ベスト盤LP
各種リリースされていたLPレコードでの編集盤(ベスト盤)についての紹介。
ロリーの日本での人気は74年・75年の来日で安定してきたがその直後にクリサリス・レコードに移籍してしまったので、新譜が出せないポリドール・ジャパンが毎年のようにベスト盤をリリースしている。
海外でも沢山の編集盤がリリースされているが、ここでは日本発売のものに限って紹介していく(実は海外盤は持っていない...)。
また、リリース年があやふやだったので、雑誌広告とレコード裏面のクレジットを頼りに調べてみた。全てポリドールからのリリース。
※海外編集盤については相互リンクサイト Checker & Blues や、 Rory Gallagher & Taste に膨大な画像資料があるので、そちらを参考に!
PERFECT (パーフェクト) 1972
Polydor Japan: MP 2267 . 1972年12月21日発売 . 2,000円 |
![]() |
![]() |
![]() |
side A | side B | ||
1 ラウンドロマット [Rory Gallagher] 2 ハンズ・アップ [Rory Gallagher] 3 スィナー・ボーイ [Rory Gallagher] 4 ウェイヴ・マイセルフ・グッバイ [Rory Gallagher] 5 大勢の人達 [Deuce] 6 マイ・レッスン [Deuce]
|
1 キミの町で [Deuce] 2 目が覚めないボク [Deuce] 3 メッシング・ウィズ・ザ・キッド [Live in Europe] 4 ピストル・スラッパー・ブルース [Live in Europe] 5 ブルフロッグ・ブルース [Live in Europe]
|
リリースは1972年12月21日。日本のポリドール・レコードの企画編集盤「パーフェクト」シリーズの一環として、
11月リリースのT.レックスやスレイド等の同盤と共に発売された。日本盤のみ。 内容はご覧の通り、「ロリー・ギャラガー」「デュース」「ライヴ・イン・ヨーロッパ」の3枚からの選曲で、リリース順に曲も並んでいる。見開き内側には簡単な紹介文と歌詞が掲載されている。 付録でポスターも付いていたそうだ(画像 / サイズは50x70cm)。 (picture : from wim / thank you!!)
|
![]() |
紹介文はとても短いのでこちらに全文転載。
ロリー・ギャラガーはアイルランド南部のコークの出身で、彼が9才の時にはもうギターをかかえていた。 そして学校ではグループ活動をしていた。当時彼はエルヴィスや、バディ・ホリィやチャック・ベリーのレコードを 聞きあさっていた。またマディ・ウォーター、レモン・ジェファーソン、ブラインド・ボーイ・フラーなどの ブルースもよく聞いた。なにやら物凄い宣伝文句であるが、「またイギリスのファッションの話にもチョク、チョク出て来ます。」と いうのが気になる...。
そしてTasteを結成して一時は第二のクリームと騒がれたが、惜しくも解散してしまい、ここにロリー・ ギャラガーの自分のバンドを持つに至ったのである。
彼、ロリーは第二のエリック・クラプトンといわれ、ギターのテクニックはバツグンで、 イギリスではものすごく人気があり、ステージなどではそれが充分に現われています。
日本でもマスコミや雑誌で取り上げられる割合もだんだんと多くなり、またイギリスのファッションの話にも チョク、チョク出て来ます。
すでに彼のLPは「ファースト(MP2218)」「デュース(MP2236)」 「ライヴ(MP2258)」と三枚出ている。
アイルランド人気質を彼のプレイにうまく表現して、まちがいなくロック・シーンの中心人物に なるアーティストである。
(原文のまま 太字も)
い...一体どんな話が...(!)。
Portrait of Rory Gallagher (ポートレイト・オブ・ロリー・ギャラガー) 1973
Polydor Japan: MP 5007 . 1973年11月10日発売 . 2,000円 |
![]() |
![]() |
![]() |
(過去にオークションに出ていた時の一番解り易かった写真で..)
