Plus One ロックの雑誌 プラス・ワン
新興音楽出版社(シンコー・ミュージック)→ 雑誌についての詳細は こちら から
1973年1月号
![]() |
●グラビア 1ページ (裏表紙?) ●レコード評『ワイト島のテイスト』 by 大貫憲章 |
![]() ![]() |
1973年5月号
![]() |
●モノクロ・グラビア 1ページ ●「苦悩のギタリストが奏でる最後のブルース」 by 石野真知子 バイオグラフィ的記事 4ページ ● 編集後記にジェリー・リー・ルイス『ロンドン・セッション』の写真 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1973年6月号
![]() |
● レコード評 今月の推薦盤 ・『ブループリント』 by 石野真知子 1ページ アコースティックな味わいを生かした「ブループリント」は彼のソロ4作目にあたるが、ゲリー・マッカヴォイ、ルー・マーティン、ロッド・ディオスの3人を加えた1つのバンドとして、音楽的にも完成されつつあるようだ。 ・ジェリー・リー・ルイス『ザ・セッション』 by 大森庸雄 (→こちらは参加者として名前が挙がっているだけ) ● 広告『ブループリント』 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1973年7月号
![]() |
● HOT REPORT FROM LOS ANGELES by キャシー・カイザー 「5月上旬の主なイヴェント」の中に記述 5/9 |
![]() |
1973年8月号
![]() |
Interview ●「ロリー・ギャラガーは伝説に直面していた!!」 by. キャシー・カイザー 9ページ (74年来日パンフレットにも転載されたインタビュー記事) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● レコード評 『ライヴ・テイスト』 by 大貫憲章 ● 『ライヴ・テイスト』広告 ![]() ![]() ![]() |
1973年10月号
![]() |
● カラー・ピンナップ (B4 size)
|
![]() |
※この号から雑誌がB5サイズになり、編集長が草野昌一から水上はるこに交代
1973年11月号
![]() |
● レコード評 テイスト「オン・ザ・ボード」 1/3ページ by 水上はるこ 多少のアナクロニズムを感じさせるような曲の構成は、テイストという幻のグループが、ロンドンの荒波を のりきっていくには、それほど「大人」ではなかったということを物語っているかのようだ。前に発売された 「ライヴ・テイスト」によりいっそうのスリルを感じるのは、やはり生演奏に生きがいを感じているという ロリーの人生観を反映しているからだろうか。しかし、このアルバムがロリーの全身全霊を傾けた、 鬼気迫る秀作であることには変りはない。ロリーのファンなら、買っても損がないアルバム。 |
![]() |
1973年12月号
![]() |
1974年来日直前記事 ●「ロリー・ギャラガーの迫力を見た!」 by. 大貫憲章 6ページ 英国ポリドール本社を仕事で訊ねた筆者が偶然そこでロリーと会い、急遽インタビューをした時のレポートと、その後見に行ったレディング・フェスティバルでのライブ・レポ。大貫氏の興奮が伝わって来る好記事。 ロリーのオンとオフとの二面性も良く解る。ディスコグラフィ付き。 彼は、ぼくらの方を何とも言いがたい、おどおどしたような眼でシャッと見てから部屋を見わたし、確かめるような仕草で、初めて足を部屋の中に踏み入れた。この間ほんの二秒足らずの時間だった。手を体の脇にこぶしを握って、なんだか力んでいるように伸ばし、足をピッタリ合わせて彼は立った。 彼は、ぼくらの突然の訪問に少なからず当惑していたようだったが、ぼくらがあんまり英語がうまく使えないために口ごもって、ともすると途切れがちになる会話を、こちらの意を察するとつとめて積極的に話題をつないで、楽しそうに話してくれた。 機は完全に熟した。そしてMCが叫ぶ。「ミスター・ロリー・ギャラガー&グレイト・バンド!」出たっ。 ギターをぶらさげ、右手を聴衆に差し出し、上にかざす。彼お得意のあいさつ。差し出した手は親指がヒッチハイクのサイン風に突き出されている。そして、声「ハロー」。先日、オフィスで会った時とは別人のようにカッコいいので驚いた。精悍そのもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1974年1月号
![]() |
1974年来日直前記事 ● モノクロ・グラビア 1/2 ページ 新年早々、1月25日からの来日公演が決定しているロリー・ギャラガーの新作が一足先に12月25日に発売される。アルバム・タイトルは「TATTOO/タトゥー」で、最近の彼の活動を伝えるかのように生々としたハード・ロック・ナンバーで統一されている。「タトゥー」発売以後、約5ヶ月に亘ってワールド・ツアーを組んでいて、実は日本公演もそのツアーの一部である。新作からの演奏も期待しながらこのギタリストの来日を待とう。●Dig The Rock フェンダー/ストラトキャスター by 今野政司 ストラトキャスター紹介ページにて、ロリーが取り上げられている。 ■ロリー・ギャラガーはたまにスライド・ギター用に六四年製テレキャスターを使う時を除いては、六一年製のストラトキャスターを手放すことなく、浮気をした事もない程ストラトキャスターに首ったけである。俗にストラトキャスター三人男と言えば、ジミ・ヘンドリクス、リッチー・ブラックモアとロリー・ギャラガーである。音質は割とあまく、抜けるような音である。マイクは第一、第二が多い。アルバムは「オン・ザ・ボーズ」「ロリー・ギャラガー」「デュース」。●『Tatoo』広告 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1974年2月号
![]() |
1974年来日直前記事 ● カラー・ピンナップ (B4 size) ● レコード評「タトゥー」 by 水上はるこ ぶきっちょで、素朴で通っていたアイルランドのギタリストが、今、ただのギタリストではない、ロンドンのロック界が、求めてやまなかった優秀なロック・コンダクターに変身したのだ。● 1973年度プラス・ワン選定 ALBUM BEST 10 ライヴ・アルバムの項にテイスト『ライヴ・テイスト』 ● 『Tattoo』広告 ![]() ![]() ![]() ![]() |