばし、チューニングの音が響く。いよいよ一時間半のステージのスタートである。
 ロリーのストラトキャスターが金属的なうなりを上げる。ああ!このイントロは、そうだ。 "Messin' With The Kid" 。バネじかけのようなロリーの動き。マイクにたたきつけるように歌う彼の姿は自信に溢れきっている。ギター・ワークは見事の一言に尽きる。決して派手ではないが、見ていてほれぼれするのだ。もちろん、バックの面々の力強く汗みどろのプレイも息づまるほどの迫力だ。これこそがナマのステージだ。レコードの溝に押し込もうにも押し込めっこないロリーの姿。続いての曲は新曲らしい。ロック・ビートが力強い "ハンズ・オフ" 風なアップ・テンポの曲。そして次の三曲目も新曲で多分 "Million Miles Away" とかいうタイトル。この曲はグッと渋く、ルー・マーティンのピアノがふんだんにフィーチュアされ、ロリーのギターはと言うと、ごく押え気味に鋭くコントロールされていた。もう この頃には聴衆は完全にハッピー、ハッピーでぶっとんでいる。何しろどの曲もビシッと決まり、しかも刺激的。汗をとばしながらロリーは右に左に動き、ギターを操る。本当に、今、これだけギターだけを命として燃え尽きんとするミュージシャンは、ごく稀だろう。しかも、本当に生き生きとしている。
 後、 "Hands Off" "Pistol Slapper Blues" "In Your Town" "Going To My Home Town" などを抜く手も見せずといった調子でサク烈させた。とりわけ、マンドリン一本で聴かせる "Going To My Home Town" での、聴衆と一体となったやりとりは、ファンタスティック以外の何物でもなかった。ロリーは叫ぶ「Do You Wanna Go to My Home Town」と。すると聴衆は声を限りに叫ぶのだ。「イエーッ」。こんな光景は日本では及びもつかない。しかし、事実なのだ。みんな自然に、当たり前に乗る。音楽が、ロックがこんなにも素晴らしく楽しいものだったのかということを、ロリーと聴衆は、改めて教えてくれた。
 アンコールは御馴染み "Bullfrog Blues" 。さすがのおとなしいハッピーな聴衆も、今や総立ちだ。手を打ち、足を踏み、頭を気違いみたいに振り、身体をゆすり、合唱する。ロリーはひたすらギターを弾く。「ウィーン、キーン、グイィィィーン、ギャーン、ギャッギャッギャッ、キュイキュイキュイッ、ウィーン!」塗装のボロボロにはげ落ちたストラトキャスターのうなりが夜空の果てしない星に向って消えていった。ぼくは、八月二十四日を決して忘れないだろう。

(「ロックの雑誌 プラス・ワン」1973年12月号 「ロリー・ギャラガーの迫力を見た!」by大貫憲章 より)
 ※文中「加藤くん」はワーナー・パイオニアのディレクターで大貫氏の友人
 ※「ハンズ・オフ」風の新曲というのは「Sleep On A Clothes-Line」



★1976   The 16th National Jazz, Blues and Rock Festival
        at Richfield Avenue. Reading

●開催は8月27日(金)〜29日(日)
●ロリーは2日目、28日(土)の最後、メインアクトとして出演
 当日午後にはドイツのロックフェスに出演しており、終演後イギリスに戻って夜はこちらに出演という超ハードスケジュール
●メンバーは Bass: Gerry McAvoy、Drums: Rod de'Ath、 Key: Lou Martin
 さて、ついにこの夜のトリ、ロリー・ギャラガーがその勇姿を見せた。イギリスでは、昨年11月に行われたロイヤル・アルバート・ホール以来のステージ。彼はこの日、9月にリリース予定のアルバム「コーリング・カード」のプロモーションも兼ねたコンサートをドイツで開き、その足でレディングにすべり込んだのだ。
 トレード・マークとなっている、タータン・チェックのランバー・シャツにジーンズを着込み、愛用のストラトキャスターを抱えて、ステージにかけ登ったロリー。雨上がりの寒さにもめげず、Tシャツ1枚になって汗だくの熱演だ。
 ストラトをテレキャスターに替え、アコースティックに替え、18番のスライド・ギター奏法も披露。ギターとキーボード、ギターとベース、ギターとドラムスの掛け合いをメンバー紹介がわりにやってのけた。
 彼らはこのレディングのあと、すぐヨーロッパ公演を控えている。今のところロリーのメンバーは休む暇がなさそうだ。

             

