topics
取材時のロリー・ギャラガー
日本のいろいろな雑誌の取材を受けているロリー。
ライヴ・レポやインタビューの内容以外に記者があれこれと取材時の様子についても書いている。
「MUSIC LIFE」 1974年3月号 より (吉成伸幸 1974)
アイルランド出身の若手ナンバー・ワン・ブルース・ギタリスト、ロリー・ギャラガーが来日した。小柄な彼も、ステージの上ではひとまわり大きく見える大熱演を繰り広げて、馴じみのうすかったファン達の心さえも、大きく揺さぶっていたようだ。オフ・ステージのロリー・ギャラガーは、実際に若者としての印象が一番強い、優しい眼をした好青年で、ブルースの話になると一段と眼を輝かせて語ってくれた。
「音楽専科」 1974年3月号 より (塩田真弘 1974)
1月22日の来日から30日の離日まで約一週間前後彼と接した訳だが、一番印象に残っているのはとにかくギターを弾く事が彼の生き甲斐であり、趣味であり、真剣に取り組んでいること、それに、人間的に大変素晴らしい青年であること。
今まで、これだけ各方面から絶賛を浴びて帰ったアーティストは、そうざらにはいない。
「ヤング・ギター」 1974年4月号 より (Gachiko & Ohtsuka 1974)
※初来日時のインタビューで「取材させてもらったのにロリーに奢ってもらった」という話は他にもあって、ラジオ放送用にインタビューをした渋谷陽一氏もはやりホテル・ニュー・ジャパンでのインタビュー時に「酒代まで払ってくれた」と言っている。他にも後にロリーのファンクラブ会長となる前むつみさんも、ロリーとお茶をご一緒させてもらった時に払わせてもらえなかったという。●こぼれ話
インタビューをホテル・ニュー・ジャパンのバーでやりました。終わって帰ろうとするとすっかりお金を払うのを忘れて、あわてて戻りますと彼が払っているではありませんか!すぐに手持ちのお金を渡すと「いいよ、いいよ。今度の時はおごって下さい」と言って受取りません。取材させてもらって相手に飲み代を払ってもらうなんて今までにありませんでした。「ロリーさんほんとうにごちそうさま」
これらが同じ話なのか、それぞれあちこちでロリーが日本の取材陣に奢って回っていたのか良く解らないけれど、なんだか「ありそうな」エピソードに思わずにやにやしてしまう。。
「Player」 2004年7月号 より (Steven Rosen 1974)
このインタビューは、ロリーがツアーでアメリカに訪れた74年に行われたものだ。彼は自分の音楽について話すのが何より楽しいようだった。彼が酒好きだったのは先に述べたが、もうひとつ、リーバイスにかなり愛情を持っているようだった。取材の日、筆者はたまたまリーバイスの白いジャケットを着ていったのだが、ロリーはそれについて話し始めると、もう止まらなかった。彼にそれを羽織ってもらうと、まるで小さな男の子のように頬を上気させていた。彼は何度も断ったのだが、私はそのジャケットを彼にプレゼントさせてもらった。するとその晩、地元のクラブでギグを終えた彼は、私にフェンダー・ストラトキャスターを形どった純銀製のピンをくれた。そちらの方がジャケットよりもはるかに価値があるというのに・・・。しかし、ロリー・ギャラガーというのはそういう人なのだ。
「音楽専科」 1977年1月号 より (矢島俊規 1976)
からっと晴れ上がったロンドン。10月11日(月)、ニュー・アルバム「Calling Card」リリースしたばかりのロリー・ギャラガーは、イギリス、そしてヨーロッパ各地を回る、アルバム・プロモーションのため、ロンドンにも滞在し、その忙しい日程のなかの、1日をキャッチし、インタビューを獲得した私は、幸運といえよう。このプロモーション・コンサートのハードスケジュールにも、少しの疲れを見せず、ロリーの第1声が、なんと「キリン・ビール・イズ・グッド、サントリー・ウィスキー・イズ・ストロング」という、よほどのアルコール好きとうかがえる。
「音楽専科」 1977年12月号 インタビュー より (松村雄策 1977)
11月4日ホテル・ニュージャパン。エアコンの不調でノドをやられて体調をくずしていたロリーだが、いやな顔ひとつせず、部屋をノックしたぼくを温かい手で迎えてくれた。
----
ギターの話をするロリーはどの時よりもリラックスしてうれしそうだった。
インタビュー中のロリーは、あのステージの時とまったく変らない。ステージでのプレイがいかにナチュラルなものであるか、実際ロリーに会って、そのことがよくわかった。やさしい人である。帰って聞いた「コーリング・カード」は最高だった。
「音楽専科」 1977年12月号 滞在レポート より (相留蘭堂 1977)
以上が、今回のツアーのレポートだが、今まで数多くの来日アーティストと接したが、ロリー・ギャラガー程、礼儀作法を心得、更にファンや回りの人を大切にするアーティストを今まで見たことがない。実にさわやかで誠実。そのへんがロリー・ファンにとってはこたえられないところなのだ。