side A | side B | ||
1 ユースト・トゥ・ビー [Deuce] 2 目が覚めないボク [Deuce] 3 ボクは何処へ行ったらいいの [Deuce] 4 マイ・レッスン [Deuce] 5 ゴーイング・トゥ・マイ・ホーム・タウン [Live in Europe] |
1 メッシング・ウィズ・ザ・キッド [Live in Europe] 2 キミの町で [Live in Europe] 3 ブルフロッグ・ブルース [Live in Europe] |
初来日が告知された頃(1973年11月)にリリースされたベスト盤。日本で発売されたロリーのアルバムの中で唯一の 「仕掛けジャケ」。中央の写真が通常のジャケでその上から左の写真のように白い枠のギターを抱えたロリーの写真をアジャストできるという仕組みらしい。白い枠のパネルには写真立ての足のようなもの(中央写真左端に見える白いものがそれ)もついていたので、「部屋に飾ってね」ということだったのではなかろうか。どちらの写真も77年にリリースされる「LIVE」というベスト盤で再び使用されることになる。
選曲の方は「Deuce」と「Live in Europe」の2枚から。




(ジャケット表面と付属写真パネルとの関係:某レコード所有さん提供)
※中古品はパネル無し状態で売られていることが多いようだ
The Story So Far (ベスト・オブ・ロリー・ギャラガー) 1976
Polydor Japan: MP 2522 . 1976年3月21日発売 . 2,300円 |
![]() |
![]() |
side A | side B | ||
1 ラウンドロマット [Rory Gallgher] 2 クレイドル・ロック [Tattoo] 3 ウォーク・オン・ホット・コールズ [Blueprint] 4 フーズ・ザット・カミング [Tattoo] |
1 イン・ユア・タウン [Deuce] 2 ハンズ・オフ [Blueprint] 3 アルコール中毒 [Live in Europe] 4 ブルフロッグ・ブルース [Live in Europe] |
1976年3月21日発売。英国でリリースされた同タイトルのベスト盤の、日本独自ジャケットによるリリース。ジャケットの写真の撮影はNobuharu Kondow & Jirow Fukui となっており、日本人である事などからどうもこれは74年・75年の日本公演時のステージ写真のようだ(左上の写真はそれ以前のものだろう)。 当初、2月リリースの予定だったそうだが、このジャケット変更の為に時間がかかったか、あるいは75年12月にキングレコード(クリサリス)からリリースされた「アゲインスト・ザ・グレイン」と被るのを避ける為か、3月に延期になっている。 解説はレコード会社の手によるもののようで、特に名前は記されていない。解説によると「このアルバムはロリーの初のベスト・アルバムで、'76年の2月にイギリスでリリースされたものである。」とのこと。クリサリスへの移籍後にポリドールがリリースしたベスト盤の第一弾。 (画像は雑誌広告 | 「音楽専科」1976年4月号より)
|
![]() |
同内容でカセット・テープもでていた。これはこれでまた使っている写真が違う。タイトルに「ザ」がついている...。
ザ・ベスト・オブ・ロリー・ギャラガー
Polydor Japan: CPG 5020 . 2,600円 |
![]() ![]() ![]() |
(非所有:画像は某カセット所有者さんからの借り物/thanx!)