(「ロッキンf」1976年11月号 「16th READING FESTIVALを詳報!」 より by Toshinori Yajima )
(photo by T. Yajima / カラー : 「ロッキンf」197611月号  白黒 : 「BRITISH ROCK GUITAR 1.」より)
●76年8月の「レディング・コンサート」じゃ、2日目のトリを飾ったそうだけど、どうでした。

俺達にとって、イギリスは3年ぶりの野外出演とあって同じ日のドイツ公演を終えたらすぐに飛行機でイギリスにはいり、その夜レディングのイベントに参加したんだ。
その日は雨にたたられたけど俺達の番になって、ちょうど降りやんで、大変な盛り上がりをみせたよ。
ドイツからの疲れもなんのその。
とにかくレディングでの成功はここ数年来なかったほどの大成功だったな。

(「音楽専科」1977年1月号 インタビュー by 矢嶋俊規 より)
 ロリー・ギャラガー、28才。いたって快調のようだ。ぼくは、この夏、ロンドンで彼のステージを観たが、髪がまた少し伸び、心もちやせた感じで、髪ふり乱してマイクに立つ姿は一段と男っぽい魅力を増していた。相変わらず大人気で、5万余の大観衆を興奮のルツボに叩き込んでしまったのである。実に屈たくのない好青年は、心技ともに充実しているようだ。

(「コーリング・カード」LP キング盤解説 by 大貫憲章 1976 より)
「多くの人はライヴ・アルバムが最高だって言うだろうし、それももっともだと思うよ。だけど僕は『コーリング・カード』は最高に近いものだと思っている。ライヴ・アルバムも含めてね。」
 自信を持って彼は語った。そして、それを証明するように、このアルバム発売を前に開催された恒例のレディング・フェスティヴァルの第2日目で彼は「コーリング・カード」と「シークレット・エージェント」を含むプレイをしたが、これ等の新曲は好意をもって迎えられたと言う。(この出演のために、彼はドイツからプライヴェート・ジェットで飛んで来た。)

(「コーリング・カード」LP 東芝EMI盤解説 by 三宅はるお 1977 より)



★1980   The Reading Rock Festival  at Richfield Avenue. Reading
        (20th National Jazz Blues & Rock Festival READING)