「ロッキンf」 1978年1月号 より (編集部 1977)
短い時間でたくさんの質問をしようと、かなり疲れ気味のロリーに対し、全くお構いなしの質問攻め。そんな我われに対し実にマジメに質問の内容を考えてくれる彼。ひじょうに好感が持てた。
それにしても、ステージでの激しさからは、ぜんぜん想像できない静かな人で、一瞬二重人格なんじゃないのかと疑ったり・・・。
「レコード・コレクターズ」 1991年5月号 より (小野島大 1991)
「僕は中学校のころからあなたのファンだったんですよ」と言って握手を求めると、彼は照れくさそうに「そんなこと言われると、自分がすごく年を取ったような気がするよ」と笑った。ずっと会いたかったロリーは少し太っていたけれど、人の良さそうな笑顔はそのままだった。僕はニキビ顔の中学生に戻って、かつての憧れの人に質問を始めた。
「ロリー・ギャラガー」アルファ盤CDライナーノーツ より
(山本隆士/ヤング・ギター編集長 1992)
(91年来日時のインタビューについて)
―― 昔から思い入れのあったギタリストだけに逢う前は少し緊張していたのだが、話してみるとヒューマンな暖かさに溢れたプレイそのままの人柄の良さが伝わってきて、とても気分の良い時間を過ごすことが出来た。インタビューが終って例のストラトの写真を撮らせてもらえますか?と聞いたら「構わないけど、それ以上キズを付けないでくれよ」とニヤリ。ユーモアのセンスもなかなかの心優しいアイリッシュである−−
(photo : by Gutchie Kojima / 「BURRN!」91年5月号より)
「ライヴ・イン・アイルランド」アルファ盤CDライナーノーツ より (小野島大 1992)
昨年(91年)2月に14年ぶり4回目の来日を果たしたロリー・ギャラガー。その彼に、短い時間ながらインタビューできたことは、おおげさでなく、ぼくの人生における最良の瞬間のひとつだった。もちろん、中学時代からのアイドルに出会えて話ができたという感激もさることながら、なによりも嬉しかったのが、人の良さそうな笑顔、おだやかな話しぶりが、ずっと思い描いていたとおりのロリーそのままだったことだ。
だいぶ肉付きの良くなった容貌は、さすがにかつての紅顔の美少年ぶりは薄れたものの、歳(当時42歳)を感じさせない若々しさ。そして変らぬ音楽への情熱。ぼくのような若輩者にも礼儀正しくていねいに、英語の聞き取りを考慮してゆっくりとしゃべってくれる(彼の英語の発音はなまりがまったくなく、実にわかりやすい)その謙虚な人となりには、ただ感激するしかなかった。目上の人間に対して失礼を承知で言えば、とにかく "いいヤツ" だったのだ。
ずいぶんあれこれと取材記事を読んだのだけど、悪く書いてあるものはひとつもなかった...。
強いて言えば、88年に日本で「ディフェンダー」が1年遅れでリリースされ、続いて旧作品がCD化された時のライナーノーツ(テイチク盤CD)に一部「ロリー・ギャラガー=過去の人」的な捕らえ方をしたものがみられたという程度。しかし、その時に「今更ロリー・ギャラガーねぇ...」と冷ややかな調子でライナーを書いていた人も、91年の来日公演やその後の取材ですっかりロリーの虜になっている。
ロリー本人はあまり取材が好きではなかったそうだ。それでも聞かれたことにはかなり丁寧に答えているし、相手が納得するようにしっかりと説明をしている。自分の音楽について語ること、ブルースやギターについて語ることが好きなようで、特にギターの話になると止まらなくなるようだ。「あのギターは誰それが使っていたよ」とか「あのミュージシャンのあれは良いね」とか、音楽やギターに関しての知識も豊富。日本の取材人に対しては英語でのやりとりを考慮して、相手にわかりやすいように言葉を選んで話をしたり、身振り手振りを使ったりして自分の意図するところを正確に伝えようと努力していたようだ。時に冗談を交えたりしながら、インタビューは和やかに進んだようで、インタビュアーの感想にも「実に爽やかな..」というものが多く見られる。長旅に疲れた来日スター・ミュージシャンが大柄な態度をとったり、いい加減なポーズをとったり、暴言を吐いたりすることもある中、「普通の人、ロリー・ギャラガー」はあくまでも普通の常識人として応対していたようだ。
「レコード・コレクターズ」1995年8月号 "追悼ロリー・ギャラガー" より
(富岡秀次 1995)
無名のミュージシャンとセッションすることを好み、一般のファンとも気軽に打ち解ける人だった。ただプレス関係者を嫌っていた。
ぼくは一度、本誌の記事のためにテープを回しながら彼にいろいろと質問した。優しい彼は一生懸命に話してくれたけど、彼の顔に苦しみを見たぼくは自分を恥じた。そしてテープを止めた。
(2007.2.28) (2007.3.11) (2009.4.8)