THE BEST YEARS (ザ・ベスト・イヤーズ) 1976
Polydor Japan: MPF 1031 . 1976年12月21日発売 . 2,500円 |
![]() |
![]() |
side A | side B | ||
1 いれずみの女 [Tattoo] 2 バンカーズ・ブルース [Blueprint] 3 ユースト・トゥ・ビー [Deuce] 4 ジャスト・ザ・スマイル [Rory Gallagher] 5 ゴーイング・トゥー・マイ・ホーム・タウン [Live in Europe] |
1 レイス・ザ・ブリーズ [Blueprint] 2 スィナー・ボーイ [Rory Gallgher] 3 波の峰 [Deuce] 4 アドミット・イット [Tattoo] |
英国盤の発売年は諸説あって確信が持てないが、日本では1976年12月にリリースされた。 日本盤解説は大貫憲章氏。大貫氏もライナー・ノーツで述べているように、なかなか渋めの選曲。 裏ジャケは、1971年のベルファスト(北アイルランド)のアルスターホールでのライブ写真とのこと。英国盤もこのジャケと同デザイン。 前作からあまり間をおかずにリリースされたが、ダブリで収録されている曲はひとつもない。 (画像は雑誌広告 |「音楽専科」1977年1月号より)
|
![]() |
RORY GALLAGHER LIVE (ライヴ) 1977
Polydor Japan: MPF 1071 . 1977年7月21日発売 . 2500円 | ![]() |
![]() |
side A | side B | ||
1 クレイドル・ロック [Irish Tour '74] 2 いれずみの女 [Irish Tour '74] 3 ピストル・スラッパー・ブルース [Live in Europe] 4 ウォーク・オン・ホット・コールズ [Irish Tour '74] |
1 イン・ユア・タウン [Live in Europe] 2 フーズ・ザット・カミング [Irish Tour '74] 3 メッシング・ウィズ・ザ・キッド [Live in Europe] |
1977年7月21日リリース。ロリーの三度目の来日がこの年の10月末にあるのでタイミングとしては良かったようだ。
内容は、ポリドール時代のライヴ盤2作品からの選曲で、なかなか熱いナンバーがならんでいる。ギター奏法解説記事等によく登場する斉藤節雄氏はこの編集ライブ盤がお気に入りだったらしい(1988年「Irish Tour '74」テイチク盤CD解説、1991年6月号「Player」)。
LP解説は高橋重夫。ジャケットは日本独自デザインで、同内容のイギリス盤(リリース年不明)と異なっている。カバー写真はNov Kondow。73年に出た「ポートレイト・オブ〜」でも使用された写真。76年リリースの「ベスト・オブ(Story so far)」の左上の写真も同時期のもののようだ。裏面の写真は「ブループリント」リリース時に出回っていたもので、やはり「ポートレイト・オブ〜」で使われている。
Best Of Rory Gallagher (ベスト・オブ) 1977
Polydor Japan: MP 8637/8 . 1977年11月頃発売 . 3,000円 |
![]() |
![]() |
![]() |
Disc-1 (MP 8637)
side A | side B | ||
1 いれずみの女 [Tattoo] 2 ゴーイング・トゥー・マイ・ホーム・タウン [Live in Europe] 3 ライク・ユー・エニィモア [Tattoo] 4 ユースト・トゥ・ビー [Deuce] 5 ラウンドロマット [Rory Gallagher] 6 スィナー・ボーイ [Rory Gallagher] |
1 フーズ・ザット・カミング [Tattoo] 2 ハンズ・アップ [Rory Gallagher] 3 アルコール中毒 [Live in Europe] 4 ブルフロッグ・ブルース [Live in Europe] 5 フォー・ザ・ラスト・タイム [Rory Gallagher] 6 リヴィン・ライク・ア・トラッカー [Tattoo] |
Disc-1 (MP 8637)
side A | side B | ||
1 目が覚めないボク [Deuce] 2 クレイドル・ロック [Tattoo] 3 100万マイルも離れて [Tattoo] 4 多くの夢 [Tattoo] 5 イン・ユア・タウン [Deuce] 6 ジャスト・ア・リトル・ビット [Irish Tour '74] |
1 ウォーク・オン・ホット・コールズ [Blueprint] 2 スリープ・オンナ・クロウズズ・ライン [Tattoo] 3 メッシイン・ウィズ・ザ・キッド [Live in Europe] 4 烏が飛ぶように [Irish Tour '74] 5 アドミット・イット [Tattoo] 6 ボクは何処へ行ったらいいの [Deuce] |