●開催は8月22日(金)〜24日(日)
 77年より「The Reading Rock Festival」という名称になる
●この年あたりから出演バンドにハードロック・ヘヴィメタル系が多くなり、ハードロックの祭典へと化していく
●ロリーは初日、22日(金)の最後、メインアクトとして出演
●メンバーは Bass: Gerry McAvoy、Drums: Ted McKenna
●同日、のちにジェリーやブレンダンが移籍するNine Below Zeroも出演している
 この夏、ロリー・ギャラガーは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、地元アイルランド、そしてイギリスと続いた大成功のワールド・ツアーを終えた。8月22日に行われたレディング・フェスティバルでは、今までのオープニング・デイのチケット売り上げの最高記録を達成したということと、過去20年に亙るこのフェスティバルにメインアクトとして7度という、最多出場記録を記念して、レディングの女性市長からその栄誉を讃えられたのだった。そしてステージの方は、"Follow Me" からスタートされ、 "Wayward Child" "Shadow Play" と、ここ最近のアルバムから先に演奏されて、中盤 "Going To My Home Town" "Out On The Western Plain" の御馴染みのアコースティック・ナンバーで盛り上がり、そして "Bullfrog Blues" "I Wonder Who" "Too Much Alcohol" "Bought And Sold" 、そしてかつて聞いたことのないイントロで始まったという "Tattoo'd Lady" ・・・・当然、絶頂のアンコール・・・・。と、レディング・フェスの初日のトリを見事なまでのパフォーマンスで務めたわけだ。
 ニュー・ヘヴィメタル大隆盛のイギリス・ロック・シーンに於いて行われた今年のレディング・フェスは、それまで鳴りを潜めていた何万人というヘヴィ・メタル・キッズと、ヘルス・エンジェルスもどきの連中に占領されてしまった。最も、そのラインナップがヘヴィメタル一色なのだから仕方ない。ガール、クロークス、デフ・レパード、アイアン・メイデン、パット・トラヴァースといった日本でも既に人気の高いニュー・ヒーローをはじめとして、ギラン、UFO、ホワイトスネイクといったハード・ロックの大御所達がメインアクトを務めたのだから言うまでもなく予測された当然の事態と言える。
 そのヘヴィ・メタル圧倒的優勢のラインナップに於いて、ブロークン・ホーム、フィッシャーZのニュー・ウェーヴ・カラーのグループの他、少数のブルースロッカー達、ナイン・ビロウ・ゼロ等は、幸運にも心配された程の冷遇は受けなかったようだ。期待外れの熱気のない演奏で、カン・ミサイルを浴びた若いヘヴィメタル・グループに比べて、本来このロリー・ギャラガーも、そこに集まった連中には歓迎されにくい部類に属するのかもしれない。ところが嬉しい事に、「Rory is Rory」・・・・ロリー・ギャラガーはあくまでロリー・ギャラガーだった。常にベスト・サウンドを追求し続ける、ライヴ・ステージに生きる男。ブルースをベースにしながらも、それに留まらない 豊富なバリエイションと独特なサウンド・アプローチを見せるガッツ溢れるギター・プレイヤーとして、又、トレード・マークでもありもう一つの顔でもあるナチュラル・フィニッシュ間近の'60年製フェンダー・ストラトキャスターを、こよなく愛するギター・フリークとして・・・・。
 ロリー・ギャラガーは、時代の移り変わりや、音楽シーンの変化、などとは関係なくオーバーオールに歓迎、支持され、愛され続けるという、極めて稀な存在のミュージシャンと言うことができるだろう。それが興味深いのは、ストーンズやZEP、ディラン、クラプトンといったビッグ・アーティスト達のように、スターダムの座を確実に保障された訳でもなく、むしろそういった華やかなものとは全く無縁の所で評価され、根強い支持を受け続けているから不思議なのだ。出すレコードがミリオン・セラーどころか全てヒットする訳でもなく、派手なコスチュームに身を包んだ仕掛けたっぷりの演出がある訳でもなし、ルックスだって最近又デブってきたようでどう見ても格好良くない。それでも、やはりロリーはロリーなのだ。オーディアンスは体験として知っているのだ。ロリー・ギャラガーのステージは絶対間違いない!決して期待を裏切ることはない、ということを・・・・。だから、ロリー・ギャラガーはどこへ行ってもどんなステージでも、「ロリー・ギャラガーに触れた」でしか、それ以上のものでもそれ以下のものでもないのだ。その半不変性が魅き付けて離さない潜在意識となって、多くの人々の心の中に既に根付いているからなのだろう。

(「ステージ・ストラック」LP 解説 by 高橋ニ夫 1980 より)
(Photo : Watal Asanuma 浅沼ワタル / 「MUSIC LIFE」1980年10月号 より)
 ※記事には「7回」と書いてあるが6回分しか出演者リストには見当たらなかった...。最多出場記録を持っているのは間違いないらしい。
 ※文中「'60年製フェンダー・ストラトキャスター」は「'61年製〜」のこと。当時は'60年製か?と見られていたようだ。

初日はギラン、ロリー・ギャラガーで幕をとじたが、やはり「グローリー・ロード」を初登場3位にランクさせたギランがハイライトだったろう。連続3年出場のギランは、たぶん今までで最高のステージだったろう。ニューアルバムからの選曲を中心にクライマックスの "スモーク・オン・ザ・ウォーター" まで、彼は驚異的なエネルギーを見せつけてくれたのである。

(「MUSIC LIFE」1980年10月号 特集「Reading Explosion 激動の3日間」より by 伊藤政則・キム山門)
(photo by 浅沼ワタル(Watal Asanuma / music life))
※日本の一般音楽雑誌での扱いはこんな感じ。当時のハードロック・ヘヴィメタル・ブームを煽るような記事が多く、アイアンメイデンやホワイトスネイクが大きく取り上げられており、初日のトリであったにもかかわらずロリーに関する記述は少ない。
「MUSIC LIFE」誌のレディング・フェスティバルのグラビアページでもカラーで大きく取り上げられているのはホワイトスネイク、アイアンメイデン、ガール、ギラン、デフ・レパードといったところ。ロリーはモノクロページに写真が載っているが、付けられているコメントは「日本では最近人気が今ひとつのロリー・ギャラガーだがイギリスではまだまだ人気者。大喝采を浴びていた。」というもの。ちょっと哀しい...。
ちなみに、「MUSIC LIFE」はそれでも写真が載っているだけマシで、「ロッキンf」誌(1980年11月号)掲載の写真レポにはロリーのロの字も載っていない。「音楽専科」誌(1980年10月号)のレポでも出演者の名前として挙げられているだけという具合。

(2007.1.11) (2007.1.18)