"Peter Green Songbook - A tribute to his work in two volumes"
(1995)
- disc 1 - 1. Black Magic Woman 2. Cryin' Won't Bring You Back 3. Man of the World 4. Lookin' for Somebody 5. Baby When the Sun Goes Down 6. Leaving Town Blues 7. Rattlesnake Shake 8. Ramblin' Pony 9. Green Manalishi 10. Merry-Go-Round 11. Love That Burns 12. Stop Messin' Round 13. Long Grey Mare 14. Showbiz Blues 15. Supernatural |
- disc 2 - 1. Oh Well 2. I Loved Another Woman 3. What'cha Gonna Do? 4. Albatross 5. Closing My Eyes 6. Lazy Poker Blues 7. Evil Woman Blues 8. Fleetwood Mac 9. Same Way 10. Watch Out 11. Fool No More 12. Hellbound on My Trail 13. Drifting 14. If You Be My Baby |
![]() |
日本盤CD 解説は伊藤政則、曲目解説は山崎智之
"Rattlesnake Guitar - The Music of Peter Green"
(King Record KICP 575/6 , 1997)
- disc 1 - 1. Black Magic Woman 2. Cryin' Won't Bring You Back 3. Man of the World 4. Lookin' for Somebody 5. Baby When the Sun Goes Down 6. Leaving Town Blues 7. Rattlesnake Shake 8. Ramblin' Pony 9. Green Manalishi 10. Merry-Go-Round 11. Love That Burns 12. Stop Messin' Round 13. Long Grey Mare 14. Showbiz Blues 15. Supernatural |
- disc 2 - 1. Oh Well 2. I Loved Another Woman 3. What'cha Gonna Do? 4. Albatross 5. Closing My Eyes 6. Lazy Poker Blues 7. Evil Woman Blues 8. Fleetwood Mac 9. Same Way 10. Watch Out 11. Fool No More 12. Hellbound on My Trail 13. Drifting 14. If You Be My Baby |
![]() |
米国盤のCD。曲順が英国盤や日本盤と異なっている。
"Rattlesnake Guitar - The Music of Peter Green"
(Victory Music 54190-2 1997)
- disc 1 - 1. Black Magic Woman 2. Love That Burns 3. Stop Messin' Round 4. Lookin' for Somebody 5. Cryin' Won't Bring You Back 6. Leaving Town Blues 7. If You Be My Baby 8. Ramblin' Pony 9. Green Manalishi 10. Hellbound on My Trail 11. I Loved Another Woman 12. The Same Way 13. Drifting 14. Supernatural 15. Man of the World |
- disc 2 - 1. Oh Well 2. Rattlesnake Shake 3. Fleetwood Mac 4. Whathcha Gonna Do 5. Showbiz Blues 6. Merry-Go-Round 7. Albatross 8. Closing My Eyes 9. Evil Woman Blues 10. Lazy Poker Blues 11. Watch Out 12. Long Grey Mare 13. Fool No More 14. Baby When the Sun Goes Down |
![]() |
ピーター・グリーンはフリート・ウッドマックの創設メンバーとして知られているブルース・ロック・ギタリストで、ロリーはテイスト時代にフリート・ウッドマックのサポートもしている。1970年にLSDが原因で音楽界から退く。70年代後半から80年代にかけて時々ゲスト参加でぼちぼちシーンに復活する事もあったらしいが、完全復活を遂げたのは90年代に入ってから。このトリビュートアルバムはその復活を後押しするような形で企画されリリースされたようだ。
ロリーはここで2曲に参加。録音は1994年の5月30日に行われた。一緒にセッションに参加したのは当時のロリー・バンドのドラマー、リチャード・ニューマン。6月18日にはキーボードのジョン・クックもピアノ等のオーバーダブに参加している。ベースはロリー自身がやはりこの日にオーバーダビングしたらしい。
ピーター・グリーン本人はこのトリビュートアルバムでのロリーの演奏について次のように感想を述べている。
Rory Gallagher covered a couple of your songs on "Rattlesnake Guitar" What did you think of his mandolin version of "Leaving Town Blues" and would you ever cover one of his songs on a possible tribute album to Rory Gallagher in the future?
ロリー・ギャラガーが「Rattlesnake Guitar」で貴方の曲をいくつかカバーしていますが、彼のマンドリンを使った 「リービング・タウン・ブルース」についてはどう思いますか?それからもし将来ロリー・ギャラガーのトリビュート・ アルバムが企画されたら、貴方は彼の曲をカバーしますか?
I thought Rory's version of "Leaving Town Blues" was the best track on the album, maybe I will return the tribute one day.
ロリーの「リーヴィング・タウン・ブルース」はあのアルバムの中のベストトラックだと思う。いつかトリビュートに 参加するつもりだよ。
Peter Green Question & Answer Session
(「ピーター・グリーン・ソング・ブック」について)
印象に残っている曲を言うと、ロリー・ギャラガーが弾いた "リーヴィング・タウン・ブルース" は良かった。エレクトリック・スライドを使った独特のアレンジで、しかも曲を引き立ててくれたからね。彼はもう1曲演ってるけど( "ジョウビズ・ブルース" )、そっちはあまり好きじゃない。
(「特別会見 ピーター・グリーン」山崎智之 『炎』1996年7月号 バーン・コーポレーション)
(ギグス11月号増刊『guitar』(1997年 Vol.22)にも再掲)
「Leaving Town Blues」
Rory Gallagher : Guitars, Mandolin, Vocals, PercussionJohn Cooke : Keyboards
Rich Newman : Drums
Spoon : Jews Harp
Everyboby : Handclaps
Recorded at Roundhouse Studios, London, England
Producer : Pete Brown / John McKenzie
Engineer : Trevor Hallesy
マンドリンによるバッキングにスライドギターによるリードが絡むアレンジ。リチャードのドラムは控えめな感じに入っているが、力強い演奏。ロリーのボーカルは涸れた感じで雰囲気がある。
「Showbiz Blues」
Rory Gallagher : Slide Guitar, Bass, VocalsJohn Cooke : Piano
Rich Newman : Drums
Spoon : Percussion
Recorded at Roundhouse Studios, London, England
Producer : Pete Brown / John McKenzie
Engineer : Trevor Hallesy
ギターの方はかき鳴らすような感じの演奏なのだが、リズム感が素晴らしく良い。リチャードのドラムがとてもタイトでカッコ良く、ロリーのギターとともに怒涛のグルーヴを生み出している。ハーモニカも効いた曲なのだがクレジットにはない。もう一つの曲でも吹いているSpoonという人が担当しているのかロリー自身が吹いているのか..。ロリーのベースがなんだかジェリー風なのが泣ける。クックのピアノは控えめ。最後、終ってから「Yeah!」という声が聞こえる。
この曲はもう一つ完成バージョンがあるそうで、しかしそれはどういう理由かボツになってしまったそうだ。このセッションの担当カメラマンであり、ロリーの晩年の親友でも合った富岡秀次氏によると、そちらのバージョンを聴いたプロデューザーが「これはマジックだ...」と息を飲んだそうだが、最終的に採用されたのは、それではなくこちらの「生気のないバージョン」(富岡秀次氏)となってしまった...そうだ。