- site map -
本・雑誌類 (単行本 | 写真集 | 楽譜類 | 日本の雑誌 ニュー・ミュージック・マガジン | 日本のムック他 ) ||

New Music Magazine  ニュー・ミュージック・マガジン


ミュージック・マガジン社

1974年1月号
 
1974年来日直前記事
●「ギターに賭けるひたむきなロック魂」
   by. 大貫憲章
自分の信ずる道を黙々と歩むロリーに、ぼくは大いなる共感と敬愛の念を禁じ得ない。その彼がいよいよやって来る。ギタリストの伝説を克服した唯一のギタリストに、ぼくらは期待すべきだ。彼は裏切らないだろう。
●今月のレコード 「タトゥー」
   by.小倉エージ  レコード評
そして、前作よりも余裕と、幅の広がりが感じられる、っていうのはあまりにも使い古された言葉のようでも、事実そうなのです。しかし、ひとつ迫力に欠けるというのか、『ライヴ・イン・ヨーロッパ』にまけるようで、とすればライヴでこそ魅力が発揮されるのではないでしょうか。

1974年3月号
 
1974年来日公演関連記事
●ミニ・レヴュー 「ロリー・ギャラガー 東京公演」
  by 大貫憲章  コンサート評
あの塗装のはげ落ちた愛用のストラトキャスターから一瞬の緊張を裂く如く金属的な一撃が「クィーン!!」。思わず誰かが叫ぶ「すっげぇ」。

●とうようズ トーク  by 中村とうよう
1月には外国からたくさん来たが、結局よかったといえるのはロリー・ギャラガーだけだった。
(中略)
スポンテニアスな音楽は、そこに人間がいて、人間的行為として音楽をやっているのだから、その人間が音楽的感性に恵まれた人でさえあれば、ミスが多少あっても、客がステージに上っちゃってチャンと弾けなくなろうとも、それでも音楽が損なわれはしない。ロックは本来そういう音楽であるべきではなかったか。


1975年3月号
 
1975年来日公演記事
●ミニ・レヴュー 「ロリー・ギャラガー 東京公演」
  by. 大貫憲章  コンサート評
ロリーが、約束通り、また日本のぼくらに会いに来てくれた。ちょうど1年ぶりである。ぼくは、古い友人に会いにいく時に抱く、緊張感とは違う、もうちょっとくつろいだ胸の昴まりを覚えつつ、会場におもむいた。

1976年1月号
 
●表紙 (イラストレーション: 矢吹申彦)
●「アゲインスト・ザ・グレイン」レコード評
  by 北中正和
ブルースを基本としたシンプルなロックという基本線は、このアルバムでもいちおう貫かれている。が、 それよりも彼の作るオリジナルに幅が出てきているという印象を受ける。ただ情熱をぶつけるだけでなく、 曲の構成ということにも気を配るようになってきているのである。

1977年12月号
 
1977年来日公演記事

●ミニ・レヴュー「ロリー・ギャラガー東京公演」
  by 山名昇 コンサート評
(11月3日昼の部 新宿厚生年金会館)
再びエレキ・ギターを手に取って、独特のアクション(カッコイイと言うよりカワイイ!)で汗を飛び散らすロリーの姿には "エライゾー" と怒鳴り上げる以外、テがない。アンコールも2回演ってくれたしね。

1988年12月号
「よみがえったアイリッシュ・ロッカー ロリー・ギャラガー」
 2ページ
 by 寺田正典 

1988年にテイチクからCDがリリースされたことに伴う記事。前年リリースの新作『ディフェンダー』のことや、来日公演の予定(89年2月←91年に延期となった)についても書かれている。
90年リリースの『フレッシュ・エビデンス』のジャケットに使われる写真がこの時期の記事にでていることにも注目。