今の所まだ雑誌広告が見つからないので、レコード裏面のクレジットを頼りにリリース年月を推察すると、1977年11月前後。ポリドール・レコードの「ベスト・アーティスト・シリーズ」という企画編集盤のひとつで、他にロイ・ブキャナンのものなどがリリースされている。
国内唯一の2枚組ベスト盤レコードだが、さすがにボリュームがあるので聴き応えも十分。定価3,000円の限定盤とのことだが、お買い得なシリーズだと思う。三度目の来日がこの年の10月末から11月始めにあったので、来日の話題で知った人が買うには良い編集盤だったといえるだろう。
ただし、曲によっては編集により大幅に収録時間が短縮されているものがある。例えば「クレイドル・ロック」などは、もともと6分超の曲であるのに半分以下の2分41秒でフェイド・アウト。他にも短縮収録されているものがたくさんある。ほぼ同内容のものがドイツで「The Story of」というタイトルで出ているのだが、それはこの盤よりもずっと曲数が少なく、Disc-2のA面(C面というべきか?)はこちらでは6曲収録されているが、そのドイツ盤では「a million miles away」「in your town」「just a little bit」の3曲のみという具合。フル・レングスで収録すればその程度しか入らないということだ。

見開き部分には曲目と解説が載っている。解説は著者名が書かれていないが、大貫憲章氏の文章と似ているように思う。略歴とそれぞれの曲の紹介がされていて、ちょっと面白いなと思ったのは、LP「ライヴ・イン・アイルランド」では邦題が「鳥(とり)が飛ぶように」とクレジットされていた「As The Crow Flies」がここでは「烏(からす)が飛ぶように」と記されている点。もちろん「からす」のほうが訳語としては正解なのだが、現在のBMG盤CDでも邦題はいまだに「とり」の方になっている。
VERY BEST OF RORY GALLAGHER (ヴェリー・ベスト・オブ) 1978
Polydor Japan: MPF 1162 . 1978年6月頃発売 . 2500円 |
![]() |
![]() |
side A | side B | ||
1 いれずみの女 [Tattoo] 2 ブルフロッグ・ブルース [Live in Europe] 3 ライク・ユー・エニイモア [Tattoo] 4 ラウンドロマット [Rory Gallagher] 5 アドミット・イット [Tattoo] |
1 100万マイルも離れて [Tattoo] 2 フーズ・ザット・カミング [Tattoo] 3 ウォーク・オン・ホット・コールズ [Blueprint] 4 クレイドル・ロック [Tattoo] |
こちらもまだ広告が見つからないので、レコード裏面のクレジットから1978年の6月ごろのリリースと推測。78年の春というと、アルバム「フォト・フィニッシュ」がリリースされるはずが、突然延期になってしまったという頃でもある。その空白を埋めるかのようにポリドールからリリースされたベスト盤ではあるが、選曲はなぜか「タトゥー」からに集中している。
ジャケット写真については特にクレジットがないのでなんとも言えないが、髪型からして76年〜77年頃の写真と思われる。裏面はあるいは77年の来日公演時か?とも推察されるがはっきりはしない。ここまで大きな顔のアップ写真が使われるのも珍しい。
解説は伊藤政則氏。冒頭「”ギタリストがヒーローであった時代は終った”最近こういった話が良く出てくる。」という文章で始まるのだが、そのすぐ後にエドワード・ヴァン・ヘイレンがデビューし、それを追いかけるようになるのだから面白いものだ。ともあれ、ロリーの当時の「日本での立ち位置」のようなものが端的に現われた解説文である。
日本での編集盤LPリリースはこれが最後。全てポリドール・レコードからのリリースであった。クリサリス時代の楽曲を編集したベスト盤は出ていない。76年までは日本でのクリサリス・レーベルの取り扱いはキング・レコードが担当していたのだが、77年の中頃から東芝EMIへと変っている。その取り扱い会社変更のゴタゴタもあってか、東芝から「ロック・グレイテスト1500」のような廉価盤リリース(ロリーのアルバムだと「コーリング・カード」がこのシリーズにある)はあったものの、独自の編集盤というものは作られなかった。海外でもやはり「ベスト盤」はポリドール時代のものばかりで、クリサリスでのリリースは無かったようだ。
ロリー自身が、レコード会社が勝手にベスト盤のレコードをリリースすることに対して不満を持っていたようで、クリサリスに移籍後は、「勝手にベスト盤を出さない」という約束をしていたと思われる。
次にリリースされた「ベスト盤」は、ロリーがcapoというレーベルを立ち上げてから1992年に編集した「 Edged in Blue 」というアルバムで、日本ではアルファ・レコードとTDKからCDでリリースされている。
※special thanx to muew !