Roberto Manes "Phoenician Dream"
1999 (ASC Records ASC CD 33)
01 When blues is only a prayer 02 Phoenician Dream 03 Sailing in the higher ocean 04 Pillars of Hercules 05 Sign of Tanit 06 Echoes of the Kinnor 07 Raga for G M Volonte 08 Voices from the Bazaar 09 Noche Gaudiniana 10 From Beersheba to Haran |
![]() |
ロベルト・マニはイタリア人のバイオリニスト。ということくらいしか実は良く解らない。ロリーがどういう経緯でこの人と知り合いになったのかも何故彼のアルバムにゲスト参加することになったのかも良く解らない。が、ロリーはイタリアでも良くコンサートを開いていたし、マニは何度もそれを見に行っているそうなので、楽屋を訪ねたマニとロリーとが意気投合して一緒に演奏をすることになった、というのがありそうな話かなと思う(推測ですよ、あくまでも)。
やっている音楽はロリーのようなのではなくて、もっと環境音楽に近いようなフュージョン系のもの。いくらかジャズの要素が含まれているという点がロリーのツボだったのかもしれない。この「Phoenician Dream(フェニキアの夢)」もそんな感じのフュージョン系アルバム。
ロリーは2曲に参加している。おそらくレコーディング・セッションとしては最後の作品。
Roberto Manes: Electlric Violin
Jonathan Gee: Synyhesizer, Rhodes Piano (Track 2 - 6, 9)
Peter Lockett: World Percussion
Davide Mantovani: Bass (Tracks 1 - 3)
Ingrid Laubrick: Aynthesizer (Track 1)
Rory Gallagher: Acoustic Guitars, Harmonica (Tracks 7, 8)
「Raga for G.M. Volonte」
ドブロ(ナショナル)でのスライドギターによる演奏とアコースティック・ギターでのバッキングの両方をロリーが担当していると思われる。中盤ではアコースティック・ギターによるソロもあるが、これがまた素晴らしい。バックに流れているパーカッションも良い雰囲気で、マニのバイオリンとロリーのギターとのコンビネーションもなかなか。想像以上に良いコラボレーション。「Voices from the Bazaar」
こちらはスライドでイントロが始まり、ロリーのハーモニカも加わる。この前の曲と雰囲気は似ているがこちらの方がややスローテンポ。マニのバイオリンとパーカッションとがエキゾチックな雰囲気を作り上げ、それにロリーのギターが乗り、タイトル通りどこか異国のバザールのようなイメージに溢れている。こちらも全く無理なく溶け込んでおり、ロリーの音楽的な幅広さを再認識させられる。●CDスリーブノートより●
「ロリー・ギャラガーとのレコーディングについて」 1994年12月22日ロリーは芸術と人生とを一つに結びつける事のできる稀な人物です。私はしばしばステージとオフとの両方で彼を訪ねています。私がいつでも感じるのは、彼が内面的な強さと自分のすることに対しての強い信念とを持っているということです。今回のレコーディングもそれを物語っています。彼のレコーディング・セッションに臨む際の厳粛さもその後彼が感じていた静謐さも忘れる事はできません。
我々は曲のタイトルを決定することができないままになっていました。しかし、ロリーは最初の曲は彼の大好きな俳優であるジャン・マリア・ボロンテに捧げたいと言い、2曲目にはアフリカの青空市場の雰囲気を感じると私に話してくれました。
私は永遠に忘れる事のできない特別な時間をロリーと共有する事ができました。そしてこの2つのレコーディングに彼に対する沢山の愛情と最大限の尊敬の念とが込められているということは、私が口にせずとも作品そのものが物語ってくれるでしょう。
ロベルト・マニ
(A Word about the recordings with Rory Gallagher by Roberto manes 訳 by nero)
→ 原文はこちらに掲載アリ