EDGED IN BLUE (エッジド・イン・ブルー)
1992 (ALFA ALCB-600)(TDK TDCY-6002) ベスト盤 01 Don't Start Me Talkin' (3`34) 02 The Loop (2`20) 03 Calling Card (5`23) 04 Heaven's Gate (5`07) 05 At The Depot (2`45) 06 Brute, Force & Ignorance (6`55) 07 Loanshark Blues (4`29) 08 I Could Have Had Religion (8`25) 09 Ride On Red, Ride On (2`54) 10 I Wonder Who (7`45) 11 Seven Days (5`14) |
![]() |
1992年、降って沸いたような「ブルーズ・ブーム」到来で様々なミュージシャンがブルーズ・アルバムを発表する中、ロリーは自身の選曲によるベスト盤をリリースした。「ロリー・ギャラガーのブルーズ・アルバム」というコンセプトがあったようで、ロリーの曲の中でもかなり渋めのものが数多く選ばれている。
収録曲とオリジナル収録アルバムは以下の通り。
01 Don't Start Me Talkin' | ドント・スタート・ミー・トーキン | Defender |
02 The Loop | ループ | Fresh Evidence |
03 Calling Card | コーリング・カード | Calling Card |
04 Heaven's Gate | 天国の門 | Fresh Evidence |
05 At The Depot | アット・ザ・デポット | Top Priority |
06 Brute, Force & Ignorance | ブルート・フォース・アンド・イグノランス | Stage Struck |
07 Loanshark Blues | 高利貸しのブルース | Defender |
08 I Could Have Had Religion | アイ・クッド・ハド・レリジョン | Live in Europe |
09 Ride On Red, Ride On | ライド・オン・レッド、ライド・オン | Jinx |
10 I Wonder Who | アイ・ワンダー・フー | Irish Tour '74 |
11 Seven Days | セブン・デイズ | Defender |
収録アルバムを見て解るように、晩年の曲が多く、初期メンバーでの楽曲が少ない。92年当時のロリー自身の選曲ということなので、その頃に近い作品が多いのかもしれない。この頃はリマスター開始前なので未CD化だった「Deuce」「Blueprint」「Photo Finish」の3枚からの選曲がされていないのは解るが、どうして「1st」「Tattoo」「Against The Grain」から選ばれなかったのだろうか。
ともあれ、初期のものにしても渋めのブルースが多く、全体的に大人な雰囲気のずっしりした選曲となっている。それでも丁度真中にライブでの「Brute, Force & Ignorance」が入っているのが効いていて、テンポは悪くない。
所謂ベスト盤として聴くには少し渋すぎるかなと思うけれど、92年当時のロリーの考える「ブルーズ」とはどのようなものであったか、ということはなんとなくわかるのではないだろうか。現在はもう廃盤になっているので、自分でこの曲順に楽曲を並べて聴いてみるのもいいかもしれない。
ロリーがシングルを嫌っていたというのは有名な話であるが、彼はレコード会社が勝手に編集してリリースしてしまうベスト盤というものも嫌っていた。それ故、レコード会社をポリドールからクリサリスに移籍してからベスト盤はリリースされていない。
このアルバムはその彼が自ら選曲し、自身の手でリリースした唯一のベスト盤であった。
1992年8月21日にアルファ・レコードから、1997年6月21日にはTDKからそれぞれCD盤がリリースされている。海外ではLPレコードw@ も発売されていたが、日本ではCDのみ。
− (ALFA盤) −
オリジナル・リーフレットに歌詞がついていて、日本版リーフレットには訳詞と有島博志による解説が載っている。
解説には、77年の新宿厚生年金会館での日本公演でアンコールに登場したロリーが舞台の袖から飛び出したと思ったらギターのシールドに足をひっかけて転んだ話などが載っていて、有島氏のロリーへの愛着のようなものも感じられる内容となっている。
このベスト盤については「地味目の曲が大半を占めているが、ブルージーでソウルフルで、ブルース特有の熱さをタップリと感じさせてくれるものばかりだ。」と述べ、「本物のブルース、ソウル、R&Bを体現できる数少ない白人アーティストが、このロリー・ギャラガーなのである。」と結んでいる。
− (TDK盤) −
歌詞・訳詞に加えて、赤岩和美によるバイオグラフィ(TDK盤全てに共通のもの)と、和久井光司による解説がついたリーフリットが付く。解説にはロリーの音楽性やその他に付いての和久井氏の思いのようなものがクールにして熱い?文体で綴られている。
僕らの手元には沢山のレコードが残された。それらを俯瞰すれば、一見ワンパターンにしか見えないかもしれない。でもそれは間違いだ。終始一貫した彼のテンションの高さがそう思わせるだけで、ソングライティングは意外と多彩だし、ギター・プレイにはものすごい幅がある。アコースティック・ギターを手にする姿を見るがいい。スライド・ギターを聴くがいい。次から次へと繰り出されるフレーズのひとつひとつの何たる素晴らしいことか。長いアドリブの構成の何たる巧みなことか。僕らはもっともっとロリーを聴きこまなきゃいけない。スルメみたいなロリーの音楽をしゃぶりつくさなきゃもったいない。さあ、次のを買いに行こう。オリジナル・アルバムを制覇しよう。ベスト盤なんて聴いてる場合じゃないって。